ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1542755
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木岳・蓮華岳(扇沢周回ルート)

2018年08月01日(水) ~ 2018年08月02日(木)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
14:29
距離
26.4km
登り
2,735m
下り
2,756m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:14
休憩
0:27
合計
5:41
5:55
68
扇沢
7:03
7:03
151
大沢小屋
9:34
9:55
51
針ノ木峠
10:46
10:52
44
蓮華岳
11:36
針ノ木峠
2日目
山行
7:37
休憩
1:09
合計
8:46
4:45
43
針ノ木峠
5:28
5:34
37
針ノ木岳
6:11
6:18
76
スバリ岳
7:34
7:44
43
赤沢岳
8:27
8:32
36
鳴沢岳
9:08
9:17
33
新越乗越
9:50
10:03
70
岩小屋沢岳
11:13
11:32
104
種池
13:16
13:16
15
柏原新道登山口
13:31
扇沢
天候 2日間とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き・扇沢直行バス(さわやか信州号) 新宿23:15 〜 扇沢05:32
帰り・特急バス 扇沢13:40 〜 長野15:25 &新幹線
コース状況/
危険箇所等
針ノ木雪渓は夏道も現れているのでマークに従う。軽アイゼン必要です。
針ノ木岳〜スバリ岳は岩稜帯の道なので歩行注意。
その他周辺情報 アルプス温泉(銭湯・長野駅から徒歩10分)
扇沢から登山スタート
2018年08月01日 05:55撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/1 5:55
扇沢から登山スタート
ターミナルの横に登山口があります
2018年08月01日 05:58撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/1 5:58
ターミナルの横に登山口があります
道路と合流したり交差したりして進みます
2018年08月01日 06:03撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/1 6:03
道路と合流したり交差したりして進みます
樹林帯の歩きやすい道
2018年08月01日 06:20撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/1 6:20
樹林帯の歩きやすい道
沢を何度か渡ると
2018年08月01日 06:57撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/1 6:57
沢を何度か渡ると
大沢小屋に到着。ここで軽アイゼンの貸し出しも行ってます。
2018年08月01日 07:03撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/1 7:03
大沢小屋に到着。ここで軽アイゼンの貸し出しも行ってます。
日本三大雪渓の針ノ木雪渓が見えてきました!
2018年08月01日 07:25撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3
8/1 7:25
日本三大雪渓の針ノ木雪渓が見えてきました!
雪渓を登る前に橋を渡ります
2018年08月01日 07:35撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/1 7:35
雪渓を登る前に橋を渡ります
雪渓歩きは涼しくて最高だー\(^o^)/
2018年08月01日 07:43撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4
8/1 7:43
雪渓歩きは涼しくて最高だー\(^o^)/
振り返って
2018年08月01日 07:51撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/1 7:51
振り返って
夏道が現れたのでそちらに向かいます。
2018年08月01日 08:01撮影 by  XQ2, FUJIFILM
2
8/1 8:01
夏道が現れたのでそちらに向かいます。
通称「ノド」傾斜が急ですね
2018年08月01日 08:04撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3
8/1 8:04
通称「ノド」傾斜が急ですね
夏道もなかなか険しい
2018年08月01日 08:08撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/1 8:08
夏道もなかなか険しい
雪渓を横に見ながら進みます
2018年08月01日 08:17撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/1 8:17
雪渓を横に見ながら進みます
クルマユリ
2018年08月01日 08:23撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/1 8:23
クルマユリ
ガバッと開いてますねー、落っこちたら怖い。向こう岸に行くので、もう少し行った先から再度雪渓を入って横切ります。
2018年08月01日 08:28撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/1 8:28
ガバッと開いてますねー、落っこちたら怖い。向こう岸に行くので、もう少し行った先から再度雪渓を入って横切ります。
雪渓の反対側に着いてここから先はずっと夏道です。
2018年08月01日 08:39撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/1 8:39
雪渓の反対側に着いてここから先はずっと夏道です。
だいぶ高くまで登ってきました。
2018年08月01日 08:43撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/1 8:43
だいぶ高くまで登ってきました。
急斜面を登りきると・・・
2018年08月01日 09:15撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/1 9:15
急斜面を登りきると・・・
針ノ木小屋に到着!
2018年08月01日 09:34撮影 by  XQ2, FUJIFILM
2
8/1 9:34
針ノ木小屋に到着!
針ノ木岳方面
2018年08月01日 09:34撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/1 9:34
針ノ木岳方面
七倉尾根。アップダウン険しそうですね・・・
2018年08月01日 09:35撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4
8/1 9:35
七倉尾根。アップダウン険しそうですね・・・
蓮華岳に向かいます
2018年08月01日 09:55撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/1 9:55
蓮華岳に向かいます
始めは急登。振り返って針ノ木岳。
2018年08月01日 10:00撮影 by  XQ2, FUJIFILM
2
8/1 10:00
始めは急登。振り返って針ノ木岳。
夏山来た〜って感じ!
2018年08月01日 10:06撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4
8/1 10:06
夏山来た〜って感じ!
穏やかな道になりました
2018年08月01日 10:07撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/1 10:07
穏やかな道になりました
ガス沸いてきた(^_^;)
2018年08月01日 10:10撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/1 10:10
ガス沸いてきた(^_^;)
この先、頂上っぽいけどニセピークなんです(^^;)
2018年08月01日 10:14撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/1 10:14
この先、頂上っぽいけどニセピークなんです(^^;)
コマクサ
2018年08月01日 10:23撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/1 10:23
コマクサ
群生してます。そろそろ終盤な感じ。
2018年08月01日 10:24撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4
8/1 10:24
群生してます。そろそろ終盤な感じ。
イワギキョウ
2018年08月01日 10:25撮影 by  XQ2, FUJIFILM
2
8/1 10:25
イワギキョウ
ミヤマアキノキリンソウ?
2018年08月01日 10:25撮影 by  XQ2, FUJIFILM
2
8/1 10:25
ミヤマアキノキリンソウ?
ニセピークの先は結構長い。
2018年08月01日 10:26撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/1 10:26
ニセピークの先は結構長い。
雷鳥の子供
2018年08月01日 10:35撮影 by  XQ2, FUJIFILM
5
8/1 10:35
雷鳥の子供
イワツメクサ
2018年08月01日 10:38撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3
8/1 10:38
イワツメクサ
蓮華の大下り方面
2018年08月01日 10:42撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/1 10:42
蓮華の大下り方面
蓮華岳の頂上
2018年08月01日 10:46撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4
8/1 10:46
蓮華岳の頂上
頂上から先も良さげな稜線が続いてますが、登山道は無いみたいです。
2018年08月01日 10:47撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/1 10:47
頂上から先も良さげな稜線が続いてますが、登山道は無いみたいです。
ガスって展望もないので戻ります
2018年08月01日 10:52撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/1 10:52
ガスって展望もないので戻ります
明日は目の前の針ノ木岳に登ります
2018年08月01日 11:30撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/1 11:30
明日は目の前の針ノ木岳に登ります
小屋に戻ってまったり。同部屋のおっちゃんとずっと山談義。面白い話ばかりだった(^^♪
2018年08月01日 11:36撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/1 11:36
小屋に戻ってまったり。同部屋のおっちゃんとずっと山談義。面白い話ばかりだった(^^♪
今回は珍しく全部自炊。カレーにベジップスをトッピング。お手軽で最高に美味い!この日はご飯食べて18時には就寝。
2018年08月01日 16:08撮影 by  XQ2, FUJIFILM
2
8/1 16:08
今回は珍しく全部自炊。カレーにベジップスをトッピング。お手軽で最高に美味い!この日はご飯食べて18時には就寝。
2日目は長丁場です。テント場を抜けて針ノ木岳に向かいます。
2018年08月02日 04:45撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/2 4:45
2日目は長丁場です。テント場を抜けて針ノ木岳に向かいます。
朝日に照らされてます
2018年08月02日 04:53撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/2 4:53
朝日に照らされてます
気持ちの良い朝です♪
2018年08月02日 04:54撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3
8/2 4:54
気持ちの良い朝です♪
この時間帯の日の光が大好きです
2018年08月02日 05:06撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/2 5:06
この時間帯の日の光が大好きです
スバリ岳
2018年08月02日 05:06撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3
8/2 5:06
スバリ岳
今日も雷鳥に会えました\(^o^)/
2018年08月02日 05:26撮影 by  XQ2, FUJIFILM
5
8/2 5:26
今日も雷鳥に会えました\(^o^)/
針ノ木岳に到着!360度の絶景ポイントです♪
2018年08月02日 05:28撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4
8/2 5:28
針ノ木岳に到着!360度の絶景ポイントです♪
これから縦走する稜線。楽しみ〜。
2018年08月02日 05:28撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3
8/2 5:28
これから縦走する稜線。楽しみ〜。
薬師岳
2018年08月02日 05:29撮影 by  XQ2, FUJIFILM
2
8/2 5:29
薬師岳
立山
2018年08月02日 05:30撮影 by  XQ2, FUJIFILM
2
8/2 5:30
立山
五色ヶ原
2018年08月02日 05:30撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/2 5:30
五色ヶ原
槍ヶ岳方面
2018年08月02日 05:33撮影 by  XQ2, FUJIFILM
2
8/2 5:33
槍ヶ岳方面
蓮華岳
2018年08月02日 05:33撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3
8/2 5:33
蓮華岳
スバリ岳に向かいます
2018年08月02日 05:34撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/2 5:34
スバリ岳に向かいます
ザレ場の下り。慎重に降ります。
2018年08月02日 05:40撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/2 5:40
ザレ場の下り。慎重に降ります。
スバリ岳カッコいいですね!
2018年08月02日 05:50撮影 by  XQ2, FUJIFILM
6
8/2 5:50
スバリ岳カッコいいですね!
振り返って針ノ木岳
2018年08月02日 06:02撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3
8/2 6:02
振り返って針ノ木岳
岩ザクの斜面を登ると
2018年08月02日 06:08撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/2 6:08
岩ザクの斜面を登ると
スバリ岳に到着!ここも絶景!
2018年08月02日 06:11撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4
8/2 6:11
スバリ岳に到着!ここも絶景!
立山、剱岳
2018年08月02日 06:13撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/2 6:13
立山、剱岳
薬師岳
2018年08月02日 06:14撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/2 6:14
薬師岳
ここも岩屑の急斜面を下ります
2018年08月02日 06:18撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/2 6:18
ここも岩屑の急斜面を下ります
幸せすぎてタマリマセン
2018年08月02日 06:21撮影 by  XQ2, FUJIFILM
5
8/2 6:21
幸せすぎてタマリマセン
崩壊地の近くを通ります
2018年08月02日 06:50撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/2 6:50
崩壊地の近くを通ります
スバリ岳を過ぎると道も歩きやすくなります
2018年08月02日 07:06撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/2 7:06
スバリ岳を過ぎると道も歩きやすくなります
振り返っても絶景
2018年08月02日 07:14撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/2 7:14
振り返っても絶景
黒部湖も俯瞰できます
2018年08月02日 07:26撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3
8/2 7:26
黒部湖も俯瞰できます
赤沢岳に到着
2018年08月02日 07:34撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4
8/2 7:34
赤沢岳に到着
相変わらずの絶景!
2018年08月02日 07:34撮影 by  XQ2, FUJIFILM
2
8/2 7:34
相変わらずの絶景!
針ノ木岳もだいぶ遠くなってきました
2018年08月02日 07:34撮影 by  XQ2, FUJIFILM
2
8/2 7:34
針ノ木岳もだいぶ遠くなってきました
麓の街並みが見えてきました
2018年08月02日 07:36撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/2 7:36
麓の街並みが見えてきました
この先も最高な稜線歩きが続きます♪
2018年08月02日 07:36撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/2 7:36
この先も最高な稜線歩きが続きます♪
お次は鳴沢岳
2018年08月02日 08:08撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/2 8:08
お次は鳴沢岳
山頂じゃなくても終始展望の良い道です!
2018年08月02日 08:21撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/2 8:21
山頂じゃなくても終始展望の良い道です!
鳴沢岳に到着
2018年08月02日 08:27撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4
8/2 8:27
鳴沢岳に到着
振り返って。登ってきた針ノ木雪渓見えたー!
2018年08月02日 08:27撮影 by  XQ2, FUJIFILM
5
8/2 8:27
振り返って。登ってきた針ノ木雪渓見えたー!
剱岳が近くなりました
2018年08月02日 08:29撮影 by  XQ2, FUJIFILM
2
8/2 8:29
剱岳が近くなりました
先に進みます
2018年08月02日 08:55撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/2 8:55
先に進みます
扇沢も見えてきました
2018年08月02日 09:02撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/2 9:02
扇沢も見えてきました
新越山荘。夏山ピーク時でも混まないので、ここに泊まるの全然アリだと思う。
2018年08月02日 09:08撮影 by  XQ2, FUJIFILM
2
8/2 9:08
新越山荘。夏山ピーク時でも混まないので、ここに泊まるの全然アリだと思う。
小屋で水を補給して出発
2018年08月02日 09:17撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/2 9:17
小屋で水を補給して出発
歩いてる人が少ないので、自分のペースでのんびり歩くことが出来ます。
2018年08月02日 09:29撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/2 9:29
歩いてる人が少ないので、自分のペースでのんびり歩くことが出来ます。
景色が良いので登りでも辛くないんです
2018年08月02日 09:35撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/2 9:35
景色が良いので登りでも辛くないんです
何度でも振り返りますよー(笑)
2018年08月02日 09:40撮影 by  XQ2, FUJIFILM
2
8/2 9:40
何度でも振り返りますよー(笑)
頂上が見えてきました
2018年08月02日 09:43撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/2 9:43
頂上が見えてきました
岩小屋沢岳に到着
2018年08月02日 09:50撮影 by  XQ2, FUJIFILM
2
8/2 9:50
岩小屋沢岳に到着
立山、剱岳ともそろそろお別れ
2018年08月02日 09:50撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3
8/2 9:50
立山、剱岳ともそろそろお別れ
振り返って。絶景ロード楽しかったなあ。この先も景色が良い場所はありますが、段々樹林帯も多くなってきます。
2018年08月02日 09:53撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/2 9:53
振り返って。絶景ロード楽しかったなあ。この先も景色が良い場所はありますが、段々樹林帯も多くなってきます。
イワツメクサと立山
2018年08月02日 10:05撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/2 10:05
イワツメクサと立山
鹿島槍ヶ岳も近くなってきました
2018年08月02日 10:10撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/2 10:10
鹿島槍ヶ岳も近くなってきました
棒小屋乗越の辺りは樹林帯です
2018年08月02日 10:43撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/2 10:43
棒小屋乗越の辺りは樹林帯です
種池山荘と爺ヶ岳
2018年08月02日 10:56撮影 by  XQ2, FUJIFILM
4
8/2 10:56
種池山荘と爺ヶ岳
種池山荘に到着
2018年08月02日 11:13撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/2 11:13
種池山荘に到着
針ノ木、蓮華もあんな遠くに
2018年08月02日 11:13撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/2 11:13
針ノ木、蓮華もあんな遠くに
餅入りぜんざい食べて小休憩
2018年08月02日 11:23撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3
8/2 11:23
餅入りぜんざい食べて小休憩
柏原新道5年ぶりだ。めっちゃ歩きやすいわー!
2018年08月02日 11:32撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/2 11:32
柏原新道5年ぶりだ。めっちゃ歩きやすいわー!
扇沢の駐車場が見えてきたけど、これからが長いんですよね・・・
2018年08月02日 12:27撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/2 12:27
扇沢の駐車場が見えてきたけど、これからが長いんですよね・・・
柏原新道登山口に下山しました。ここから扇沢まで車道歩き。
2018年08月02日 13:16撮影 by  XQ2, FUJIFILM
8/2 13:16
柏原新道登山口に下山しました。ここから扇沢まで車道歩き。
扇沢に到着。自分お疲れさまでした。予定より早く着いたので、1時間早い長野駅行きのバスに乗れました。
2018年08月02日 13:31撮影 by  XQ2, FUJIFILM
3
8/2 13:31
扇沢に到着。自分お疲れさまでした。予定より早く着いたので、1時間早い長野駅行きのバスに乗れました。
長野駅徒歩10分のアルプス温泉、ていうか普通の銭湯。石けん持ってなかったので汗を流すだけでした(笑)
2018年08月02日 15:41撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
8/2 15:41
長野駅徒歩10分のアルプス温泉、ていうか普通の銭湯。石けん持ってなかったので汗を流すだけでした(笑)

装備

個人装備
ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ 携帯トイレ

感想

以前から歩きたかったこの稜線。絶景が終日眺められる展望コースは予想以上に素晴らしかったです!

登りは針ノ木雪渓で涼しい雪渓歩き、蓮華岳ではコマクサを楽しみ、針ノ木岳から先はずっと絶景が楽しめる稜線歩き、そして最後は歩きやすい柏原新道で下山する、という完成度の高い山行でした。しかもこの稜線、歩いてる人がそれほど多くないので自分のペースでのんびり行くことが出来ます。

雪渓をルートに従って歩くことと、針ノ木岳〜スバリ岳辺りのガレ場を注意して歩けば他は難所も無いので、展望を楽しみたい方は本当におススメです(^_-)-☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1051人

コメント

素晴らしい光景ですね
kitaken39様
 拝見してとても気持ちよさそうな気分になります。
稜線歩きは快適だとは思うのですが、連日の猛暑は稜線上ではいかがでしたか?暑さに弱いもので。
                             ery100 
2018/8/4 7:14
Re: 素晴らしい光景ですね
記録見ていただきありがとうございます😊
稜線上も午前中の早い時間は涼しくて気持ち良いのですが、10時位から直射日光も照りつけて暑くなってきます。出来るだけ早立ちした方がいいかもしれませんね🎵
2018/8/4 9:34
Re[2]: 素晴らしい光景ですね
kitaken39様
 やはり稜線は暑そうですね、ありがとうございました。参考になりました。
昨年秋に針ノ木岳、蓮華岳を歩いたときに蓮華岳が素晴らしいなと感じましたが
写真を拝見してあらためて蓮華岳はいい山だったと懐かしく感じました。
写真がきれいで素晴らしいですね。有難うございました。
                               ery100
2018/8/4 16:33
天気最高じゃないですか
針ノ木に行かれましたか 種池で赤線が繋がったのではないですか?
大きな雪渓も大分溶けた感じですねー!
猛暑でなかなか足が向きませんでしたが、自分も歩きたくなってきました
2018/8/4 15:05
Re: 天気最高じゃないですか
あとは八峰キレットと蓮華岳〜烏帽子岳を歩けば赤線が繋がります!
雪渓もかなり小さくなってるみたいです。登山道入口で監視員の方に夏道を登ってくださいと言われたので、雪渓のルートじゃない所は踏み抜きの危険があるかもしれないですね。
2018/8/4 21:19
歩きたいコースです❤
続けての登山でビックリしました😅前回は普通に歩けば3泊をkitakenさんは2泊で歩き、今回も普通な2泊を1泊で歩かれて、久しぶりの登山とは思えないほど凄いですねー!

ところでこのコースは私も数年前から歩きたくて、でもまだ実現してないんです💦歩きたい山がほぼ同じだと思いました〜♪

カレーのベジップス使うというアイデアも頂きました(^_−)−☆
2018/8/4 21:56
Re: 歩きたいコースです❤
ヤマレコ見ると扇沢周回ルート(蓮華岳は行かずに)は日帰りで歩く人も多いので、1泊は普通だと思いますよー。基本的に歩きやすい道なのでスピードハイクも出来るし、景色を堪能しながらのんびり歩くことも出来ます♪

popieさんと歩きたい山がほぼ同じなんですね〜なんか嬉しいです 景色が良い稜線を歩くの楽しいですもんね!

カレーって食器に香りが残って片付け面倒くさいけど、レトルト豊富で美味しいからいつも食べてしまいます
2018/8/5 10:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら