記録ID: 1534709
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
燕巣山
2018年07月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 902m
- 下り
- 903m
コースタイム
天候 | 雲☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
いきなりスタート地点で道を誤り湯沢峠に迎ってしまい、行ったり来たりで1時間経ってしまいました。 登山口は駐車場の西側にある沢に沿って駐車場のアスファルト終わりから左にある芝の上をまたいで沢を対岸に渡り沢の西側を歩くと四郎沢です。 四郎沢は目印を確認しながら進みます。沢を何度も渡り東側西側と交互に歩いてゆくと見事な一面のお花畑が広がります。 沢渡り時は5僂凌綽蕊瑤魏薪戮眥眠瓩垢襪里破豹絏湛の靴が良いと思います。 しばらく沢歩きをすると沢の別れ部にたどり着きます。そこは中央の尾根を登ります。一面クマ笹に阻まれ笹漕ぎで四郎峠に向います。 途中巨大な倒木を何度かまたいだりで、手つかずの自然を感じます。 スタート時から、スズメバチと思われる虫に耳元近くを飛び回り登りは手で追い払ってました。もしかしてスズメバチの巣山と思いました。 四郎沢を過ぎると、土の道となります。踏み跡が少なく柔らかい箇所もあり滑りました。 山頂に着くと3匹のスズメバチちゃんが迎えてくれました。伏せながら蚊取り線香をたいたら意思が通じたのか立ち去ってくれました。 山頂からは、白根山、太郎山方面の展望が平けてました。 帰りは、四郎岳に行かず来た道を帰りました。 |
その他周辺情報 | 丸沼温泉は、静かでいい感じです。 林間学校で小学生がバス3台で来てました。 丸沼の西側の湖畔沿いを片道2時間で歩けるそうです。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 腰にぶら下げられる蚊取り線香 |
感想
まさしく避暑地、登り初めで24℃山頂で22℃で、猛暑日の続きの今に最適でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:571人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する