ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152534
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

毛無山〜雨ヶ岳〜竜ヶ岳 たまにはガッツリ

2011年11月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:45
距離
11.7km
登り
1,494m
下り
1,448m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

毛無山登山口P5:45-6:20二合目(不動の滝見晴台)-6:55レスキューポイント(四合目と五合目の間)
-8:00富士山展望台(八合目のすぐ後)-8:08稜線出合(九合目後)-8:20毛無山山頂8:30-9:00タカデッキ
-9:50雨ヶ岳10:10-10:50端足峠10:55-11:30竜ケ岳(昼食)12:00-13:15竜ケ岳登山口-13:45本栖入口14:15
=(富士急バス)=14:30朝霧グリーンパーク入り口-15:00毛無山登山口P
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
自家用車でふもとっぱらの毛無山登山口駐車場。到着時には車3台。
下山後は本栖入口からバスで朝霧グリーンパーク下車徒歩30分
コース状況/
危険箇所等
毛無山登山口〜山頂
 しんどいです。途中「×合目」の標識がなかったら心が折れてしまうかもしれません。下りはムリです。膝が死にます。
毛無山山頂〜タカデッキ〜雨ヶ岳
 余裕です。このルートで一番楽しいところです。風強し。
雨ヶ岳〜端足峠
 一気に500m下ります。調子こいていると竜ケ岳への登りで死にます。てか死にました。
端足峠〜竜ケ岳
 普通に登れば良い登山道です。足が残っていれば・・・
竜ケ岳〜本栖湖
 ダラダラ降りたのでラクチンでした。道はグチャグチャでしたが。ツルッと滑らないように。

おまけ 朝霧グリーンパーク〜駐車場
 グリーンパークあたりに折り畳み自転車をデポしておけば良かった。
まだ暗いうちに出発
2011年11月27日 05:43撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/27 5:43
まだ暗いうちに出発
お世話にはなりたくないです
2011年11月27日 06:56撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/27 6:56
お世話にはなりたくないです
定番の写真ですね
2011年11月27日 07:08撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
11/27 7:08
定番の写真ですね
おっちゃんがメシ食ってた
2011年11月27日 08:00撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/27 8:00
おっちゃんがメシ食ってた
ここまで来ればあとはラクチン
2011年11月27日 08:06撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/27 8:06
ここまで来ればあとはラクチン
北アルプスは見えませんでした
2011年11月27日 08:09撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/27 8:09
北アルプスは見えませんでした
でも、こんなのは見えます
2011年11月27日 08:11撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
11/27 8:11
でも、こんなのは見えます
イェー 一番乗りィ!
2011年11月27日 08:19撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/27 8:19
イェー 一番乗りィ!
でも写真だけで水飲んで先を急ぐ
2011年11月27日 08:23撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/27 8:23
でも写真だけで水飲んで先を急ぐ
駿河湾方面
2011年11月27日 08:34撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
11/27 8:34
駿河湾方面
こんな感じの道が結構好き
2011年11月27日 09:46撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
11/27 9:46
こんな感じの道が結構好き
雨ヶ岳with富士
2011年11月27日 09:47撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
11/27 9:47
雨ヶ岳with富士
本栖湖も見えてきた
2011年11月27日 10:41撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/27 10:41
本栖湖も見えてきた
一気に下って足が死んだ
2011年11月27日 10:49撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/27 10:49
一気に下って足が死んだ
もう登るのヤダ〜
2011年11月27日 11:00撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/27 11:00
もう登るのヤダ〜
ず〜っと見えてました。
2011年11月27日 11:23撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
6
11/27 11:23
ず〜っと見えてました。
ハァハァ、やっと着いた・・・
2011年11月27日 11:30撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/27 11:30
ハァハァ、やっと着いた・・・
最後はダラダラ下って行こう
2011年11月27日 12:08撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
11/27 12:08
最後はダラダラ下って行こう
杉林を抜けて・・
2011年11月27日 13:07撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/27 13:07
杉林を抜けて・・
ようやくゴール。疲れた〜
2011年11月27日 13:16撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/27 13:16
ようやくゴール。疲れた〜
バスを下りてからがまだ長かった・・・
2011年11月27日 14:30撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/27 14:30
バスを下りてからがまだ長かった・・・

感想

前回の三つ峠山では若干歩き足りない感があったので、ガッツリ感を味わいたく毛無山をチョイス。
ついでに竜ヶ岳まで行っちゃえと前日に決めました。

バスが1時間おきにあるのは知っていたので、コースタイム通りに行けば15時のバスで戻ってこれます。
このバスを逃すと次は18時なので気合いを入れて歩きましょう。

朝5時半に登山口Pに到着。
暗いのはイヤなので明るくなるのを待つつもりだったのですが、退屈がガマンできなくなって5時45分にヘッドライトを付けて出発。

暗いのでキョロキョロしながら道を進みます。
川床を渡るといきなり急坂開始。
ヒィヒィ言いながら登ると程なく太陽が顔を出してきました。

9合目までは特に何も変化のない単調な登りです。
1合15分ペースで2時間半で毛無山山頂に到着。
風が強いので写真だけ撮ってさっさと山頂を後にします。

雨ヶ岳までは気持ちの良い稜線歩き。
道も良く踏まれていて、鼻歌交じりに(たまには生歌も披露)歩けます。
調子よくタカデッキを過ぎて、10時前に雨ヶ岳で大休止。
ここまでは順調、最初の登りで大逃げを打った割りには脚も残ってます。

山頂で休んでいたソロの方に
 「どこから来たの?」と問われ、
 「毛無山からですわ」と答えたところ、
 「健脚ですねぇ」と褒められ少々ゴキゲン
調子に乗って、端足峠までは標高差400mを一気に下ります。

ところが、ガシガシ下りてたら、脚を完全に使い切りました。
端足峠から竜ヶ岳の登りではすっかりズブズブです。
「レジェンドテイオーかよ!」と一部のマニアにしか判らない独り言をつぶやきながら、何とか竜ヶ岳山頂までたどり着きます。

竜ヶ岳山頂には人がいっぱい。
でっかい荷物を持った学生さんやら、子連れの家族やら、彼氏に荷物を持たせたカップルやらがウジャウジャいます。

気後れして広場のすみっこでカップラーメンをすすり、
ドリップコーヒーでまったりとしつつ、時計を見るともうすぐ12時。

急げば13時7分のバスに間に合うかもしれませんが、急ぐ理由が全くないので、(ていうか、もう急げない)ダラダラと下ります。

本栖湖畔に着いたのが13時30分。終わりかけの紅葉を見ながら湖畔を巡ってバス停に14時前に着きました。

バスから下りて元の登山口Pまで戻るのが結構めんどくさい。
グリーンパーク辺りに自転車をデポしておけば帰りが楽だったのに、と後悔。次はそうしよう。コーラを飲みながらそう思いました。

で、15時に駐車場に戻って、家族の待つ自宅に帰りましたとさ。

・・・そういえば、初めてのソロだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1486人

コメント

お疲れ様です
inaminさま、お疲れさまでした。

昨年、毛無山に登った時、山頂の標識に「雨ケ岳方面へは、ササが多いので上級者と行くように」というような案内が出ていたと思いますが、登山道はどんな具合でしょうか。
手入れがされていますか?
2011/11/28 20:54
雨ヶ岳までのルート
Jasperさん、こんばんは

少なくともこの時期については、上級者と一緒でないと歩けないような道ではないです。
感想でも書いていますが、今回一番気持よく歩けたところでしたよ。

踏み跡はしっかりしていますし、道幅も一人分は十分にあります。
道標が新しかったところを見ると最近整備されたのかもしれません。
なにより右手に富士山がずっと見えていますので、道迷いの心配もないと思います。

Jasperさんも是非行ってみてください。
2011/11/28 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら