ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1534052
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

早池峰山(高山植物がいっぱい咲いていましたよ)

2018年07月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
4.9km
登り
664m
下り
660m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:28
合計
4:27
8:04
22
8:26
8:26
54
9:20
9:21
18
9:39
9:40
12
9:52
9:53
6
9:59
10:00
8
10:08
10:28
25
10:53
10:53
8
11:01
11:03
18
11:21
11:21
11
11:32
11:33
36
12:09
12:09
18
12:27
12:28
3
12:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
岳駐車場からシャトルバスで小田越まで(片道700円、往復1,400円)
※登山者の多い6月第2日曜日から8月第1日曜日までの土曜日・日曜日・祝日にのみ駐車場と登山口の区間についてシャトルバスが運行されています。詳細は花巻市のHPにあります。
コース状況/
危険箇所等
河原の坊コースは、登山道が一部崩壊しているそうなので通行止です。

その他周辺情報 登山ポストは、小田越にあります。記帳タイプです。
<温泉>
喜盛の湯
http://kimorinoyu.com/
<わんこそば>
東屋 大手先店
http://www.wankosoba-azumaya.co.jp/access/
岳駐車場に車を停めてシャトルバスで小田越までいきます。
2018年07月21日 07:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 7:15
岳駐車場に車を停めてシャトルバスで小田越までいきます。
小田越に到着します。ここからすでに早池峰山が見えていますよ。
2018年07月21日 07:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 7:55
小田越に到着します。ここからすでに早池峰山が見えていますよ。
はじめは木道です。
2018年07月21日 08:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 8:13
はじめは木道です。
ちょっと歩くとすぐに森林限界を迎えます。早池峰山の反対にある薬師岳です。
2018年07月21日 08:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 8:29
ちょっと歩くとすぐに森林限界を迎えます。早池峰山の反対にある薬師岳です。
上を見上げると、荒々しい感じです。まだ、山頂は見えていませんよ
2018年07月21日 08:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 8:29
上を見上げると、荒々しい感じです。まだ、山頂は見えていませんよ
2018年07月21日 08:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 8:32
ミネウスユキソウ
2018年07月21日 08:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/21 8:32
ミネウスユキソウ
クルマユリ
2018年07月21日 08:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/21 8:33
クルマユリ
ナンブトウウチソウ
2018年07月21日 08:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/21 8:34
ナンブトウウチソウ
キンロバイ
2018年07月21日 08:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 8:35
キンロバイ
2018年07月21日 08:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 8:35
オトギリソウ
2018年07月21日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 8:40
オトギリソウ
ホソバツメグサ
2018年07月21日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 8:40
ホソバツメグサ
タカネナデシコ
2018年07月21日 08:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 8:44
タカネナデシコ
2018年07月21日 08:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 8:48
タカネナデシコとハヤチネウスユキソウ?
2018年07月21日 09:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 9:02
タカネナデシコとハヤチネウスユキソウ?
お!ハヤチネウスユキソウ
2018年07月21日 09:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 9:13
お!ハヤチネウスユキソウ
アルペンチックでいい感じ
2018年07月21日 09:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 9:18
アルペンチックでいい感じ
いい感じだせてます。
2018年07月21日 09:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 9:20
いい感じだせてます。
2018年07月21日 09:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 9:21
チシマフウロ
2018年07月21日 09:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 9:26
チシマフウロ
2018年07月21日 09:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 9:31
2018年07月21日 09:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 9:32
山頂?
2018年07月21日 09:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 9:35
山頂?
山頂はこちらでした。
2018年07月21日 09:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 9:35
山頂はこちらでした。
高山植物はいいですねぇ〜
2018年07月21日 09:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 9:36
高山植物はいいですねぇ〜
ミヤマアズサギク
2018年07月21日 09:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 9:39
ミヤマアズサギク
ちょっと長めの梯子でした。
2018年07月21日 09:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 9:44
ちょっと長めの梯子でした。
分岐点
2018年07月21日 09:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 9:53
分岐点
山頂はまもなくです。この付近は御田植場の湿原だそうです。
2018年07月21日 09:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 9:55
山頂はまもなくです。この付近は御田植場の湿原だそうです。
高山植物がいっぱい咲いてました。よ
2018年07月21日 09:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 9:57
高山植物がいっぱい咲いてました。よ
マルバシモツケ
2018年07月21日 09:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 9:57
マルバシモツケ
ヨツバシオガマ
2018年07月21日 09:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 9:57
ヨツバシオガマ
コバイケソウ
2018年07月21日 09:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/21 9:58
コバイケソウ
コウゾリナ
2018年07月21日 10:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 10:01
コウゾリナ
松ぼっくりの色が変だな〜と思っていましたが調べると、アオモリトドマツだそうで。
2018年07月21日 10:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 10:04
松ぼっくりの色が変だな〜と思っていましたが調べると、アオモリトドマツだそうで。
ハクサンチドリ
2018年07月21日 10:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 10:06
ハクサンチドリ
2018年07月21日 10:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 10:08
早池峰山の山頂に到着しました。
2018年07月21日 10:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 10:09
早池峰山の山頂に到着しました。
山頂からは岩手山がみえました。
2018年07月21日 10:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/21 10:19
山頂からは岩手山がみえました。
2018年07月21日 10:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 10:27
薬師岳
2018年07月21日 10:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 10:31
薬師岳
うーん、左の高い山が秋田駒ケ岳かなぁ・・・よくわかりませんね。
2018年07月21日 10:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 10:31
うーん、左の高い山が秋田駒ケ岳かなぁ・・・よくわかりませんね。
アキノキリンソウ
2018年07月21日 10:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 10:35
アキノキリンソウ
2018年07月21日 10:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/21 10:35
2018年07月21日 10:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 10:49
キバナノコメノツナ
2018年07月21日 11:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 11:51
キバナノコメノツナ
蛇紋岩は登山靴に磨かれてピカピカですね。ってぐらい滑りやすいです
2018年07月21日 11:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/21 11:59
蛇紋岩は登山靴に磨かれてピカピカですね。ってぐらい滑りやすいです
2018年07月21日 12:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 12:05
下山しました。このあとバスにのって駐車場まで戻りました。
2018年07月21日 12:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 12:29
下山しました。このあとバスにのって駐車場まで戻りました。
山バッチは、道の駅はやちねで売っていました。大音量で歌謡曲が流れていたのが印象的でした。
2018年07月21日 13:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 13:50
山バッチは、道の駅はやちねで売っていました。大音量で歌謡曲が流れていたのが印象的でした。
さて、盛岡といえばわんこそば。ということで東屋さんでわんこそばを食べましたよ。
2018年07月21日 16:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/21 16:23
さて、盛岡といえばわんこそば。ということで東屋さんでわんこそばを食べましたよ。
食べる準備中。。薬味いろいろ
2018年07月21日 17:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/21 17:20
食べる準備中。。薬味いろいろ
うーん、なんとか100杯いけましたよ。証明書と手形(100杯食べるともらえる)をいただきました!
2018年07月21日 17:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/21 17:38
うーん、なんとか100杯いけましたよ。証明書と手形(100杯食べるともらえる)をいただきました!

感想

1週間会社を休みますので、この機会にいっきに東北の山をめぐることにしました。
東北遠征第1弾 早池峰山です。

 まず、岳駐車場からバスにのって小田越へ
見上げるとさっそく早池峰山の山容を伺うことができます。
かっこいいですね!なんかアルプスにあってもいいくらいです。
 
 ちょっと歩くと御門口につき、ここで森林限界を超えます。
登山道の左右には高山植物が咲いていて見事でしたよ。ハヤチネウスユキソウも見れましたしね!
 高度を上げていくと、写真では撮れませんでしたが、
鳥海山や月山とおもわれる山もちらりと見えていました。
 山頂では岩手山ぐらいしかわかりませんでしたが、高山植物は多かったですね〜

 下山後は温泉にいって、盛岡でわんこそばを食べてきましたよ。
掛け声をかけられながら食べるので、なんとか頑張れて100杯食べました。
うーん、いい記念になりました!
 さて、明日は岩手山。登山口の馬返キャンプ場に泊まって備えます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:476人

コメント

シャトルバス
はじめまして。
早池峰山はお花が沢山ある百名山と聞いていて、いつかは行きたいお山でした。
今年の夏休みに帰省がてら登ってみようかなと思っているのですが、シャトルバスの情報が今ひとつはっきりしなくてお尋ねしたくお邪魔致しました。
バス会社のHPでは8月第1週まではシャトルバス運行となっており、私は2週目土日に行くつもりなので岳駐車場からバスが出ないのであれば河原の坊駐車場から歩くつもりですし、もしバスがあるならば駐車台数の多い岳駐車場に停めようかと思っています。人によっては2週目までの土日はシャトルバス運行など情報がまちまちでして…(・_・;

それにしても、東北遠征良いですね!
私も東北出身なので是非一つずつ登りたいなと思っています。
またお邪魔させてくださいませ。
岩手山山行も見させてください!
2018/7/24 23:41
Re: シャトルバス
Olive-moreさん
コメントありがとうございます。
私も早池峰山ははじめてなのでよくわかっているわけではありませんが
シャトルバスがあるときは、岳駐車場で誘導員に車を駐車場に停めるように促されます。
その先に車は進めません。
よって、誘導員がいればシャトルバスがあるということになります。
シャトルバスがない場合に岳駐車場から登山するには距離が長くなるので
河原の坊駐車場に停めたほうがよいのではないかとおもいます。

ちなみに私の東北遠征で、早池峰山、岩手山、八幡平、八甲田山、岩木山、鳥海山、大朝日岳と
まわりましたが、どの山も名山に相応しいなと思いました。
2018/7/26 19:50
Re[2]: シャトルバス
わかりました。ありがとうございました。
沢山の山を登られてきたのですね!
2018/8/7 12:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら