ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152092
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

銀嶺に輝く北アルプスの展望台、子檀嶺岳に登る【当郷登山口ピストン】

2011年11月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:58
距離
4.3km
登り
541m
下り
522m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

高崎出発(09:30)→当郷登山口の駐車場(11:30/11:40)→子檀嶺岳山頂(11:40/14:10)→
当郷登山口の駐車場(14:40)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
 当郷の登山口は、国道から大法寺の方へ入り道なりにまっすぐ進むと、
 真新しい子檀嶺岳登山者休憩所にぶつかり、その先にあります。
 駐車場は登山口のすぐ手前右側に4〜5台分くらいあり。
 新・分県登山ガイド「長野県の山」に記載の、菅社の奥にある登山口の駐車場まで
 行こうと進んでいくと、行き止まります(細い林道はありましたが・・・)。
 地元の農家の方に聞いたら、軽トラで子檀嶺岳登山者休憩所まで誘導してくれて
 大変助かりました。
 新・分県登山ガイド「長野県の山」の地図に記載の竹の花の分岐は右にまがらず
 まっすぐ進みましょう。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 危険箇所は特にありません。
 踏み跡もしっかりついていて、目印もたくさんあり分かりやすいです。

■登山ポスト
 見あたりませんでした。

■温泉
 田澤温泉 有乳湯(200円)
 http://onsenoyazi.blog81.fc2.com/blog-entry-265.html
 
 共同浴場で、シャンプーや石鹸、ドライヤー等はありません。
 PH9.5のアルカリ性の単純硫黄泉。露天は無く内湯のみの、源泉かけ流し。
 浸かっていると体に気泡がつき、お肌すべすべになります。
 独鈷山や子檀嶺岳とセットでまた来たい!

■携帯電波状況(docomo)
 途中の林道はつながりませんでした。
 山頂はばっちりつながりました。

当郷の登山口に向かう途中に見えてきた子檀嶺岳。雲ひとつない快晴!!
2011年11月26日 11:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/26 11:24
当郷の登山口に向かう途中に見えてきた子檀嶺岳。雲ひとつない快晴!!
登山口までの道をうっかり間違えてさまよっていたら、地元の農家の方が軽トラで誘導してくれた。とっても助かった。
2011年11月26日 11:40撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 11:40
登山口までの道をうっかり間違えてさまよっていたら、地元の農家の方が軽トラで誘導してくれた。とっても助かった。
駐車場はは5台程度おけるスペース。この日は2台くらいとまってた。下山時は4台に増えてた。
2011年11月26日 11:46撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 11:46
駐車場はは5台程度おけるスペース。この日は2台くらいとまってた。下山時は4台に増えてた。
駐車場からは子檀嶺岳にむかって林道を歩く。
2011年11月26日 11:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 11:47
駐車場からは子檀嶺岳にむかって林道を歩く。
ほんの少し歩くと右側に登山口発見!2時間と書いてあるけど、誰かが書いたのか「こども」と付け足してあった。実際さくさく登ったら1時間弱で頂上に着いた。
2011年11月26日 11:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 11:48
ほんの少し歩くと右側に登山口発見!2時間と書いてあるけど、誰かが書いたのか「こども」と付け足してあった。実際さくさく登ったら1時間弱で頂上に着いた。
登山口を入ると竹林の中を進む。
2011年11月26日 11:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 11:50
登山口を入ると竹林の中を進む。
あちこちに「茸止山」の張り紙が。松茸がとれる場所なのか、とってはいけないって意味だと思うんだけど・・・。入山禁止じゃないよね・・・。
2011年11月26日 11:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 11:54
あちこちに「茸止山」の張り紙が。松茸がとれる場所なのか、とってはいけないって意味だと思うんだけど・・・。入山禁止じゃないよね・・・。
松が枯れて落ちた登山道はとっても歩きやすい。
2011年11月26日 11:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 11:54
松が枯れて落ちた登山道はとっても歩きやすい。
強清水への分岐。絶景がいち早く見たかったので、スルーで!
2011年11月26日 12:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:09
強清水への分岐。絶景がいち早く見たかったので、スルーで!
分岐には分かりやすい標識があって迷いません。
2011年11月26日 12:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:16
分岐には分かりやすい標識があって迷いません。
林道を歩いていると、山道への分岐。ここから少し急登になります。
2011年11月26日 12:19撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:19
林道を歩いていると、山道への分岐。ここから少し急登になります。
登り始めの鳥居。日陰なのでけっこう暗い。
2011年11月26日 12:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:20
登り始めの鳥居。日陰なのでけっこう暗い。
ずっとピンクの目印があって、これまた迷いません。
2011年11月26日 12:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:22
ずっとピンクの目印があって、これまた迷いません。
登りも踏み跡がはっきりでとっても歩きやすい。
2011年11月26日 12:28撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:28
登りも踏み跡がはっきりでとっても歩きやすい。
尾根に出れば山頂はすぐそこ。尾根に出たところを左にちょっと上がると四阿山や浅間山方面の絶景がみれました。
2011年11月26日 12:40撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:40
尾根に出れば山頂はすぐそこ。尾根に出たところを左にちょっと上がると四阿山や浅間山方面の絶景がみれました。
そして子檀嶺岳山頂。ちょっと北アルプス側は草や木があるけど、絶景がみれます。
2011年11月26日 12:42撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:42
そして子檀嶺岳山頂。ちょっと北アルプス側は草や木があるけど、絶景がみれます。
左が四阿山で右側が浅間山。
2011年11月26日 12:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:47
左が四阿山で右側が浅間山。
浅間山の手前には上田市街がよくみえる。
2011年11月26日 12:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:47
浅間山の手前には上田市街がよくみえる。
目の前のずっしりした山は夫神岳。子檀嶺岳、十観山と並んで青木三山の一つ。
2011年11月26日 12:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 12:48
目の前のずっしりした山は夫神岳。子檀嶺岳、十観山と並んで青木三山の一つ。
真っ白に輝く鹿島槍ヶ岳や五竜岳がくっきり。
2011年11月26日 12:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/26 12:48
真っ白に輝く鹿島槍ヶ岳や五竜岳がくっきり。
双二峰の鹿島槍ヶ岳がほんときれい。来年はあの辺りを歩こ!!
2011年11月26日 12:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 12:49
双二峰の鹿島槍ヶ岳がほんときれい。来年はあの辺りを歩こ!!
八ヶ岳の蓼科山のきれいな形もよく見えてる!
2011年11月26日 12:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 12:49
八ヶ岳の蓼科山のきれいな形もよく見えてる!
しばらく絶景を楽しんだらご飯たいむ。絶景を眺めながら、茹でたらーめんをすする。これ最高!
2011年11月26日 13:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 13:11
しばらく絶景を楽しんだらご飯たいむ。絶景を眺めながら、茹でたらーめんをすする。これ最高!
10月始めに登った根子岳から四阿山を眺めながら1枚。セルフなのでこんな角度になっちゃった。
2011年11月26日 13:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 13:21
10月始めに登った根子岳から四阿山を眺めながら1枚。セルフなのでこんな角度になっちゃった。
銀嶺に輝く北アルプスを眺めながらもう1枚♪
2011年11月26日 13:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 13:24
銀嶺に輝く北アルプスを眺めながらもう1枚♪
山頂には達筆な表紙の登山の印。記念に記入させて頂きました。
2011年11月26日 13:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 13:47
山頂には達筆な表紙の登山の印。記念に記入させて頂きました。
浅間山と上田市街を眺めてさらに1枚♪
2011年11月26日 13:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/26 13:50
浅間山と上田市街を眺めてさらに1枚♪
ご飯を食べたり、写真を撮って楽しんでたら、だんだんと北アルプスに夕日があたって、さらにきれいになってきた。
2011年11月26日 13:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 13:51
ご飯を食べたり、写真を撮って楽しんでたら、だんだんと北アルプスに夕日があたって、さらにきれいになってきた。
鹿島槍の右側北峰になんかみえる?
2011年11月26日 13:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/26 13:51
鹿島槍の右側北峰になんかみえる?
ほんと真っ白できれいだなぁ。
2011年11月26日 13:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 13:52
ほんと真っ白できれいだなぁ。
山頂からほんのちょっと当郷登山口方面に降りると、山頂からは見えない山が見えます。爺ヶ岳かな?
2011年11月26日 14:06撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 14:06
山頂からほんのちょっと当郷登山口方面に降りると、山頂からは見えない山が見えます。爺ヶ岳かな?
しばらく山頂を堪能したので、名残惜しいけど下山。さくさく下りたら、30分くらいであっという間に駐車場までつきました。
2011年11月26日 14:10撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 14:10
しばらく山頂を堪能したので、名残惜しいけど下山。さくさく下りたら、30分くらいであっという間に駐車場までつきました。
駐車場のすぐ下のバス停前には、真新しい子檀嶺岳登山者休憩所があった。後ろにはちゃんと子檀嶺岳がみえる。
2011年11月26日 15:06撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 15:06
駐車場のすぐ下のバス停前には、真新しい子檀嶺岳登山者休憩所があった。後ろにはちゃんと子檀嶺岳がみえる。
休憩所の中はとってもきれい。ぴかぴかのトイレや水道、電気だってつく。素敵だ青木村。
2011年11月26日 15:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 15:01
休憩所の中はとってもきれい。ぴかぴかのトイレや水道、電気だってつく。素敵だ青木村。
休憩所に置いてあった、パンフレットやトレッキングマップを頂いた。トレッキングマップはちゃんとビニールに入れてあり、いくつかのマップが入ってました。
2011年11月26日 15:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 15:11
休憩所に置いてあった、パンフレットやトレッキングマップを頂いた。トレッキングマップはちゃんとビニールに入れてあり、いくつかのマップが入ってました。
温泉は気になってた田澤温泉に決めた。向かう途中に子檀嶺岳がきれいにみえたので、車を降りて1枚!
2011年11月26日 15:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 15:20
温泉は気になってた田澤温泉に決めた。向かう途中に子檀嶺岳がきれいにみえたので、車を降りて1枚!
田澤温泉の駐車場は、この石畳の道を車で突き進み共同浴場の右億にあります。
2011年11月26日 16:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 16:35
田澤温泉の駐車場は、この石畳の道を車で突き進み共同浴場の右億にあります。
田澤温泉の共同浴場、有乳湯に入った。金太郎、坂田金時のお母さんがここの湯に入ったら金太郎が生まれたとか。子宝の湯って言われてるみたい。
2011年11月26日 15:34撮影 by  T-01C, FUJITSU
11/26 15:34
田澤温泉の共同浴場、有乳湯に入った。金太郎、坂田金時のお母さんがここの湯に入ったら金太郎が生まれたとか。子宝の湯って言われてるみたい。
田澤温泉のますや旅館。木造の建物がとっても雰囲気あり。
2011年11月26日 16:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/26 16:35
田澤温泉のますや旅館。木造の建物がとっても雰囲気あり。
木造3階建てでかっこいい建物。いつか泊まりにきたい。
2011年11月26日 16:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/26 16:35
木造3階建てでかっこいい建物。いつか泊まりにきたい。

感想

土曜日の天気がどこも良さそうで、どこに行こうか悩んでたら、
かなりの夜更かしをしてしまい、結局起きたのが8時過ぎ。
去年から、この時期に上田方面の子檀嶺岳や独鈷山に登ってみたいなぁと
狙っていたので、まだ間に合う!ということで、上信越で子檀嶺岳へ!

新・分県登山ガイドの地図を参考に、登山口をめざしていたら
たどり着けず途方にくれた。
たまたま地元の農作業中の方が車で通りかかったので、聞いてみたら
軽トラで登山口近くまで誘導してくれた。
なんて心優しい方なんだろうと感動しつつ、登山開始!

登山道は踏み跡がくっきりでとっても歩きやすい。
山頂に近づくにつれて、木々の間から白銀の北アルプスが見えてきて期待高まる!

山頂に着くと、四阿山や浅間山、青木三山の夫神岳、遠くに北八ヶ岳の蓼科山などなどの絶景が広がり、西側に目をやると、銀嶺に輝く北アルプス!
双二峰の鹿島槍ヶ岳や五竜岳などなど、とってもきれいに見えました。

山頂でお話しした地元のご夫婦によれば、小学校の時にここ子檀嶺岳に登るとか。
ファミリー登山にも向いた、とってもいい山だと思います。

帰りに寄った田澤温泉は、思ってた以上にいい温泉でした。
土曜日の夕方ともあって、旅館の温泉は断られてしまいましたが、
共同浴場でも十分、良質の温泉を味わえました。

青木三山といわれる十観山、夫神岳、子檀嶺岳、近くの独鈷山などとあわせて
田澤温泉や別所温泉、沓掛温泉、鹿教湯温泉などをまわってみたい。


【子檀嶺岳山頂からの眺望】




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1807人

コメント

ニアミス??
heromicchiさん、こんばんは。

なんと!5km北に、私がうろついていたんですね
まぁ、ニアミス・・・と言えばそうかもしれないけど

長野の マークに、やっぱこっちでしょ
ってことで、なんと子檀嶺岳や冠着山などのマップをDLして
現地で行き先を決めた私です
子檀嶺岳に行っておけば、バッタリ・・・だったかも?

あっ、そうそう。
世の中狭いですね〜 まさか、あのお方のお仲間さんだったとは・・・
次回の鍋?は、お誘い下さい
2011/11/29 23:45
danbeさん
こんばんは!コメントありがとうございます。

子檀嶺岳からの展望が良いことは知っていたのですが、
大林山はもっとすごい眺望ですね!!

いつかここ登りに行きたいと思います!

そうそう!小沢岳に登っててdanbeさんとお知り合いだと聞いてびっくりしました!
ぜひ、一緒に鍋ハイクに行きましょう♪
2011/12/1 1:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら