忘年会@奥多摩小屋テント場
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 28:10
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,492m
- 下り
- 1,475m
コースタイム
鴨沢10:15 → 10:45小袖駐車場10:50 → 11:23水場11:40 → 12:07堂所12:20 → 13:34七ツ石小屋分岐13:46 → 15:23ブナ坂15:33 → 16:09奥多摩小屋(遅延組16:40)
「11/27」
奥多摩小屋7:00 → 7:40雲取山8:00 → 8:20奥多摩小屋(USTさん)
奥多摩小屋6:25 → 7:00雲取山7:55 → 8:15奥多摩小屋(yogaさん)
奥多摩小屋9:00 → 9:24ブナ坂9:35 → 10:04七ツ石小屋分岐10:14 → 10:34堂所10:38 → 11:15水場11:18 → 12:33小袖駐車場12:42 → 13:04バス停上広場14:20 → 14:25鴨沢(遊園地広場)
天候 | ・二日ともほぼ快晴で風もなく天候は非常に良かったです。 ブナ坂から上も、それ程風も強くありませんでしたが、やはり夕方になると弱い風でも体感温度は下がります。 ・とにかく星空がとてもきれいでした。オリオンの星が誕生している部分は薄明るく見え、スバルも数えられるかなと思えるほどでした。 ・テント内、最低時は0度程でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
11/27:鴨沢バス14:33 → 15:14奥多摩(ホリデー快速)15:26 → |
コース状況/ 危険箇所等 |
■危険箇所 ・全くありませんでした。 ■水 ・堂所手前の水場 →非常に少ない水量です。(写真参照) ・奥多摩小屋下の水場 →非常に多い水量で全く問題ありませんでした。 ・登山中の水分は、夏、真冬より消費量は少なかったです。250mlくらいの消費でした。 |
写真
感想
最初の予定は、七ツ石小屋を経由し鷹ノ巣避難小屋で宿泊し、翌日六ツ石山を経由し奥多摩駅まで行く予定でしたが、到着時間の問題と翌日の体力を考え、結果的に奥多摩小屋を往復することにしました。
■今回の目的
楽しく忘年会を行えること。
→概ね予定通り楽しく行えました。恒例にしたいと思っています。
体力と装備を確認すること。
→私は、足全体がだるくなりました。また、相方は情けないことにブナ坂過ぎで少しけいれんを起こし、30分程遅れて奥多摩小屋に着きました。昨年も同じ状況が起き、でお互いにもっと体力を付けなければ。USTさんとyogaさんは体力が有り余っていました。うらやましい限りです。
スマートフォン(Docomo、Softbank)GPS機能の確認(USTさんとyogaさん)。
→二人のデーターに大きな差異はなく、GPS機能は問題なく利用出来たようです。私の感想としては、敢えてNV-U37が必要かなと思いました。使用目的にもよりますが、気温が低く電池の問題は残りました。
■山行感想
・往復、バスは2台運行しましたが、いずれも満席でした。登山愛好者が増加したことと、今週・来週は年内最後の良いタイミングだったのだと思います。
・登山中、何度も雲取山に登っている70歳くらいのお化粧もし、品の良いお洒落な方がいらっしゃいました。熟年山ガールですね。
・下山中自転車登山の方とすれ違いました。雲取山まで3/5は自転車に乗ることが出来、下りもブレーキは大丈夫とのことでした。前後ディスク・ブレーキでした。
・奥多摩小屋に宿泊した友人の話によると、若い小屋番の方の対応が余り良くなかったかなと少しぼやいていました。
・熊鈴を携行している方が少なく、全く気にならない程度でした。
・同伴、単独も含め山ガールが多かったです。お洒落な服装が目立ち、登山も明るくなった感じです。
■食事(忘年会)
奥多摩小屋着が16時30分近くになりましたので、薄暗く寒いこともあり、最初何処で忘年会を始めようかと思案していました。お願いして小屋内も考えていたのですが、結局荷物をエアライズ2に集め、エアライズ3を利用し4名で宴会を行うことにしました。少し狭かったですが、何とか楽しく忘年会が出来ました。
メインメニューはすき焼きです。(4名分)
・牛肉1kg、しらたき400g、豆腐2丁、白菜半分、ネギ、えのきだけ2袋
・うどん8玉
・ビール5本、日本酒180ml×4パック、焼酎、酎ハイ、ウィスキー
もう少し暖かい季節であれば、屋外での料理が可能なのですが、この時期はテント内か避難小屋になると思いますので、もう少し工夫が必要でした。
■宿泊その他
・テントは、約30張りと多かったと思います。出会ったある方の話によれば、最近の登山者(特に若い方)はテント泊が多くなったと言っていました。
・雲取山避難小屋は、一杯かなと思っていたのですが、約20名の利用だったそうです。
・私達とUSTさんはそれぞれテントで宿泊、yogaさんは奥多摩小屋で宿泊。
・私は、イスカマット+使用温度+2のシュラフ+少し着込み、寒くなく概ね快適に睡眠することが出来ました。
・20時半頃までは近くのテントから若い声が聞こえていましたが、その後は風の音だけになりました。今回は、テント場でのストレスは全くありませんでした。
■感想と反省
・翌朝、USTさんとyogaさんは雲取山山頂へ行きました。バスまで十分時間はあり、私もと思ったのですが、足の疲れとすき焼きの後片付け(言い訳ですが)があり、次回に持ち越しです。
・やはり山での宴会は、屋外で寒くない季節が良いです。また、料理も1種類だけではなく、全員が少しずつ料理しながらゆっくり食することができるメニューが必要でした。もっと、コミュニティ「山ごはんのレシピを考える(ついでに食糧計画なども)」を参考にしなければ。
・白菜、肉、うどんは多過ぎ、肉以外は残りを持ち帰りました。材料は2/3位あれば十分でした。
・フライパンは便利だったのですが、携行が大変でした。
・やはり、ゴミは思いの外多かったです。すき焼きのお汁はうどんすきでと考えていたのですが、ペット・ボトルに移し替え持ち帰りました。
・宿泊地に15時半から16時までには到着するよう計画と体力をつける必要がありますので、後1時間くらい早く登れるようにしたいです。
・今回も週明けから、筋肉痛により階段の上り下りに苦労しています。
・携帯はポケットに入れていますから温度が下がりませんが、デジカメは温度が下がり電池の持ちが非常に悪かったので、次回はケース内にホッカイロを入れようと思っています。
・反省会は近々、大人の隠れ家(○○山荘)で行う予定です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する