丹沢(蓑毛越〜鶴巻温泉)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 576m
- 下り
- 867m
コースタイム
天候 | 雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
蓑毛バス停迄の折り返し運転でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所は有りませんが雨後の影響かヒルがいました。 |
その他周辺情報 | 弘法の里湯 居酒屋 五郎兵衛 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|---|
備考 | ヒルの忌避剤を持っていけば良かったです。 |
感想
MTC初のトレイルランニング山行でした。
台風12号による影響が懸念されましたが多少の雨なら行きましょうというメンバーの意見もあり予定通り決行しました。
秦野駅バス停からヤビツ峠行きのバスに乗ろうとしたら雨の影響で蓑毛バス停までの折り返し運転のみでヤビツ峠迄は行かないとの事。。
(後日調べたら蓑毛から先は連続雨量100弌∋間雨量20个鯆兇┐襪函宮ヶ瀬地内まで通行止めとなるそうです)
メンバーと話し合った結果とりあえず蓑毛バス停まで行ってそこから歩いてヤビツ峠迄行こうという話にもなりましたがこの天気で大山に登っても展望は望めないだろうという話になり大山はカットして蓑毛から浅間山に向かう事にしました。
蓑毛に向かう途中から降ってきた激しい雨に心が折れそうになりましたがバス停脇のトイレの軒先で身支度を整えて出発。
樹林帯に入ると雨は止みましたが風が無くとにかく蒸し暑かったですが蓑毛越から尾根に乗ってからはときおり吹く風が気持ちよかったです。
高取山〜念仏山と順調にピークを踏んで善波峠で大休止していると後ろから中年男性のトレイルランナーの方が来たので挨拶を交わすと「念仏山の辺りヒルいましたね、大丈夫でしたか?」と言われ念の為足元を見てみると左足のくるぶし辺りのソックスが血で染まっていてソックスの上にヒルを確認。。急いで指でヒルを弾き飛ばしました。
まだあまり血を吸っていなかったのかそこまで大きくはなっていなかったです(その後同行の前薗さんは温泉の脱衣所でヒルに2ヶ所吸われていたことが判明)
大山界隈は大丈夫だろうと高をくくっていた矢先にヒルの洗礼を受けてしまいました。。
現在は猛烈な痒みにおそわれています(ポイズンリムーバーをしておけば良かったと今になって後悔)
予定よりだいぶ早く下山して弘法の里湯へ。
※モンベルカードを提示すると2時間1000円のところ200円引きの800円で入れます。
ゆっくり温泉に浸かって2階の休憩所で軽食とアルコールを買ってとりあえず乾杯🍻
打ち上げで予約した「居酒屋 五郎兵衛」さんの開店時間の17時までまだまだ時間が有ったのでお店に電話して早めに入店出来ないか聞いてみたら16時半なら開けてあげるよとの事。
おもむろに入浴券の半券に目をやると2時間の文字が目に入り打刻して有る入店時間を見たら既に2時間を超えていて焦る。。
超過料金を確認してみると1時間につき200円との事。そして食事代1000円で1時間無料との事で幸い1000円分食事をしていたので3人で600円のところ400円で済みました。
休憩所、広くて快適でおススメです(時間には注意ですね💦
そそくさと弘法の里湯を後にするもまだもう少し時間が有るので鶴巻温泉駅前のベンチで時間を潰してようやく入店。
本日2度目の乾杯をして美味しい料理とお酒に舌鼓を打って楽しい時間はあっという間に過ぎて行きました。
生憎の天気となってしまい濡れたトレイルは滑りやすく気持ちよく走れるところも少なかったと思いますが全員怪我なく(ヒルにはやられましたが)下山出来て良かったです◎
涼しくなったらまた企画したいです。
徳永さん、前薗さんありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する