ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1529275
全員に公開
ハイキング
甲信越

浅草岳 ネズモチ平〜桜曽根 (ヒメサユリ間に合いました)

2018年07月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
905m
下り
908m

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
1:19
合計
6:24
6:10
30
エコミュージアム入口周辺
6:40
6:54
6
7:00
7:00
100
8:40
8:58
19
9:17
9:51
9
10:00
10:00
24
10:24
10:24
50
11:14
11:14
28
11:42
11:45
6
11:51
12:01
33
12:34
エコミュージアム入口周辺
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅いりひろせに前泊。道路工事中のためネズモチ平駐車場まで入れないためエコミュージアム入口周辺に駐車。たくさんは駐車できません。
この日は先着が2台。帰りには5台ほど駐車していました。
工事は8月13日まで実施とのこと。
コース状況/
危険箇所等
・ネズモチ平登山口〜前岳
急坂あり、一部ドロンコ状態で岩や石が滑ります。

・前岳〜浅草岳
一ヵ所だけ傾斜のある雪渓あり。ガスで下が見えなかったので慎重に渡りました。足跡をたどれば問題なし。アイゼンは使用せず。

・前岳〜桜曽根
最初は木道。緩やかな登山道で大きな問題なし。桜ゾネ広場〜ネズモチ平登山口までは舗装林道。
その他周辺情報 道の駅いりひろせの近くにある寿和温泉(600円)で入浴。
65才以上は400円。内湯と露天風呂のどちらか選択。(両方は1000円)
エコミュージアム入口(左側)の傍に駐車せよとの表示。先着2台いました。
2018年07月11日 06:09撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 6:09
エコミュージアム入口(左側)の傍に駐車せよとの表示。先着2台いました。
ネズモチ平駐車場までの林道工事のため、ここから車両通行止め。
2018年07月11日 06:10撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 6:10
ネズモチ平駐車場までの林道工事のため、ここから車両通行止め。
車両通行止めは8/13まで。6/23〜7/8までは通行可だった。山開きとヒメサユリのシーズンだからか。3日ずれて、往復1時間の林道歩きとは。
2018年07月11日 06:11撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 6:11
車両通行止めは8/13まで。6/23〜7/8までは通行可だった。山開きとヒメサユリのシーズンだからか。3日ずれて、往復1時間の林道歩きとは。
熊鈴付けて出発。
2018年07月11日 05:51撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 5:51
熊鈴付けて出発。
工事は複数の個所で実施していました。
2018年07月11日 06:36撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 6:36
工事は複数の個所で実施していました。
30分でネズモチ平駐車場に到着。
2018年07月11日 06:40撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 6:40
30分でネズモチ平駐車場に到着。
トイレのある管理棟。赤いポストが登山届入れ。中に記入用紙あり。
2018年07月11日 06:41撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 6:41
トイレのある管理棟。赤いポストが登山届入れ。中に記入用紙あり。
案内板。
2018年07月11日 06:42撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 6:42
案内板。
駐車場から10分ほどでネズモチ平登山口(左)。右の林道は桜曽根から下って来る道。
2018年07月11日 07:00撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 7:00
駐車場から10分ほどでネズモチ平登山口(左)。右の林道は桜曽根から下って来る道。
ネズモチ平登山口から入山。
2018年07月11日 07:06撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 7:06
ネズモチ平登山口から入山。
渡渉点。特に問題ありません。
2018年07月11日 07:17撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 7:17
渡渉点。特に問題ありません。
ギンリョウソウ。
2018年07月11日 07:20撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 7:20
ギンリョウソウ。
こちらは薄いピンク色で、ショウキランのようです。
2018年07月11日 07:35撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 7:35
こちらは薄いピンク色で、ショウキランのようです。
平和な登山道。2年前の5月は残雪でルート判らず、この先で時間切れ断念。
2018年07月11日 07:39撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 7:39
平和な登山道。2年前の5月は残雪でルート判らず、この先で時間切れ断念。
振り返ると守門岳が見える筈。ガスガスでした。
2018年07月11日 07:51撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 7:51
振り返ると守門岳が見える筈。ガスガスでした。
岩にはお助けロープ。泥で濡れているので注意。
2018年07月11日 07:57撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 7:57
岩にはお助けロープ。泥で濡れているので注意。
ギボウシ。
2018年07月11日 07:56撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 7:56
ギボウシ。
コメツツジ。あちこち咲いていました。
2018年07月11日 08:04撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
7/11 8:04
コメツツジ。あちこち咲いていました。
前岳に到着。ガスの中。
2018年07月11日 08:49撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 8:49
前岳に到着。ガスの中。
ウラジロヨウラク。
2018年07月11日 08:58撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 8:58
ウラジロヨウラク。
東京からの3人組。お互い汗だく。
2018年07月11日 08:58撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 8:58
東京からの3人組。お互い汗だく。
第1ヒメサユリ発見。綺麗ですね。
2018年07月11日 08:59撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 8:59
第1ヒメサユリ発見。綺麗ですね。
雪渓。下が見えないのが少し怖い。取り付きだけ氷化して危ないが、その先は雪が柔らかく問題ない。
2018年07月11日 09:01撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 9:01
雪渓。下が見えないのが少し怖い。取り付きだけ氷化して危ないが、その先は雪が柔らかく問題ない。
イワカガミ。
2018年07月11日 09:06撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 9:06
イワカガミ。
山上は木道が走っています。
2018年07月11日 09:06撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 9:06
山上は木道が走っています。
コバイケイソウ。
2018年07月11日 09:06撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 9:06
コバイケイソウ。
そしてヒメサユリ。
2018年07月11日 09:07撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 9:07
そしてヒメサユリ。
キンコウカ。
2018年07月11日 09:09撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 9:09
キンコウカ。
浅草岳山頂に到着。
2018年07月11日 09:17撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 9:17
浅草岳山頂に到着。
三角点にタッチ。
2018年07月11日 09:18撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 9:18
三角点にタッチ。
記念撮影も周囲はガスガス。この後、5人登って来ました。
2018年07月11日 09:20撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 9:20
記念撮影も周囲はガスガス。この後、5人登って来ました。
下りは前岳から桜曽根コース。最初は木道が続きます。
2018年07月11日 10:09撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 10:09
下りは前岳から桜曽根コース。最初は木道が続きます。
そしてヒメサユリがまだ沢山咲いていました。
2018年07月11日 10:17撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 10:17
そしてヒメサユリがまだ沢山咲いていました。
白いのも。
2018年07月11日 10:17撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 10:17
白いのも。
ゴゼンタチバナ。
2018年07月11日 10:18撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 10:18
ゴゼンタチバナ。
ニッコウキスゲ。
2018年07月11日 10:20撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 10:20
ニッコウキスゲ。
これが嘉平与ポッチか。
2018年07月11日 10:24撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 10:24
これが嘉平与ポッチか。
道はガスで見えず。
2018年07月11日 10:31撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 10:31
道はガスで見えず。
樹林帯の平和な道。
2018年07月11日 10:53撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 10:53
樹林帯の平和な道。
浅草の鐘。
2018年07月11日 11:11撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 11:11
浅草の鐘。
もちろん鳴らしてみました。
2018年07月11日 11:13撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 11:13
もちろん鳴らしてみました。
八海山大神。
2018年07月11日 11:12撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 11:12
八海山大神。
向かいの尾根。
2018年07月11日 11:13撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 11:13
向かいの尾根。
拡大するとネズモチ平駐車場が見えます。
2018年07月11日 11:13撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 11:13
拡大するとネズモチ平駐車場が見えます。
桜ゾネ広場。
2018年07月11日 11:14撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 11:14
桜ゾネ広場。
林道たどってネズモチ平駐車場を目指す。
2018年07月11日 11:17撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 11:17
林道たどってネズモチ平駐車場を目指す。
カラマツソウ。
2018年07月11日 11:21撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 11:21
カラマツソウ。
慰霊碑。2000年6月の救助活動中に、雪崩で殉職された警察官ら4人を慰霊した碑です。
2018年07月11日 11:28撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 11:28
慰霊碑。2000年6月の救助活動中に、雪崩で殉職された警察官ら4人を慰霊した碑です。
ネズモチ平登山口まで戻って来ました。
2018年07月11日 11:36撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 11:36
ネズモチ平登山口まで戻って来ました。
駐車場には地元の車が一台。帰路も林道工事は実施していましたので関係者?
2018年07月11日 11:51撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 11:51
駐車場には地元の車が一台。帰路も林道工事は実施していましたので関係者?
エコミュージアム入口まで無事帰還。
2018年07月11日 12:34撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 12:34
エコミュージアム入口まで無事帰還。
寿和温泉に入浴。
2018年07月11日 13:14撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 13:14
寿和温泉に入浴。
道の駅いりひろせ(入広瀬)の鏡池からの眺め。正面に守門岳、右奥に浅草岳が見えるのだが、雲に隠れて残念。
2018年07月11日 16:07撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 16:07
道の駅いりひろせ(入広瀬)の鏡池からの眺め。正面に守門岳、右奥に浅草岳が見えるのだが、雲に隠れて残念。
案内板。道の駅いりひろせには数回(車中泊)お世話になっている。
2018年07月11日 16:09撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
7/11 16:09
案内板。道の駅いりひろせには数回(車中泊)お世話になっている。
撮影機器:

感想

 7/10〜7/17まで奈良県から遠征し、新潟県周辺の山々を登り歩いた。
7/10 移動日:奈良県自宅8時−道の駅いりひろせ17時(ゆっくり移動)
7/11 浅草岳(1585m:新潟県 日本300名山)
7/12 会津朝日岳(1624 :福島県 日本200名山)
7/13 御神楽岳(1387m:新潟県 日本200名山)
7/14 祝瓶山(1417m:山形県 日本300名山)
7/15 摩耶山(1020 m:山形県 日本300名山)
7/16 日本国(555 m:新潟・山形県の境)
7/17 帰着日:道の駅あらい6時ー自宅着16時半(ゆっくり移動)

 この日(7/11)は浅草岳(1585m:新潟県 日本300名山)へ。

 前日は奈良県自宅から自家用車でゆっくり移動(9時間)。寿和温泉入浴後、道の駅いりひろせで車中泊。これで4泊目か。

 5月にも浅草岳目指したが、残雪の状況と天候不良で断念。ならば、ヒメサユリの季節に再訪と今回の山行となった。2年前の5/3にも来ているが、この時はネズモチ平登山口から1.5時間の所で残雪のため登山道をロストして撤退した。今回ようやく登頂に成功。

 曇り空の朝、登山口のネズモチ平駐車場へ車を走らせる。ところが途中の看板に林道工事の表示が。駐車場へは林道工事のため通行禁止。2.5Km手前に駐車して歩くこととなった。3日前なら通行できたのに残念。

 駐車場所のエコミュージアム前には先着の2台が停めてあった。当方も準備して出発。熊出没注意の看板があるので、熊鈴を鳴らしながら進む。
30分ほどでネズモチ平駐車場に到着。トイレと登山届を済ませて出発。
2年前にも通過したネズモチ平登山口から登山道に入る。前回は残雪があり、今回とまったく景色が異なる。道は間違えようもないくらいしっかりしており、テープなど不要。ただ、ぬかるみ部分が多く足元は良くない。岩や石は滑りやすいので注意は必要。ガスがかかって展望の利かない道を汗をかきながら登る。結局、前回迷った場所が特定できないまま順調に進み前岳に到着した。
 前岳から少し先の雪渓を超え、木道を進むと少しして浅草岳の山頂に到着。ガスで何も見えないのが残念。ほどなく5人の登山者が到着して、お互いの不運を慰めあいながら昼食。
 下山は桜曽根コースで周回へ。こちらは目的のヒメサユリがあちこちに咲いていて見事だった。
 平日だったがこの日出会った登山者は14名。人気のほどがうかがえる。2名がムジナ沢コースからだったが、残りは全員ネズモチ平からだった。この日は田野倉の中先尾根コースを含め他のコースからの登山者には出会わなかった。
 ガスがかかり残念ながら展望は楽しめなかったが、ヒメサユリには間に合ったので良しとしよう。ようやく浅草岳に登れて感謝。

下山後は寿和温泉に入浴し再び道の駅いりひろせで車中泊。

翌日は会津朝日岳(1624 :福島県 日本200名山)に向かいました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1529275.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:707人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら