ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1525022
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

【富士山◆杆翕他豸から七合目まで

2018年07月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:10
距離
12.9km
登り
1,595m
下り
1,587m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
0:56
合計
8:04
距離 12.9km 登り 1,595m 下り 1,607m
0:57
47
1:44
1:48
24
AL1760地点
2:12
2:15
30
2:45
2:51
44
旧二合八尺(AL2080地点)
3:35
3:45
82
旧四合目(AL2270地点)
5:07
5:09
54
6:03
6:21
13
6:34
6:39
26
AL2900地点
7:05
7:11
21
8:18
8:19
24
8:43
8
8:51
御殿場口新五合目
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第二駐車場は前夜21:30着でほぼ満車、運よくスペースみつけ停められました。
コース状況/
危険箇所等
■砂礫路
大石茶屋から七合目までの砂礫路でどれだけ体(筋)力温存できるかが登頂成功のポイントかもしれません。次郎坊より上は斜度も強まり、深夜で路面状態が不明だと"踏みだしては崩れ"の繰り返しで負荷も過大に。明るいヘッドランプか2灯使いを推奨します。
■大砂走り
私のタイムで上り6:18を僅か1:43で下りました。積極的に走ったわけではないですが、足を出せば流れながら進むという感じです。ただし下肢への負荷はそれなりにかかるわけで、普段でない股関節の違和感を感じました。高齢者等、足腰に自信がない場合、七合目から宝永火口経由で富士宮口へ下りるほうが無難かと思います。
■弾丸登山
1週おいての2度の"弾丸登山"でした。森林限界上をひたすら辿るという富士登山の特性上、天候安定が見込まれれば日射による体力消耗を回避できる深夜発登山は有効かと思います。ただし未明のかけての冷え込み、吹けば寒さを感じる風への対策は必須です。
■補給
七合四勺(3050m)のわらじ館まで小屋なしです。ヤマレコユーザーなら対応済でしょうが、観光登山の外国人や若者がスニーカー&ヤッケ程度の軽装でデイパック一つで歩くのを目にしては心配になりました。吉田口ならいざ知らずですが。
◼撤退判断
今回は気候条件は問題なかったものの、深夜ということもあり予想外の路面状況に苦しみ、高山病症状もあって七合目で撤退しました。
長い御殿場口ルートですので、準備万端、ただし営業小屋のないリスクも承知し撤退前提で臨むべきと考えます。
※当初から七合目〜宝永山周回のルートを愉しむのも十分ありかと思います。
予約できる山小屋
御殿場口新六合目・半蔵坊
00:47御殿場口新五合目出発。
深夜でもあり地図にて登山道を確認。
2018年07月15日 00:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 0:47
00:47御殿場口新五合目出発。
深夜でもあり地図にて登山道を確認。
道標あり。
2018年07月15日 00:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 0:56
道標あり。
大石茶屋。寝静まっている様子。
2018年07月15日 00:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 0:58
大石茶屋。寝静まっている様子。
国立公園の看板。
2018年07月15日 01:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 1:21
国立公園の看板。
この道標が要所にあります。
2018年07月15日 01:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 1:44
この道標が要所にあります。
ブル道?には立入禁止看板が。
2018年07月15日 02:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 2:13
ブル道?には立入禁止看板が。
AL2000m。途中AL1760mで4分休憩。
ここまで標高差561mを107分。
ここまでは19分/100mとよいペース。
2018年07月15日 02:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 2:34
AL2000m。途中AL1760mで4分休憩。
ここまで標高差561mを107分。
ここまでは19分/100mとよいペース。
斜度も増し黙々とあるくこと1.5時間、白みはじめてきました。
2018年07月15日 04:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 4:01
斜度も増し黙々とあるくこと1.5時間、白みはじめてきました。
4:13、山頂方面を望みます。
本日の日の出時刻(山頂)は4:29。
2018年07月15日 04:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 4:13
4:13、山頂方面を望みます。
本日の日の出時刻(山頂)は4:29。
すっかり明るくなり、延々と続く砂礫の道に言葉なし・・・。
2018年07月15日 05:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 5:12
すっかり明るくなり、延々と続く砂礫の道に言葉なし・・・。
振り返ると、遥か双子山(二ツ塚)。
2018年07月15日 05:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 5:12
振り返ると、遥か双子山(二ツ塚)。
さらに1時間で六合目、2830m。休憩18分。
宝永山が望めました。
2018年07月15日 06:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:16
さらに1時間で六合目、2830m。休憩18分。
宝永山が望めました。
東には山中湖。
下層はおそらく猛暑と湿度で霞み、上層はその影響を受けずに晴天と二層化。
2018年07月15日 06:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:16
東には山中湖。
下層はおそらく猛暑と湿度で霞み、上層はその影響を受けずに晴天と二層化。
こちらにも六合目の道標。
2018年07月15日 06:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:19
こちらにも六合目の道標。
AL2900m辺り、ひたすらの斜度と砂礫に下肢も限界気味に。
2018年07月15日 06:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 6:32
AL2900m辺り、ひたすらの斜度と砂礫に下肢も限界気味に。
やっとAL3000m。
六合目から標高差170mを41分、24分/100mとかかなりのスローペース。(もういいか!)
2018年07月15日 07:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:02
やっとAL3000m。
六合目から標高差170mを41分、24分/100mとかかなりのスローペース。(もういいか!)
七合目日の出館下、AL3035m。
高山病症状もあり、本日はここまで。
2018年07月15日 07:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:08
七合目日の出館下、AL3035m。
高山病症状もあり、本日はここまで。
下山は大砂走りへ。
2018年07月15日 07:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:09
下山は大砂走りへ。
雲が巻いてきました。
2018年07月15日 07:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:12
雲が巻いてきました。
宝永山が迫ってきました。
2018年07月15日 07:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:24
宝永山が迫ってきました。
富士宮口分岐。(プリンスルート)
2018年07月15日 07:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:32
富士宮口分岐。(プリンスルート)
東に目をやると、ひたすら上る人々。炎天下では厳しいでしょう。
2018年07月15日 07:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:33
東に目をやると、ひたすら上る人々。炎天下では厳しいでしょう。
ここちらはひたすらの下り。
2018年07月15日 07:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:34
ここちらはひたすらの下り。
霧が出てきました。
2018年07月15日 07:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:41
霧が出てきました。
振り返って山頂方面はまだ青空が。
2018年07月15日 07:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:46
振り返って山頂方面はまだ青空が。
なお下り一辺倒、SF的な風景。
2018年07月15日 07:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:55
なお下り一辺倒、SF的な風景。
再び霧。
2018年07月15日 08:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:00
再び霧。
見た目はソフトそうですが、結構な斜度で膝や腿に負担感あり。
2018年07月15日 08:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:03
見た目はソフトそうですが、結構な斜度で膝や腿に負担感あり。
なおも霧の中の登山者。
2018年07月15日 08:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:04
なおも霧の中の登山者。
灌木が出てきて、オーストラリアかアメリカの原野のよう。
2018年07月15日 08:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:15
灌木が出てきて、オーストラリアかアメリカの原野のよう。
ようやく新五合五勺の道標。上り下りがクロスします。
2018年07月15日 08:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:17
ようやく新五合五勺の道標。上り下りがクロスします。
絵になっていたのでパチリ。
2018年07月15日 08:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:22
絵になっていたのでパチリ。
大石茶屋。
2018年07月15日 08:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:45
大石茶屋。
そして登山口。
2018年07月15日 08:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:52
そして登山口。
協力金を支払って下山。おつかれさまでした。
2018年07月15日 08:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:52
協力金を支払って下山。おつかれさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
水(サプリ1L・500mlx2・茶1L) 防寒(薄メリノ・ベスト・バラクラバ・ビーマ)
備考 長袖アンダー+Tシャツでスタート。風当り強くなりレインアウター追加。冷え込みによりメリノ+ベストを追加。日の出とともに日射を感じベスト・レインアウターを脱ぐ。

感想

距離12.9km、歩7:09、 累積標高:上り1580m/下り1584m。
マイカー規制のない御殿場口は標高1440mと吉田口(同2305m)より865mも低いため、行けるところまでのチャレンジとしました。
865m差は休憩込2:30程度とみたのですが、大石茶屋先から延々の砂礫の道、次郎坊からは斜度も加わり、下肢への影響は時間以上のものでした。新六合目辺りから高山病様で極端にペースが落ちたため、3000m圏の七合目を目標に変え下山しました。
頂上(銀明水)まではラスト標高差678mでしたが、富士山の場合はここからがまさに核心部、次回富士宮口から頂上を目指し、赤線つなぎを託しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら