毛無山〜雨ヶ岳〜竜ヶ岳 たまにはガッツリ
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:45
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,494m
- 下り
- 1,448m
コースタイム
-8:00富士山展望台(八合目のすぐ後)-8:08稜線出合(九合目後)-8:20毛無山山頂8:30-9:00タカデッキ
-9:50雨ヶ岳10:10-10:50端足峠10:55-11:30竜ケ岳(昼食)12:00-13:15竜ケ岳登山口-13:45本栖入口14:15
=(富士急バス)=14:30朝霧グリーンパーク入り口-15:00毛無山登山口P
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
下山後は本栖入口からバスで朝霧グリーンパーク下車徒歩30分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
毛無山登山口〜山頂 しんどいです。途中「×合目」の標識がなかったら心が折れてしまうかもしれません。下りはムリです。膝が死にます。 毛無山山頂〜タカデッキ〜雨ヶ岳 余裕です。このルートで一番楽しいところです。風強し。 雨ヶ岳〜端足峠 一気に500m下ります。調子こいていると竜ケ岳への登りで死にます。てか死にました。 端足峠〜竜ケ岳 普通に登れば良い登山道です。足が残っていれば・・・ 竜ケ岳〜本栖湖 ダラダラ降りたのでラクチンでした。道はグチャグチャでしたが。ツルッと滑らないように。 おまけ 朝霧グリーンパーク〜駐車場 グリーンパークあたりに折り畳み自転車をデポしておけば良かった。 |
写真
感想
前回の三つ峠山では若干歩き足りない感があったので、ガッツリ感を味わいたく毛無山をチョイス。
ついでに竜ヶ岳まで行っちゃえと前日に決めました。
バスが1時間おきにあるのは知っていたので、コースタイム通りに行けば15時のバスで戻ってこれます。
このバスを逃すと次は18時なので気合いを入れて歩きましょう。
朝5時半に登山口Pに到着。
暗いのはイヤなので明るくなるのを待つつもりだったのですが、退屈がガマンできなくなって5時45分にヘッドライトを付けて出発。
暗いのでキョロキョロしながら道を進みます。
川床を渡るといきなり急坂開始。
ヒィヒィ言いながら登ると程なく太陽が顔を出してきました。
9合目までは特に何も変化のない単調な登りです。
1合15分ペースで2時間半で毛無山山頂に到着。
風が強いので写真だけ撮ってさっさと山頂を後にします。
雨ヶ岳までは気持ちの良い稜線歩き。
道も良く踏まれていて、鼻歌交じりに(たまには生歌も披露)歩けます。
調子よくタカデッキを過ぎて、10時前に雨ヶ岳で大休止。
ここまでは順調、最初の登りで大逃げを打った割りには脚も残ってます。
山頂で休んでいたソロの方に
「どこから来たの?」と問われ、
「毛無山からですわ」と答えたところ、
「健脚ですねぇ」と褒められ少々ゴキゲン
調子に乗って、端足峠までは標高差400mを一気に下ります。
ところが、ガシガシ下りてたら、脚を完全に使い切りました。
端足峠から竜ヶ岳の登りではすっかりズブズブです。
「レジェンドテイオーかよ!」と一部のマニアにしか判らない独り言をつぶやきながら、何とか竜ヶ岳山頂までたどり着きます。
竜ヶ岳山頂には人がいっぱい。
でっかい荷物を持った学生さんやら、子連れの家族やら、彼氏に荷物を持たせたカップルやらがウジャウジャいます。
気後れして広場のすみっこでカップラーメンをすすり、
ドリップコーヒーでまったりとしつつ、時計を見るともうすぐ12時。
急げば13時7分のバスに間に合うかもしれませんが、急ぐ理由が全くないので、(ていうか、もう急げない)ダラダラと下ります。
本栖湖畔に着いたのが13時30分。終わりかけの紅葉を見ながら湖畔を巡ってバス停に14時前に着きました。
バスから下りて元の登山口Pまで戻るのが結構めんどくさい。
グリーンパーク辺りに自転車をデポしておけば帰りが楽だったのに、と後悔。次はそうしよう。コーラを飲みながらそう思いました。
で、15時に駐車場に戻って、家族の待つ自宅に帰りましたとさ。
・・・そういえば、初めてのソロだった。
inaminさま、お疲れさまでした。
昨年、毛無山に登った時、山頂の標識に「雨ケ岳方面へは、ササが多いので上級者と行くように」というような案内が出ていたと思いますが、登山道はどんな具合でしょうか。
手入れがされていますか?
Jasperさん、こんばんは
少なくともこの時期については、上級者と一緒でないと歩けないような道ではないです。
感想でも書いていますが、今回一番気持よく歩けたところでしたよ。
踏み跡はしっかりしていますし、道幅も一人分は十分にあります。
道標が新しかったところを見ると最近整備されたのかもしれません。
なにより右手に富士山がずっと見えていますので、道迷いの心配もないと思います。
Jasperさんも是非行ってみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する