記録ID: 1539500
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
焼岳 今も水蒸気が立ち上る活火山 長野県松本市・岐阜県高山市
2018年07月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 932m
- 下り
- 928m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:39
活火山で今も活動している焼岳が御岳山のようにならないよう、早めに登りたかったのですが、友人が体調不良となったことから単独での登山となり、不安を抱きながらの登山口までの移動でした。
山頂に近づくにつれ、強風が吹き荒れ、山側に吹く風だったので飛ばされそうになりましたが山から落ちずに助かりました。山頂でも風が強く、寒くなったので10分ほどで下山しました。
山頂に近づくにつれ、強風が吹き荒れ、山側に吹く風だったので飛ばされそうになりましたが山から落ちずに助かりました。山頂でも風が強く、寒くなったので10分ほどで下山しました。
天候 | 晴れ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
安房峠道路(トンネル)は有料です。 長野県側から来られた方は使用しないと思いますが、岐阜県側から来た場合、安房峠を越えなくてもトンネルを利用してもいいかなと思いますが、これは自由です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
焼岳の南峰直下を通る際、落石に注意して早く通りましょう。 (でも疲れていますから、そんなに早くは無理ですが、気持ちだけで) |
写真
感想
富山を出るときは、まあまあの天気で、雨が降らなきゃいいなと未知の登山口へ向かいましたが、途中の安房峠で小雨がパラツキ、ガスがかかってきたことから、心が萎え、今日はやめよう、とりあえず登山口だけ確認しようと向かいました。
未知の登山口に着いたところ、既に数台の車が止まってました。
これを見て、こんな天気なのに皆が登っているのなら、ここまで来たのなら行けるところまで行くかと、イヤイヤ登山開始、30分も歩くと何でこんなつらい思いして登るの、せっかくの日曜なのに家で横になって休んでいたらよかった・・・・などなど、いつものように何か止める言い訳を探して歩いていたら、前方に小学6年生とお母さんが登っているではありませんか、京都から来られたとのこと、これを聞いて、よし、いくぞーと、力がみなぎり、結局登ってしまいました。
この親子に感謝します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:534人
ja9eoqさんも焼岳にいらっしゃっていたのですね。
僕は安房峠の小雨とガスで嫌になり登るのを止めました(笑)
12時から13時くらい旧道通られましたかね?その時間帯に安房峠旧道で脱輪した車がいて、通りすがりの人が皆で力を合わせ車を持ち上げたりし、なんとか脱出できた現場にいました。
コメントありがとうございます。
私も小雨とガスで一時心が揺れましたが、止まっている車の台数を見て、行けるとこまでと行きました。
そうです、外人さんでした。横を通るとき言葉は通じなかったが、電話して待っているとのことで紙を見せてくれたので、JAF関連に連絡したものとして通過しましたが、そうなんですか、さすが日本人、力を合わせ持ち上げたのですね。
お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する