記録ID: 154419
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
雪の南アルプス大展望台でした。蛾ケ岳
2011年12月06日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:55
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 531m
- 下り
- 531m
コースタイム
7:20四尾連湖駐車場
駐車場のすぐ横から蛾ケ岳への登山道が始まります。落ち葉を踏みしめながら明るい杉林の中を登ります。意外ときつい九十九折りの登山道を登って行きますが道はシッカリ整備されています。大畠山からの道と合流すると、ほぼフラットな明るいカラマツ林の尾根道で、木々の間から、南アルプスの北岳、間ノ岳、農鳥岳の白く輝く峰々が、意外と近くに見えます。途中、痩せた尾根や単管で出来た立派な橋を過ぎると西肩峠に着きます。
8:25西肩峠
1枚の岩に彫られた六地蔵様があります。ここから、15分で蛾ケ岳の頂上と案内板にありますが、登りが意外ときつく、枯葉も多いので滑るらないように注意が必要ですね。
8:35蛾ケ岳山頂8:55
頂上はあまり広くはありませんが東西に開けており、富士山や南アルプス、八ヶ岳の素晴らしい絶景が待っています。
10:15四尾連湖駐車場
駐車場のすぐ横から蛾ケ岳への登山道が始まります。落ち葉を踏みしめながら明るい杉林の中を登ります。意外ときつい九十九折りの登山道を登って行きますが道はシッカリ整備されています。大畠山からの道と合流すると、ほぼフラットな明るいカラマツ林の尾根道で、木々の間から、南アルプスの北岳、間ノ岳、農鳥岳の白く輝く峰々が、意外と近くに見えます。途中、痩せた尾根や単管で出来た立派な橋を過ぎると西肩峠に着きます。
8:25西肩峠
1枚の岩に彫られた六地蔵様があります。ここから、15分で蛾ケ岳の頂上と案内板にありますが、登りが意外ときつく、枯葉も多いので滑るらないように注意が必要ですね。
8:35蛾ケ岳山頂8:55
頂上はあまり広くはありませんが東西に開けており、富士山や南アルプス、八ヶ岳の素晴らしい絶景が待っています。
10:15四尾連湖駐車場
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道もよく整備されていて、危険な場所は全くありませんでした。下山後は精進湖を経由して河口湖の「不動」で、久しぶりにほうとうをいただき、その後、山中湖の「紅富士の湯」に行ったのですが、残念なことに休館日だったので、「石割の湯」で汗を流して帰宅いたしました。 |
写真
撮影機器:
感想
天気が午後から崩れるということだったので、AM勝負ということで最近、人気のある?蛾ケ岳に遠征しました。登山道は、とても整備されていて、コースも最初と最後を除けば、フラットな歩きが多くて楽でした。
頂上からの絶景は素晴らしいの一言ですね。雪を被った南アルプスが一望出来ました。特に白い北岳を、もっと近くから見たくなりました。また鳳凰山に登って白根3山を見たくなりました。
思ったよりも早く登り終えたので、帰りには久しぶりに「ほうとう不動」でほうとうをいただき、「紅富士の湯」に立ち寄ったのですが、残念ながら休館日でした。ぬるい檜の露天風呂に浸かりながら富士山を見たかったのですが、仕方がないので「石割の湯」へ・・・・。同じ檜の露天風呂はあるのですが、この風呂からは富士山は見えません。
帰りは、道志村を経由して少し早目に帰宅しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1722人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
蛾ケ岳はお手軽な山歩きの割には富士山の絶景
ですよね!
紅葉の季節に嫁と一度行きましたが忘れられない山行に
なっています。
コメント、ありがとうございます。
確かに蛾ケ岳は、kurihさんの言われるとおりですね。
山登りが初めての人に、好きになってもらうために連れて行くのには、最高の山だと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する