塩水橋から丹沢山・蛭ヶ岳【初の単独登山・初の雪山登山】
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:05
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 2,065m
- 下り
- 2,040m
コースタイム
本谷林道出会 6:40
天王寺峠 7:05
天王寺尾根分岐 8:40
丹沢山山頂 9:20
不動の峰休憩所 10:10
棚沢の頭 10:30
鬼ヶ岩の頭 10:40
蛭ヶ岳山頂 11:10〜12:00 (昼食休憩)
鬼ヶ岩の頭 12:25
棚沢の頭 12:40
丹沢山山頂 13:20
天王寺尾根分岐 13:50
塩水林道出会 14:25
塩水橋林道ゲート 15:20
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山後この駐車スペースに戻ると、この駐車スペース以外にも道路脇でスペースがあるところに、皆さん停めてました。 それにしても、車多かった。20台くらいあったのかな 今回は夜明け前に登山口に到着するようにしたため、宮ケ瀬湖から入る県道70号線は凍結してました。早朝から登山を開始される方は、スタッドレスタイヤが必要。 また、道路はかなり狭いため、すれ違い不可能な場所が多々あります。そうしますと、どちらかが延々とバックで退避スペースがあるところまで下がるしかないです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪は5cm〜10cmといったところ。昨日降雪したものと思われるのでまだ新雪でふかふかが気持ちよかったです。今日は新雪でしたので、アイゼンはなくても大丈夫でした。 丹沢山から蛭ヶ岳に向かう時に、鬼ヶ岩の先が鎖場となっています。 雪が付いてると、チト怖いですね。稜線ですので風も吹き付けますし。 でも、丹沢山-蛭ヶ岳間は日当たりがよく、通る人が多いこともあってか、雪は解けて、ぐちょぐちょの泥濘になってました。 あとは、特に危険なところはありませんでした。 ただし、丹沢山〜蛭ヶ岳の登り返しは精神的に辛いですが(笑) |
写真
感想
登るなら有名どころがいい。でも、難易度は高くない。そのバランスを取れそうと思ったのが、丹沢。
丹沢の夏場はヒルが多いらしく、行くならこの時期。でも、日が短いのが気になる。だったら、日の出前から行動すれば良いじゃないか。で今回のプランとなりました。
ただ、一つ大きな誤算が。
まさか雪が積もっているとは・・・。
事前の確認不足でした。
私、まだアイゼン持ってません。でも、気付いた時にはすでに登山口。
やばそうだったら引き返そうと心に決めて登り始めます。
既に、林道歩きで雪が出てきて不安な気持ちが最初からMAX。
ってか、遭難する人って、大概こんな考えなんだろうなと、これでいいのかと、自問自答を繰り返す。
でも、いざ山道に入ってみると、雪はふかふかだし、先行者の方がきちんと足跡を残してくださってます。これなら俺にも行けそう。
なにより新雪の上を歩くのが気持ち良い。
ここで、とりあえず丹沢山までは進んでみようと決心が付く。
道中振り返れば、関東平野が一望できます。東京湾も朝日に照らされ綺麗に輝いてました。スカイツリーもアクアラインも綺麗に見えます。
そんなこんなで、丹沢山山頂へ到着。
・・・・富士山が綺麗。富士山がこんなに大きく綺麗に見えるなんて感動。
三浦半島、相模湾が綺麗に見える。
今日の天気ならば、もっと景色を見たい。
そこで、悩んだがやはり蛭ヶ岳へ足を伸ばす。
きつい登り返しもあったり、雪が付いてチョット怖い鎖場があったりしましたが、何とか、蛭ヶ岳山頂へ到着。
こっちから見る富士山。最高です。
今まで見てきた富士山の中でNO.1です。
この雄大で綺麗な富士山を眺めながら、昼飯を食べる。
最高です。
一気に丹沢がお気に入りとなり、さらに冬山のすばらしさを感じた山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する