ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 155050
全員に公開
ハイキング
東北

名久井岳 (青森県南部町)

2011年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:03
距離
8.2km
登り
599m
下り
584m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:36 名久井岳県立自然公園駐車場 出発
09:40 かもしか遊歩道入口
10:02 459ピーク
10:33 休憩所
10:35 名久井岳 山頂
 休憩
10:55 かもしかライン方面へ下山開始
11:10 子持石
11:12 かもしかライン登山口
 林道歩き
11:30 樹海ライン登山口
 地形図にある別ルート方面に向かう
11:52 登山道藪化により引き返し
12:08 樹海ライン登山口に再度到着
 昼食
12:16 樹海ライン登山口 出発
 樹海ラインを歩く
12:38 名久井岳県立自然公園駐車場 到着
天候 快晴微風
気温は0℃くらい
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名久井岳県立自然公園の駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
※ 登山ポストはありませんので、各自それなりの対処が必要になります。

※ 今回登りで歩いた「かもしか遊歩道」は、東北自然道になっているため とてもよく整備されています。
   ただし、長い階段が二か所ありますので、焦らず登ってください。

※ 名久井岳山頂手前には急登の鎖場が二か所ありますが、なくても登れる程度の内容です。

※ 名久井岳山頂より「かもしかライン登山口」方面の道は、急な斜面が多いので少し注意が必要です。

※ かもしかライン登山口から樹海ライン登山口の間は、舗装された林道となっています。

※ 今回下山時に、地図に載っている386ピーク方面に向かって歩いてみましたが、
   途中までは伐採作業で道がハッキリしていましたが、伐採作業終了地点から先は藪化が進み道が無くなっていました。

※ 下山後の温泉
   今回は岩手県二戸市の金田一温泉にある
   金田一温泉センター ゆうゆう ゆ〜らく に入りました。
   http://www.city.ninohe.iwate.jp/kanko/kintaichi/center.html
   営業時間 10:00〜22:00
   大人 600円
   シャンプー・ボディーソープ付
それでは今年ラスト ? の夏山登山に出発です
2011年12月10日 09:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 9:36
それでは今年ラスト ? の夏山登山に出発です
樹海ラインは冬季閉鎖による通行止めです

サクッと登るのは来年までお預け
2011年12月10日 09:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 9:37
樹海ラインは冬季閉鎖による通行止めです

サクッと登るのは来年までお預け
ほほー
県立自然公園なんですね
知らなかった (^^ゞ
2011年12月10日 09:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 9:38
ほほー
県立自然公園なんですね
知らなかった (^^ゞ
新・奥の細道
かもしか遊歩道の入口です
途中までは東北自然道にもなっているようです

しかーし !
国土地理院の地図には載ってません (爆)
2011年12月10日 09:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 9:40
新・奥の細道
かもしか遊歩道の入口です
途中までは東北自然道にもなっているようです

しかーし !
国土地理院の地図には載ってません (爆)
コースの詳細図です

等高線まで書かれていて
とっても親切で見やすいですね
2011年12月10日 09:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 9:40
コースの詳細図です

等高線まで書かれていて
とっても親切で見やすいですね
かもしか遊歩道は健脚コースのようです
道路が厳しい・・・
大丈夫だろうか (^^;
2011年12月10日 09:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 9:40
かもしか遊歩道は健脚コースのようです
道路が厳しい・・・
大丈夫だろうか (^^;
厳しい道路は階段でした
視界が利く範囲で
ず〜〜〜〜〜っと続きます
2011年12月10日 16:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 16:51
厳しい道路は階段でした
視界が利く範囲で
ず〜〜〜〜〜っと続きます
厳しい道路パート 2 !
またもや
ず〜〜〜〜〜っと続く
一番苦手なパターンです
(+o+)
2011年12月10日 16:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 16:51
厳しい道路パート 2 !
またもや
ず〜〜〜〜〜っと続く
一番苦手なパターンです
(+o+)
459ピーク地点

さすが東北自然道です
標識はバッチリ
要所にはベンチもありました
2011年12月10日 10:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 10:02
459ピーク地点

さすが東北自然道です
標識はバッチリ
要所にはベンチもありました
この日は全体的に
うっすらと雪が積もっていました

下りは要注意 !
2011年12月10日 10:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 10:04
この日は全体的に
うっすらと雪が積もっていました

下りは要注意 !
一旦舗装されている林道に出ます

山頂へは左に曲がり
少し下ってから右に入ります
2011年12月10日 10:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 10:11
一旦舗装されている林道に出ます

山頂へは左に曲がり
少し下ってから右に入ります
ここが山頂への入り口です
2011年12月10日 10:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 10:13
ここが山頂への入り口です
この日は快晴でした !

気温は 0℃ 近辺ですが気持ちがよかった〜
2011年12月10日 16:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 16:52
この日は快晴でした !

気温は 0℃ 近辺ですが気持ちがよかった〜
鎖場その一

鎖がなくても大丈夫でしょう

でも、キレイで立派な鎖でしたよ
2011年12月10日 16:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 16:52
鎖場その一

鎖がなくても大丈夫でしょう

でも、キレイで立派な鎖でしたよ
初めて残りの距離表示がでました

すんげーキレイ !
2011年12月10日 10:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 10:25
初めて残りの距離表示がでました

すんげーキレイ !
残り200m地点を過ぎると
電波塔施設が右手にありました
2011年12月10日 16:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 16:53
残り200m地点を過ぎると
電波塔施設が右手にありました
電波塔を過ぎた所でカモシカさんに遭遇

かなり近い距離ですが
全然逃げません
余裕で記念撮影できちゃいましたが
ギャっというか何というか
あの短い鳴き声はかわいくない (笑)
2011年12月10日 10:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
12/10 10:26
電波塔を過ぎた所でカモシカさんに遭遇

かなり近い距離ですが
全然逃げません
余裕で記念撮影できちゃいましたが
ギャっというか何というか
あの短い鳴き声はかわいくない (笑)
鎖場その二

ここの鎖場は登るにつれて・・・
真ん中に張ってあるので邪魔でした (爆)
2011年12月10日 10:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 10:29
鎖場その二

ここの鎖場は登るにつれて・・・
真ん中に張ってあるので邪魔でした (爆)
きれいで明るい造りの休憩所

入りませんでしたがストーブもあるみたいです
2011年12月10日 10:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 10:33
きれいで明るい造りの休憩所

入りませんでしたがストーブもあるみたいです
ヒョイっと山頂に到着
2011年12月10日 10:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 10:35
ヒョイっと山頂に到着
なんか立派な塔がありました

説明書きは読みませんでした (^^ゞ
2011年12月10日 10:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 10:35
なんか立派な塔がありました

説明書きは読みませんでした (^^ゞ
方位板に名久井岳がありました !
思わずタッチ (笑)
2011年12月10日 10:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/10 10:35
方位板に名久井岳がありました !
思わずタッチ (笑)
山頂は 360° のパノラマです

西には十和田湖周辺の十和利山
北に向かって八甲田連峰と八幡岳や烏帽子岳
2011年12月10日 10:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
12/10 10:36
山頂は 360° のパノラマです

西には十和田湖周辺の十和利山
北に向かって八甲田連峰と八幡岳や烏帽子岳
東は太平洋と八戸市内
2011年12月10日 10:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
12/10 10:36
東は太平洋と八戸市内
東の階上岳と久慈平岳
南には平庭岳から姫神山
2011年12月10日 10:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 10:36
東の階上岳と久慈平岳
南には平庭岳から姫神山
西岳と右のポコポコが七時雨山
その奥には薄らと岩手山
2011年12月10日 10:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 10:37
西岳と右のポコポコが七時雨山
その奥には薄らと岩手山
一番奥が姫神山
2011年12月10日 10:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 10:38
一番奥が姫神山
十和田湖周辺の
十和利山・大駒ケ岳・三ツ岳
2011年12月10日 10:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 10:39
十和田湖周辺の
十和利山・大駒ケ岳・三ツ岳
八甲田連峰
櫛ヶ峰や乗鞍岳、高田大岳がドーン
青森側からは見えない山がハッキリ見えます
2011年12月10日 10:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/10 10:39
八甲田連峰
櫛ヶ峰や乗鞍岳、高田大岳がドーン
青森側からは見えない山がハッキリ見えます
忘れそうになった山頂での自分撮り (笑)
2011年12月10日 10:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/10 10:40
忘れそうになった山頂での自分撮り (笑)
こんなのもありました
なんとなくマンガっぽくありませんか ? (笑)
2011年12月10日 10:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 10:40
こんなのもありました
なんとなくマンガっぽくありませんか ? (笑)
三角点タッチもしっかりと
ピッ !

おっと、手の甲の血管がモッコリ
数回ここに注射針が入った事があります (笑)
2011年12月10日 10:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 10:41
三角点タッチもしっかりと
ピッ !

おっと、手の甲の血管がモッコリ
数回ここに注射針が入った事があります (笑)
安比スキー場の西森山
まだスキーは無理っぽいですね
2011年12月10日 10:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 10:44
安比スキー場の西森山
まだスキーは無理っぽいですね
気温 -1.5℃
2011年12月10日 10:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 10:54
気温 -1.5℃
風速
かなり粘っても 2.9m/s
快晴微風で最高でした

好天の運を使っちゃった気がする・・・(笑)
2011年12月10日 10:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 10:55
風速
かなり粘っても 2.9m/s
快晴微風で最高でした

好天の運を使っちゃった気がする・・・(笑)
時間の余裕があるので
下山は地図に載っていない諏訪ノ平方面へ
2011年12月10日 10:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 10:55
時間の余裕があるので
下山は地図に載っていない諏訪ノ平方面へ
出だしはチョットやせ尾根
その後少し急な斜面が続きます
2011年12月10日 16:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 16:57
出だしはチョットやせ尾根
その後少し急な斜面が続きます
気になる標識

でも、遠いみたいなのでパス (笑)
2011年12月10日 10:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 10:56
気になる標識

でも、遠いみたいなのでパス (笑)
ちゃんと案内板がありました
下の文字は何だろう ?

見るとなにやら有りました
2011年12月10日 11:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 11:09
ちゃんと案内板がありました
下の文字は何だろう ?

見るとなにやら有りました
子持石でした
小さな石がたくさんありますね
2011年12月10日 16:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 16:57
子持石でした
小さな石がたくさんありますね
林道にポンとでました
2011年12月10日 11:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 11:12
林道にポンとでました
かもしかライン側の登山口でした
2011年12月10日 11:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 11:13
かもしかライン側の登山口でした
うーん、名久井岳の北北東側だな
地図には全く載ってません (笑)
2011年12月10日 11:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 11:13
うーん、名久井岳の北北東側だな
地図には全く載ってません (笑)
舗装された林道を歩いて戻ります
2011年12月10日 11:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 11:19
舗装された林道を歩いて戻ります
おー、立派な分かれ道
2011年12月10日 11:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 11:22
おー、立派な分かれ道
ほっほー、これか
行きたいけど全然方向が離れていっちゃうからやめ〜
2011年12月10日 11:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 11:22
ほっほー、これか
行きたいけど全然方向が離れていっちゃうからやめ〜
とりあえず樹海ライン側の登山口駐車場まで来ました
2011年12月10日 11:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 11:30
とりあえず樹海ライン側の登山口駐車場まで来ました
このトイレの脇道に入っていくと
少し遠回りだけど戻れるハズ !
2011年12月10日 11:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 11:32
このトイレの脇道に入っていくと
少し遠回りだけど戻れるハズ !
途中で階上岳がキレイに見えました

勢いに乗って一回 作業道に入っちゃったけど (^^ゞ
2011年12月10日 11:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 11:35
途中で階上岳がキレイに見えました

勢いに乗って一回 作業道に入っちゃったけど (^^ゞ
ここまで道がしっかりしていると思ったら
伐採した木材が派手に積まれていました

・・・って事はだよ
・・・まさか
2011年12月10日 11:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 11:49
ここまで道がしっかりしていると思ったら
伐採した木材が派手に積まれていました

・・・って事はだよ
・・・まさか
予感的中 !
大量の木材を通り過ぎると
・・・道が。。。

ちなみにココはY字路の分岐です (笑)
2011年12月10日 11:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 11:51
予感的中 !
大量の木材を通り過ぎると
・・・道が。。。

ちなみにココはY字路の分岐です (笑)
何とか行けると思い進みましたが
ここまで来て藪コギしてもなぁー
と思い、引き返しました (爆)
2011年12月10日 11:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 11:52
何とか行けると思い進みましたが
ここまで来て藪コギしてもなぁー
と思い、引き返しました (爆)
樹海ライン側の登山口駐車場に戻ってきました
2011年12月10日 12:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 12:08
樹海ライン側の登山口駐車場に戻ってきました
ベンチでランチタイム
ばくっ
2011年12月10日 12:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/10 12:10
ベンチでランチタイム
ばくっ
かもしか遊歩道に戻ろうかとも思いましたが
階段を思い出したので (笑)
樹海ラインをてくてく歩く事にしました
2011年12月10日 12:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 12:16
かもしか遊歩道に戻ろうかとも思いましたが
階段を思い出したので (笑)
樹海ラインをてくてく歩く事にしました
なーんか今日はノンビリお散歩で
のひょひょーん気分 (笑)
2011年12月10日 12:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 12:19
なーんか今日はノンビリお散歩で
のひょひょーん気分 (笑)
冬季閉鎖ゲートにきました
これは裏側ですよ
2011年12月10日 12:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 12:35
冬季閉鎖ゲートにきました
これは裏側ですよ
立派な柿の木
ありゃ高くて採れないな〜
2011年12月10日 12:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/10 12:36
立派な柿の木
ありゃ高くて採れないな〜
駐車場に戻ってきました
2011年12月10日 12:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 12:38
駐車場に戻ってきました
駐車場の奥にあった公衆便所
ちゃんと使えますよ〜
雪が少ないからか閉鎖されていませんでした
2011年12月10日 12:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 12:39
駐車場の奥にあった公衆便所
ちゃんと使えますよ〜
雪が少ないからか閉鎖されていませんでした
帰りに寄った金田一温泉の
ゆうゆう ゆ〜らく
2011年12月10日 13:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 13:28
帰りに寄った金田一温泉の
ゆうゆう ゆ〜らく
営業内容はこんな感じです

写真に写ってないけど
大人用おむつを使っている方はご遠慮願います
との事でした
刺青は書いてなかったのに (爆)
2011年12月10日 13:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/10 13:29
営業内容はこんな感じです

写真に写ってないけど
大人用おむつを使っている方はご遠慮願います
との事でした
刺青は書いてなかったのに (爆)

感想

青森県内の山でも、青森市に住む私にはナカナカ行く機会に恵まれない南部地方の山。
やっと行く機会に恵まれて行ってきました。

その行く機会とは、取引先の忘年会が五戸町の某温泉で泊まりで開催されたから。
青森市内の会社なのに、なぜか五戸町でドップリ泊まりで忘年会。
年の瀬で仕事も忙しく、出席者が内外含めて九人 (爆)
結局少人数ながら、とっぷり日が替わるまで飲み続けてしまいましたが (笑)
なんとかせっかくのチャンスをものにして名久井岳に行ってきました。

標高は 615m ですが、南部地方を代表するような立派な山です。
山頂付近には、お手軽ハイキングが可能な登山口もありますが、
いいのか悪いのか今回は冬季通行止めで車で入る事ができません。
せっかくですから、一応メジャーと思われる南部町(旧 名川町)側から登ってみる事にしました。

登山道はイキナリ地図に載っていない「かもしか遊歩道」から始まりました。
さすが「かもしか」の名前が使われているだけの事はあり、なんが〜〜〜い階段が二回もあります。
階段が苦手の私にはきつかった。。。。。
かもしか遊歩道が終わって、本格的に名久井岳の山頂付近に入ると、そこそこの急登でした。
やはり南部地方を代表するような山だけの事はありました。

山頂の展望も最高です !
いい山でした !!
天気もよかったし !!!

ただ、下山時に欲を出してしまい、地図に載っている遠回りの道に向かい、
それが見事にヤブヤブで廃道化してしまっているのは残念でした。
地元に近ければ藪コギもあったかもしれませんが、帰りの時間もあるので今回はパスさせていただきました。

名久井岳は岩手県との県境に近く、ここから青森市に帰るには国道四号線を北上するよりは、
一旦岩手県に入り、一戸から八戸道〜東北自動車道を使った方が早いんです。
途中には有名な「金田一温泉」もありますしね (笑)

天気に恵まれたハイキングを楽しみ金田一温泉にも入り、無事に予定通り南部地方山行を楽しんできました。
めでたしめでたし !

そのツケは次の日にガツンと来ましたがね (爆)

その記録はコチラ ↓
八甲田大岳 森林限界まで (雪山ハイキング / 十和田湖・八甲田)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-155304.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3676人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら