それでは今年ラスト ? の夏山登山に出発です
0
12/10 9:36
それでは今年ラスト ? の夏山登山に出発です
樹海ラインは冬季閉鎖による通行止めです
サクッと登るのは来年までお預け
0
12/10 9:37
樹海ラインは冬季閉鎖による通行止めです
サクッと登るのは来年までお預け
ほほー
県立自然公園なんですね
知らなかった (^^ゞ
0
12/10 9:38
ほほー
県立自然公園なんですね
知らなかった (^^ゞ
新・奥の細道
かもしか遊歩道の入口です
途中までは東北自然道にもなっているようです
しかーし !
国土地理院の地図には載ってません (爆)
0
12/10 9:40
新・奥の細道
かもしか遊歩道の入口です
途中までは東北自然道にもなっているようです
しかーし !
国土地理院の地図には載ってません (爆)
コースの詳細図です
等高線まで書かれていて
とっても親切で見やすいですね
0
12/10 9:40
コースの詳細図です
等高線まで書かれていて
とっても親切で見やすいですね
かもしか遊歩道は健脚コースのようです
道路が厳しい・・・
大丈夫だろうか (^^;
0
12/10 9:40
かもしか遊歩道は健脚コースのようです
道路が厳しい・・・
大丈夫だろうか (^^;
厳しい道路は階段でした
視界が利く範囲で
ず~~~~~っと続きます
0
12/10 16:51
厳しい道路は階段でした
視界が利く範囲で
ず~~~~~っと続きます
厳しい道路パート 2 !
またもや
ず~~~~~っと続く
一番苦手なパターンです
(+o+)
0
12/10 16:51
厳しい道路パート 2 !
またもや
ず~~~~~っと続く
一番苦手なパターンです
(+o+)
459ピーク地点
さすが東北自然道です
標識はバッチリ
要所にはベンチもありました
0
12/10 10:02
459ピーク地点
さすが東北自然道です
標識はバッチリ
要所にはベンチもありました
この日は全体的に
うっすらと雪が積もっていました
下りは要注意 !
0
12/10 10:04
この日は全体的に
うっすらと雪が積もっていました
下りは要注意 !
一旦舗装されている林道に出ます
山頂へは左に曲がり
少し下ってから右に入ります
0
12/10 10:11
一旦舗装されている林道に出ます
山頂へは左に曲がり
少し下ってから右に入ります
ここが山頂への入り口です
0
12/10 10:13
ここが山頂への入り口です
この日は快晴でした !
気温は 0℃ 近辺ですが気持ちがよかった~
0
12/10 16:52
この日は快晴でした !
気温は 0℃ 近辺ですが気持ちがよかった~
鎖場その一
鎖がなくても大丈夫でしょう
でも、キレイで立派な鎖でしたよ
0
12/10 16:52
鎖場その一
鎖がなくても大丈夫でしょう
でも、キレイで立派な鎖でしたよ
初めて残りの距離表示がでました
すんげーキレイ !
0
12/10 10:25
初めて残りの距離表示がでました
すんげーキレイ !
残り200m地点を過ぎると
電波塔施設が右手にありました
0
12/10 16:53
残り200m地点を過ぎると
電波塔施設が右手にありました
電波塔を過ぎた所でカモシカさんに遭遇
かなり近い距離ですが
全然逃げません
余裕で記念撮影できちゃいましたが
ギャっというか何というか
あの短い鳴き声はかわいくない (笑)
2
12/10 10:26
電波塔を過ぎた所でカモシカさんに遭遇
かなり近い距離ですが
全然逃げません
余裕で記念撮影できちゃいましたが
ギャっというか何というか
あの短い鳴き声はかわいくない (笑)
鎖場その二
ここの鎖場は登るにつれて・・・
真ん中に張ってあるので邪魔でした (爆)
0
12/10 10:29
鎖場その二
ここの鎖場は登るにつれて・・・
真ん中に張ってあるので邪魔でした (爆)
きれいで明るい造りの休憩所
入りませんでしたがストーブもあるみたいです
0
12/10 10:33
きれいで明るい造りの休憩所
入りませんでしたがストーブもあるみたいです
ヒョイっと山頂に到着
0
12/10 10:35
ヒョイっと山頂に到着
なんか立派な塔がありました
説明書きは読みませんでした (^^ゞ
0
12/10 10:35
なんか立派な塔がありました
説明書きは読みませんでした (^^ゞ
方位板に名久井岳がありました !
思わずタッチ (笑)
1
12/10 10:35
方位板に名久井岳がありました !
思わずタッチ (笑)
山頂は 360° のパノラマです
西には十和田湖周辺の十和利山
北に向かって八甲田連峰と八幡岳や烏帽子岳
2
12/10 10:36
山頂は 360° のパノラマです
西には十和田湖周辺の十和利山
北に向かって八甲田連峰と八幡岳や烏帽子岳
東は太平洋と八戸市内
2
12/10 10:36
東は太平洋と八戸市内
東の階上岳と久慈平岳
南には平庭岳から姫神山
0
12/10 10:36
東の階上岳と久慈平岳
南には平庭岳から姫神山
西岳と右のポコポコが七時雨山
その奥には薄らと岩手山
0
12/10 10:37
西岳と右のポコポコが七時雨山
その奥には薄らと岩手山
一番奥が姫神山
0
12/10 10:38
一番奥が姫神山
十和田湖周辺の
十和利山・大駒ケ岳・三ツ岳
0
12/10 10:39
十和田湖周辺の
十和利山・大駒ケ岳・三ツ岳
八甲田連峰
櫛ヶ峰や乗鞍岳、高田大岳がドーン
青森側からは見えない山がハッキリ見えます
1
12/10 10:39
八甲田連峰
櫛ヶ峰や乗鞍岳、高田大岳がドーン
青森側からは見えない山がハッキリ見えます
忘れそうになった山頂での自分撮り (笑)
1
12/10 10:40
忘れそうになった山頂での自分撮り (笑)
こんなのもありました
なんとなくマンガっぽくありませんか ? (笑)
0
12/10 10:40
こんなのもありました
なんとなくマンガっぽくありませんか ? (笑)
三角点タッチもしっかりと
ピッ !
おっと、手の甲の血管がモッコリ
数回ここに注射針が入った事があります (笑)
0
12/10 10:41
三角点タッチもしっかりと
ピッ !
おっと、手の甲の血管がモッコリ
数回ここに注射針が入った事があります (笑)
安比スキー場の西森山
まだスキーは無理っぽいですね
0
12/10 10:44
安比スキー場の西森山
まだスキーは無理っぽいですね
気温 -1.5℃
0
12/10 10:54
気温 -1.5℃
風速
かなり粘っても 2.9m/s
快晴微風で最高でした
好天の運を使っちゃった気がする・・・(笑)
0
12/10 10:55
風速
かなり粘っても 2.9m/s
快晴微風で最高でした
好天の運を使っちゃった気がする・・・(笑)
時間の余裕があるので
下山は地図に載っていない諏訪ノ平方面へ
0
12/10 10:55
時間の余裕があるので
下山は地図に載っていない諏訪ノ平方面へ
出だしはチョットやせ尾根
その後少し急な斜面が続きます
0
12/10 16:57
出だしはチョットやせ尾根
その後少し急な斜面が続きます
気になる標識
でも、遠いみたいなのでパス (笑)
0
12/10 10:56
気になる標識
でも、遠いみたいなのでパス (笑)
ちゃんと案内板がありました
下の文字は何だろう ?
見るとなにやら有りました
0
12/10 11:09
ちゃんと案内板がありました
下の文字は何だろう ?
見るとなにやら有りました
子持石でした
小さな石がたくさんありますね
0
12/10 16:57
子持石でした
小さな石がたくさんありますね
林道にポンとでました
0
12/10 11:12
林道にポンとでました
かもしかライン側の登山口でした
0
12/10 11:13
かもしかライン側の登山口でした
うーん、名久井岳の北北東側だな
地図には全く載ってません (笑)
0
12/10 11:13
うーん、名久井岳の北北東側だな
地図には全く載ってません (笑)
舗装された林道を歩いて戻ります
0
12/10 11:19
舗装された林道を歩いて戻ります
おー、立派な分かれ道
0
12/10 11:22
おー、立派な分かれ道
ほっほー、これか
行きたいけど全然方向が離れていっちゃうからやめ~
0
12/10 11:22
ほっほー、これか
行きたいけど全然方向が離れていっちゃうからやめ~
とりあえず樹海ライン側の登山口駐車場まで来ました
0
12/10 11:30
とりあえず樹海ライン側の登山口駐車場まで来ました
このトイレの脇道に入っていくと
少し遠回りだけど戻れるハズ !
0
12/10 11:32
このトイレの脇道に入っていくと
少し遠回りだけど戻れるハズ !
途中で階上岳がキレイに見えました
勢いに乗って一回 作業道に入っちゃったけど (^^ゞ
0
12/10 11:35
途中で階上岳がキレイに見えました
勢いに乗って一回 作業道に入っちゃったけど (^^ゞ
ここまで道がしっかりしていると思ったら
伐採した木材が派手に積まれていました
・・・って事はだよ
・・・まさか
0
12/10 11:49
ここまで道がしっかりしていると思ったら
伐採した木材が派手に積まれていました
・・・って事はだよ
・・・まさか
予感的中 !
大量の木材を通り過ぎると
・・・道が。。。
ちなみにココはY字路の分岐です (笑)
0
12/10 11:51
予感的中 !
大量の木材を通り過ぎると
・・・道が。。。
ちなみにココはY字路の分岐です (笑)
何とか行けると思い進みましたが
ここまで来て藪コギしてもなぁー
と思い、引き返しました (爆)
0
12/10 11:52
何とか行けると思い進みましたが
ここまで来て藪コギしてもなぁー
と思い、引き返しました (爆)
樹海ライン側の登山口駐車場に戻ってきました
0
12/10 12:08
樹海ライン側の登山口駐車場に戻ってきました
ベンチでランチタイム
ばくっ
1
12/10 12:10
ベンチでランチタイム
ばくっ
かもしか遊歩道に戻ろうかとも思いましたが
階段を思い出したので (笑)
樹海ラインをてくてく歩く事にしました
0
12/10 12:16
かもしか遊歩道に戻ろうかとも思いましたが
階段を思い出したので (笑)
樹海ラインをてくてく歩く事にしました
なーんか今日はノンビリお散歩で
のひょひょーん気分 (笑)
0
12/10 12:19
なーんか今日はノンビリお散歩で
のひょひょーん気分 (笑)
冬季閉鎖ゲートにきました
これは裏側ですよ
0
12/10 12:35
冬季閉鎖ゲートにきました
これは裏側ですよ
立派な柿の木
ありゃ高くて採れないな~
1
12/10 12:36
立派な柿の木
ありゃ高くて採れないな~
駐車場に戻ってきました
0
12/10 12:38
駐車場に戻ってきました
駐車場の奥にあった公衆便所
ちゃんと使えますよ~
雪が少ないからか閉鎖されていませんでした
0
12/10 12:39
駐車場の奥にあった公衆便所
ちゃんと使えますよ~
雪が少ないからか閉鎖されていませんでした
帰りに寄った金田一温泉の
ゆうゆう ゆ~らく
0
12/10 13:28
帰りに寄った金田一温泉の
ゆうゆう ゆ~らく
営業内容はこんな感じです
写真に写ってないけど
大人用おむつを使っている方はご遠慮願います
との事でした
刺青は書いてなかったのに (爆)
0
12/10 13:29
営業内容はこんな感じです
写真に写ってないけど
大人用おむつを使っている方はご遠慮願います
との事でした
刺青は書いてなかったのに (爆)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する