ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1544101
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

岩湧山

2018年08月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:55
距離
19.4km
登り
1,494m
下り
1,500m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
1:02
合計
6:56
6:44
16
天見駅
7:00
0:00
40
7:40
0:00
8
8:00
8:04
2
いにしえの道登り口
8:06
0:00
34
8:50
0:00
16
9:12
9:14
16
P808.9三角点
9:30
0:00
12
9:42
10:04
26
10:30
10:36
6
10:42
10:48
26
11:14
0:00
2
11:16
11:18
2
11:20
11:28
4
11:32
0:00
18
11:56
0:00
12
12:08
0:00
4
12:12
0:00
6
12:18
0:00
4
12:22
0:00
18
12:40
12:44
8
12:52
0:00
20
13:12
0:00
28
13:40
岩湧山の山頂での滞在時間に関しては、三角点の地点と西側の休憩所との間に滞在していた時間としています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
南海電鉄 - 天下茶屋〜天見 550円
南海電鉄 - 紀見峠〜天下茶屋 590円
コース状況/
危険箇所等
■登山道全般
道は明瞭で、標識も豊富にあります。
特に危険箇所はなさそうだけど、滑ったり、つまずいたりしやすそうな所はあるはずで、足下には注意しておきたいですね。

■その他
駐車場にハイキングマップが置いてあり、利用しました。
初めて歩く場合など、あると便利でしょう。
ぎょうじゃの滝へは踏み跡があり、それを辿っています。
道幅は狭めで、滑らないように注意しましょう。
撮影地点の目の前は切れ落ちており、崖です。
天見駅からスタートです。
2018年08月04日 06:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 6:45
天見駅からスタートです。
初めて見た花。
園芸種かも?
2018年08月04日 06:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/4 6:49
初めて見た花。
園芸種かも?
ウバユリかな。
2018年08月04日 06:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/4 6:59
ウバユリかな。
前日の段階では、とち谷から長尾のルートへと思っていたけど、当日に予定変更。
正解だったかな。
2018年08月04日 07:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 7:34
前日の段階では、とち谷から長尾のルートへと思っていたけど、当日に予定変更。
正解だったかな。
行司河原分岐。
2018年08月04日 07:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 7:40
行司河原分岐。
岩湧の森モニュメント。
2018年08月04日 07:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/4 7:44
岩湧の森モニュメント。
すぎこだちの道の登り口。
見送ります。
2018年08月04日 07:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 7:48
すぎこだちの道の登り口。
見送ります。
道脇でシュウカイドウが咲き始めています。
2018年08月04日 07:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
8/4 7:49
道脇でシュウカイドウが咲き始めています。
ホタルブクロ。
2018年08月04日 07:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/4 7:55
ホタルブクロ。
せせらぎコーナー。
せせらぎに耳を傾けるのみで通過。
2018年08月04日 07:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 7:56
せせらぎコーナー。
せせらぎに耳を傾けるのみで通過。
登山口。
いにしえの道へ。
2018年08月04日 08:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/4 8:00
登山口。
いにしえの道へ。
咲き始めのシュウカイドウ。
2018年08月04日 08:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/4 8:04
咲き始めのシュウカイドウ。
長寿水でしょうか。
2018年08月04日 08:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 8:06
長寿水でしょうか。
ぎょうじゃの道へ。
2018年08月04日 08:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 8:08
ぎょうじゃの道へ。
ぎょうじゃの滝かな?
2018年08月04日 08:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/4 8:17
ぎょうじゃの滝かな?
イワタバコ。
初めて見ました。
微妙に撮影しにくい位置にあり、うまく写らず。
2018年08月04日 08:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
8/4 8:26
イワタバコ。
初めて見ました。
微妙に撮影しにくい位置にあり、うまく写らず。
展望台からの眺め。
長めに休憩します。
2018年08月04日 08:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 8:40
展望台からの眺め。
長めに休憩します。
展望台にて、いわわきの道に合流。
2018年08月04日 08:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 8:47
展望台にて、いわわきの道に合流。
みはらしの道の下り口。
標識は豊富にありますね。
2018年08月04日 08:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 8:50
みはらしの道の下り口。
標識は豊富にありますね。
この辺りは良い感じ。
2018年08月04日 09:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 9:02
この辺りは良い感じ。
ユキザサの実かな?
2018年08月04日 09:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 9:04
ユキザサの実かな?
ダイヤモンドトレールに合流。
2018年08月04日 09:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 9:06
ダイヤモンドトレールに合流。
P808.9三角点へ続く尾根。
所々で藪漕ぎしつつ。
2018年08月04日 09:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/4 9:09
P808.9三角点へ続く尾根。
所々で藪漕ぎしつつ。
P808.9三角点。
写しにくい体勢で撮影。
2018年08月04日 09:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/4 9:13
P808.9三角点。
写しにくい体勢で撮影。
かつての展望休憩所のようです。
木々の成長で展望はなし。
2018年08月04日 09:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 9:22
かつての展望休憩所のようです。
木々の成長で展望はなし。
名物の階段?
2018年08月04日 09:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 9:24
名物の階段?
何だか写したくなりました。
2018年08月04日 09:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/4 9:26
何だか写したくなりました。
岩湧山東峰かな。
2018年08月04日 09:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 9:30
岩湧山東峰かな。
何度か写真で見ていた辺りかな。
2018年08月04日 09:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/4 9:33
何度か写真で見ていた辺りかな。
タイミング良し。
2018年08月04日 09:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/4 9:34
タイミング良し。
期待感が高まります。
2018年08月04日 09:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/4 9:35
期待感が高まります。
振り返ると、東峰の向こうに金剛山。
2018年08月04日 09:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/4 9:38
振り返ると、東峰の向こうに金剛山。
コオニユリかな。
伊吹山で見て以来のはず。
2018年08月04日 09:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
8/4 9:40
コオニユリかな。
伊吹山で見て以来のはず。
青空に映えます。
2018年08月04日 09:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/4 9:41
青空に映えます。
岩湧山山頂に到着です。
2018年08月04日 09:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/4 9:42
岩湧山山頂に到着です。
三角点。
2018年08月04日 09:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/4 9:42
三角点。
早い時間帯のせいか、人は少ない。
2018年08月04日 09:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 9:42
早い時間帯のせいか、人は少ない。
展望は素晴らしい。
風が吹くと、涼しく感じられます。
2018年08月04日 09:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/4 9:43
展望は素晴らしい。
風が吹くと、涼しく感じられます。
霞み気味だけど、十分に満足感を味わえる眺めですね。
2018年08月04日 09:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/4 9:43
霞み気味だけど、十分に満足感を味わえる眺めですね。
山頂の少し西にある休憩所。
数人の方が休憩中。
ここで軽めの食事にします。
2018年08月04日 10:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/4 10:04
山頂の少し西にある休憩所。
数人の方が休憩中。
ここで軽めの食事にします。
良い天気になりました。
2018年08月04日 10:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/4 10:04
良い天気になりました。
西に下って行きます。
2018年08月04日 10:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/4 10:05
西に下って行きます。
カワラナデシコ。
アップし忘れていました。
2018年08月04日 10:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/4 10:07
カワラナデシコ。
アップし忘れていました。
キキョウ。
山で見ると、一味違います。
2018年08月04日 10:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
8/4 10:09
キキョウ。
山で見ると、一味違います。
ここから左に見える踏み跡に進むつもりだったけど、断念。
引き返します。
2018年08月04日 10:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/4 10:18
ここから左に見える踏み跡に進むつもりだったけど、断念。
引き返します。
休憩所に戻って来ました。
2018年08月04日 10:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 10:30
休憩所に戻って来ました。
ネジバナ。
山の上ではまだ花期なんですね。
2018年08月04日 10:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/4 10:32
ネジバナ。
山の上ではまだ花期なんですね。
山頂に戻って来ました。
また違う時期に来よう。
2018年08月04日 10:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 10:36
山頂に戻って来ました。
また違う時期に来よう。
東峰。
オオナンバンギセルの情報をいただきましたが、見に戻るのは断念。
きゅうざかの道へ。
2018年08月04日 10:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 10:43
東峰。
オオナンバンギセルの情報をいただきましたが、見に戻るのは断念。
きゅうざかの道へ。
段差の大きい階段を振り返り。
整備された道です。
2018年08月04日 11:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 11:13
段差の大きい階段を振り返り。
整備された道です。
登り口に到着です。
左がいわわきの道で、右がきゅうざかの道。
2018年08月04日 11:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 11:14
登り口に到着です。
左がいわわきの道で、右がきゅうざかの道。
岩湧寺。
静かな佇まい。
2018年08月04日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/4 11:16
岩湧寺。
静かな佇まい。
四季彩館。
今後のルートを再確認しつつ休憩です。
2018年08月04日 11:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 11:20
四季彩館。
今後のルートを再確認しつつ休憩です。
ゲンノショウコかな。
今年初ですね。
2018年08月04日 11:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/4 11:30
ゲンノショウコかな。
今年初ですね。
いわわきの道の登り口。
写真51の地点に戻って来ました。
2018年08月04日 11:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 11:32
いわわきの道の登り口。
写真51の地点に戻って来ました。
あちらの小ピークが気になるけど、スルー。
2018年08月04日 11:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 11:37
あちらの小ピークが気になるけど、スルー。
展望台の手前は沢のようになっており、滑らないように注意しつつ。
2018年08月04日 11:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 11:48
展望台の手前は沢のようになっており、滑らないように注意しつつ。
展望台の手前からかな。
2018年08月04日 11:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/4 11:49
展望台の手前からかな。
ここからは朝にも通った道です。
2018年08月04日 11:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 11:52
ここからは朝にも通った道です。
チゴユリの実かな。
2018年08月04日 11:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 11:55
チゴユリの実かな。
アジサイの仲間かな?
2018年08月04日 11:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 11:58
アジサイの仲間かな?
ダイヤモンドトレールに合流。
写真23の地点です。
今回は左折して、東へ。
2018年08月04日 12:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 12:08
ダイヤモンドトレールに合流。
写真23の地点です。
今回は左折して、東へ。
歩きやすい。
2018年08月04日 12:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 12:15
歩きやすい。
きのこ。
2018年08月04日 12:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 12:27
きのこ。
根古峰の標識。
三角点を探しに向かいます。
2018年08月04日 12:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 12:35
根古峰の標識。
三角点を探しに向かいます。
オカトラノオ?
三角点を探して徘徊中。
2018年08月04日 12:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 12:38
オカトラノオ?
三角点を探して徘徊中。
三角点は見つからず。
地形図によると、ピークから少し離れた位置にあるようだけど、草木がそれなりに茂っていて、数分の捜索後、断念。
2018年08月04日 12:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 12:43
三角点は見つからず。
地形図によると、ピークから少し離れた位置にあるようだけど、草木がそれなりに茂っていて、数分の捜索後、断念。
岩湧山三合目。
紀見峠経由で紀見峠駅に行くつもりだったけど、駅に直で向かうルートに進んでしまいました。
2018年08月04日 12:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/4 12:52
岩湧山三合目。
紀見峠経由で紀見峠駅に行くつもりだったけど、駅に直で向かうルートに進んでしまいました。
浸食が進む登山道。
2018年08月04日 12:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/4 12:56
浸食が進む登山道。
ふわふわと舞っていました。
背景が残念ですが。
2018年08月04日 13:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/4 13:16
ふわふわと舞っていました。
背景が残念ですが。
沢沿いの林道歩き中。
崩落箇所がいくつかありました。
2018年08月04日 13:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/4 13:18
沢沿いの林道歩き中。
崩落箇所がいくつかありました。
紀見峠駅に到着、今回も無事にゴールです。
2018年08月04日 13:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/4 13:41
紀見峠駅に到着、今回も無事にゴールです。

感想

この週末は日曜日が出勤となり、出かけられるのは土曜日のみ。
早めに帰宅できるよう、迷った結果、初めてとなる岩湧山へ。
新日本百名山に選ばれていて、レコで見かける機会も多く、気になっていました。

始発に乗って出発し、天見駅には6時40分ぐらいに到着。
準備を整え、出発。
少し歩いて信号を渡ると、その少し先からは里山の風景が広がっていて、良い感じ。
やがて山間の道となり、途中からは小さな虫が飛び交うようになり、文句を言いつつ。
行司河原分岐にて左折、程なくして『岩湧の森』のモニュメントがあり、もう少し。
いくつかの登り口を見送り、いにしえの道の登り口に到着です。

少し休んでから準備を整え、登り始めます。
少し下で咲き始めていたシュウカイドウがここでも開花しつつあります。
すぐに水場があり、ぎょうじゃの道へ向かいます。
やっとの事で山道らしさを感じながら歩いていると、右の方に滝が見えて来ます。
ぎょうじゃの滝かなという感じだけど、登山道からは全体が見えなさそうなので、そちらへ向かうっぽい踏み跡へ。
ちょっと注意しつつ進み、滝に相対する位置に到着。
晴れ続きで水量が少ないせいか、迫力には欠けるけど、形状はまずまず良い感じ。
撮影地点の先は切れ落ちて崖になっていて落ち着かないので、早々に退散。
その後もいくつか滝を眺めながら進み、沢に最接近する地点でイワタバコを発見。
品のある紫色が美しい。
初めて見るので、ちょっと感動。
うまく撮影できなかったけど、見られただけで満足です。
さらに登って行き、展望台にて休憩。

いわわきの道を登って行きます。
歩きやすい道を進み、ダイヤモンドトレールに合流。
すぐ近くの三角点へ向かってみますが、所々で藪漕ぎをしながらの尾根歩きとなり、三角点にこだわって歩く人が少ないのかなという印象。
棘のある植物に注意しながら三角点を撮影し、引き返します。
P827を知らぬ間に通過し、ダイトレ名物?の階段を登って行き、岩湧山東峰に到着。
滞在せずに進み、鞍部にあるトイレには後で寄る事にし、先へ。
この先は写真で見ていた風景となり、期待しつつ歩いて行きます。
コオニユリが咲いており、青空に映えていて、良い感じ。
振り返ると好展望で、金剛山などが見えています。
さらに登って行くと、右側の展望が大きく広がり、登頂へのご褒美という感じ。
岩湧山山頂に到着です。
快晴だけど、空気は暑さをあまり含んでおらず、風が吹くと涼しく感じられるぐらい。
少し西にある休憩所に移動すると、何人かの方が静かに休憩中。
静かさをありがたく感じつつ、軽めの食事にします。

この後のルートを決めかねていたのだけど、北側のトラバースするルートを通る事にし、まずは西へ下って行きます。
引き続き展望は良好で、キキョウの花などを見つつのんびり下ります。
分岐に到着し、踏み跡を確認してみると、カヤなどが繁茂していて、厳しそう。
数歩だけ進んだ時点で手の甲の辺りを切ってしまい、萎えつつも手袋を装着して再挑戦。
しかし、アザミか何かの棘が服に引っかかり、一気にトーンダウン。
完敗となり、引き返す事にします。
休憩所を経て、山頂に帰着です。
相変わらずの好展望だけど、さっきよりも少し苦みを感じます?
またの訪問機会があると信じつつ、下山の途に就きます。
トイレ前にて気温を確認すると、24℃。
やはり標高による恩恵は大きい。
東峰にてオオナンバンギセルの開花情報をいただきましたが、見に戻る気力はなく、きゅうざかの道へ向かいます。
途中は前を歩いている人がおり、自分のペースで下りられず。
特に見所はないかなと思いつつ下り、登り口に到着。

舗装路を少し歩くと、岩湧寺の境内に到着。
誰もおらず、ひっそりとした雰囲気。
どちらに進むと良いのかなと案じつつ歩くと、四季彩館に到着。
ベンチにて今後の進路を確認しつつ、長めに休憩。
いわわきの道の登り口に戻り、黙々と登り、展望台に到着。
朝にも休憩した場所で、今回は少し休んだだけで先へ。
ダイヤモンドトレールに合流し、今回は左折して、東へ。
基本的には歩きやすい道が続き、面白さには欠けるけど、この時期にはありがたい。
順調に進んだ後、根古峰の三角点を見つけるべく、標識の地点から登り始めます。
ピークから少し離れた位置にあるらしく、探し回ってみたものの、見つけられず。
ピークは無視状態だったので、登頂したという実感はなく、山行のタイトルには含まない事にします。

岩湧山三合目に到着し、何も考えないままに進んだ後、どうも変かなと思い、ルートを確認。
ダイトレで紀見峠まで向かい、そこから紀見峠駅へという予定でしたが、駅へ直で向かうルートへ進んでしまっていました。
あちらのルートは今後も歩く機会がありそうだし、今回はこのまま進んでも良かろうとの事で、結果的には近道となるルートを進む事に。
好みではないタイプの道に少し嫌気が差すも、これも訓練だと思う事にし、重心を落として歩いてみます。
その後は沢沿いの林道となりますが、崩落箇所があったり、何やかんやで意外と飽きずに歩きます。
昨年の金剛山への山行で通った辺りまで来ると、一安心。
すぐに紀見峠駅に到着し、今回も無事にゴールです。
駅前の自販機にて不純物を含んだエタノール水溶液を購入し、慌しく到着した電車にそのまま乗ったため、着替えはできず。

大阪府民なんだけど、あまり大阪の山を歩かないままなので、6月の箕面や能勢に続き、今回は大阪の南部へ。
人気の山との印象の岩湧山ですが、時期的なものもあってか、人出は程々ぐらい。
暑さは登りが続く際に気になる程度で、あまり苦しまずに済みました。
新百名山に選ばれていますが、今回の山行だけでは、山頂一帯からの展望や周囲の風景を除くと、それに見合うような特色までは感じられなかったというのが正直な感想。
印象としては、地元の方を中心にして大切にされている山という感じ。
季節が違うと印象も変わると思われ、またの機会を持ちたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:404人

コメント

祝 岩湧山!
v−gさん、こんにちは。

お初の岩湧山でしたねー、タイトルだけ見たらv−gさんだったらどのルートを行ったのかと楽しみに見させてもらいました。
私の好きなコースは滝畑から山頂までが一番好きな道ですが、そこも通って欲しかったー。
カワラナデシコ見なかった?山頂付近に咲いてるはずやけど、ここのは大和葛城山のより大きくて鮮やかな印象があります。
岩湧山三合目は(内緒ですが)ヤンヤンさんも2回同じとこで間違えていました、確かに踏み跡は越ヶ滝へ向かってますもんねー、ダイトレの方が脇道に見えます。

今日は久しぶりに神戸の七兵衛山辺りを散策してきました、涼しく快適な山行きでした。大阪も神戸も京都も32℃弱で3℃くらいの温度差でずいぶん変わるものですね、実感しました。

また暑くなるみたいですが、もう京都も40℃近くはいかないでしょう。
これからの山行きが楽しみですね
2018/8/8 18:30
ありがとうございます
この週末は土曜日だけが山行可能で、その後の平日の事とかも考えると、早めに帰宅するのが望ましく、悩んだ末に岩湧山へ向かう事にしました。
MtMrSsさんの岩湧山のレコは記憶にあり、滝畑の方から登られているので、そちらも検討してみたけど、結局は昨年の金剛山の時と同様、早い時間帯から歩き始められるルートを採用しちゃいました。
まずは長めの距離を歩いて、できるだけ土地勘を得たいという感じです。
初めての山域では、基本的にはこのスタイルで歩いているはず。
MtMrSsさんが一番好きな道なのであれば、次の機会には滝畑からのルートを絡めて歩くようにしたいですね。

カワラナデシコは見ましたよ。
で、改めてレコをチェックしてみると、写真がアップされていませんね。
調べてみると、ファイルナンバーの02259をアップするはずだったのに、02159をアップしていたようです。
早速、訂正しておきます。
ご指摘、感謝です。

岩湧山三合目からは何も考えずに進んじゃいました。
「あれ、これがダイトレかな?」という気がして、タブレットを見ると間違いが発覚。
地図が頭の中にきちんとあれば、ミスする可能性は少なそうなんだけど、そういう素養は持っていないので。
同様のミスをしてしまう人には親近感を覚えます。

数日遅れでMtMrSsさんの日記を拝見させてもらい、岩湧山を途中で撤退との事でしたが、冷静に判断されたのだと思いました。
僕もここ最近は少しずつ冷静に判断できるようになりつつあるのかなという気がしています。

七兵衛山からは好展望で、六甲山を歩く時はできるだけ寄るようにしています。
今日は暑さも程々だったような感じで、風が吹くと山では涼しく感じられそうですね。

暑さの峠は越えたと思いたいけど、まだ油断できないぐらいには暑い日は続くはずで、山を歩く際にはきっちりと対策をして臨みたいですね。
8月の山行、どこに行くべきかと迷いまくりで、どうすれば良いのか分かりません。
去年の自分の頑張りが恐ろしく感じられます。
2018/8/8 21:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら