ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1557701
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

八経ヶ岳 初めてのソロテン泊は雨でした 

2018年08月14日(火) ~ 2018年08月15日(水)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
30:53
距離
24.8km
登り
1,789m
下り
1,780m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:30
休憩
0:33
合計
8:03
9:04
128
11:12
0:00
73
12:25
12:35
57
13:32
0:00
49
14:21
14:34
35
15:09
0:00
21
15:30
15:40
56
16:36
0:00
25
17:01
0:00
6
17:07
2日目
山行
7:26
休憩
0:32
合計
7:58
7:42
43
8:25
8:30
35
9:05
9:15
71
10:26
0:00
18
10:44
0:00
33
11:17
11:22
33
11:55
0:00
49
12:44
12:55
55
13:50
13:51
101
15:32
0:00
8
15:40
ゴール地点
天候 1日目:晴れ→狼平の階段上がった頃から霧→霧雨→まあまあ強い風と雨
2日目:雷雨(雨はそんなに強くない)→曇り時々霧雨
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天川村役場駐車場にとめさせていただきました。
事前に問い合わせたら「平日でも空いていればとめていいです」とのこと。
9時前に到着。かなりうまってましたが、親切に誘導してくれました。
コース状況/
危険箇所等
カナビキ尾根分岐から上るあたりが、ちょっとわかりにくい。

※コースタイムでは休憩をとってないようになってますが、何でもないところでちょいちょい休憩してました。
その他周辺情報 天の川温泉に行きたかったけど、駐車場が満車であきらめました。
役場に車をとめさせていただき、天川川合から登ります。
2018年08月14日 09:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
8/14 9:05
役場に車をとめさせていただき、天川川合から登ります。
夏山7時間…
7時間で行けたらいいのだけど。
2018年08月14日 09:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
8/14 9:07
夏山7時間…
7時間で行けたらいいのだけど。
鉄塔が2本立ってるところから。
ピョコンやギザギザを眺めてると、DCTさんが上がってこられました。今日は行者還避難小屋まで行く予定とのこと。ひえ〜っ。軽やかに去って行かれました。
2018年08月14日 09:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10
8/14 9:48
鉄塔が2本立ってるところから。
ピョコンやギザギザを眺めてると、DCTさんが上がってこられました。今日は行者還避難小屋まで行く予定とのこと。ひえ〜っ。軽やかに去って行かれました。
林道出合。
すでにコースタイムを大幅に過ぎてます。
2018年08月14日 11:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
8/14 11:14
林道出合。
すでにコースタイムを大幅に過ぎてます。
やっと栃尾辻。この小屋、ひっくり返ってる写真を何度も見ましたが、直ってました。
下山途中の男の子とお父さんの親子がお食事中。昨日は狼平手前で土砂降りにあい、お父さんはもう狼平でいいんじゃ…と思ったけど、息子君が「弥山まで上がりたい!」と。お陰できれいな夕日が見られたそうです。
2018年08月14日 12:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8
8/14 12:36
やっと栃尾辻。この小屋、ひっくり返ってる写真を何度も見ましたが、直ってました。
下山途中の男の子とお父さんの親子がお食事中。昨日は狼平手前で土砂降りにあい、お父さんはもう狼平でいいんじゃ…と思ったけど、息子君が「弥山まで上がりたい!」と。お陰できれいな夕日が見られたそうです。
東側を見上げる。
天女の舞はこの上ぐらいかな。
2018年08月14日 12:57撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7
8/14 12:57
東側を見上げる。
天女の舞はこの上ぐらいかな。
カナビキ尾根分岐。
もしガスってたら、ここから上がるところがわかりにくい気がしました。
2018年08月14日 13:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
8/14 13:33
カナビキ尾根分岐。
もしガスってたら、ここから上がるところがわかりにくい気がしました。
やっと狼平の字が見えてきた。
2018年08月14日 13:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
8/14 13:52
やっと狼平の字が見えてきた。
頂山岳を見上げる。
林がとてもきれい。
2018年08月14日 14:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
8/14 14:52
頂山岳を見上げる。
林がとてもきれい。
高横手。
2018年08月14日 15:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
8/14 15:10
高横手。
この橋を渡ると
2018年08月14日 15:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
8/14 15:30
この橋を渡ると
やっとやっと狼平です。
いいとこだなぁ。
2018年08月14日 15:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
12
8/14 15:31
やっとやっと狼平です。
いいとこだなぁ。
ちょっと中を拝見。
人の気配はなかったけれど、2階部分からシュラフが垂れ下がってました。
2018年08月14日 15:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
8/14 15:33
ちょっと中を拝見。
人の気配はなかったけれど、2階部分からシュラフが垂れ下がってました。
DCTさんに教えていただいた水場を確認。
お聞きした通り、階段を少し上がると右側にありました。
2018年08月14日 15:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9
8/14 15:44
DCTさんに教えていただいた水場を確認。
お聞きした通り、階段を少し上がると右側にありました。
延々と続くかのような階段。
見上げたら心が折れそうなので、足元だけを見て上がる。
2018年08月14日 15:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
8/14 15:44
延々と続くかのような階段。
見上げたら心が折れそうなので、足元だけを見て上がる。
大黒岩。
ここでお弁当を食べていたら熊に遭遇した方がおられるとか。
こんな登山道にも出てくるのですね。
2018年08月14日 16:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
8/14 16:26
大黒岩。
ここでお弁当を食べていたら熊に遭遇した方がおられるとか。
こんな登山道にも出てくるのですね。
ガスの向こうに弥山がぼんやり。
2018年08月14日 16:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
8/14 16:40
ガスの向こうに弥山がぼんやり。
今日はいったい何匹カエルを見たことやら。
2018年08月14日 16:57撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
8/14 16:57
今日はいったい何匹カエルを見たことやら。
弥山、到着〜
小屋でテント泊の受け付けをすませます。
2018年08月14日 17:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7
8/14 17:08
弥山、到着〜
小屋でテント泊の受け付けをすませます。
2018年08月14日 17:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
8/14 17:08
初めて、鳥居の向こうから上がってきたのだなぁ。
2018年08月14日 17:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
8/14 17:08
初めて、鳥居の向こうから上がってきたのだなぁ。
水とビールを買いました。
小屋のおにいさんが、さわやかでカッコ良かった(*^^*)
2018年08月14日 18:30撮影 by  SOV31, Sony
7
8/14 18:30
水とビールを買いました。
小屋のおにいさんが、さわやかでカッコ良かった(*^^*)
トイレ前のトリカブト
2018年08月14日 18:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
8/14 18:38
トイレ前のトリカブト
いつか弥山でテントを張る時は、こっちに張りたいな〜と思ってました。
2018年08月14日 18:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
8/14 18:39
いつか弥山でテントを張る時は、こっちに張りたいな〜と思ってました。
この日、小屋前では3張り、国見八方覗では私の他に3張りでした。
2018年08月14日 18:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
11
8/14 18:40
この日、小屋前では3張り、国見八方覗では私の他に3張りでした。
まずは無事到着を祝って。
うんめぇー!
2018年08月14日 18:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9
8/14 18:47
まずは無事到着を祝って。
うんめぇー!
晩ご飯。
この後、ここは海かと思うような風の音と、テントを叩く雨の音でなかなか眠れませんでした。やっぱり耳栓が要るな。
2018年08月14日 19:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10
8/14 19:58
晩ご飯。
この後、ここは海かと思うような風の音と、テントを叩く雨の音でなかなか眠れませんでした。やっぱり耳栓が要るな。
一夜明けて。
おはよう、ひこ殿。
2018年08月15日 06:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10
8/15 6:17
一夜明けて。
おはよう、ひこ殿。
朝ごはん。昨日の白飯の残りも入れて。
2018年08月15日 06:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
8/15 6:17
朝ごはん。昨日の白飯の残りも入れて。
八経ヶ岳が見える。あら、見えませんか? おかしいなぁ。
2018年08月15日 07:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
8/15 7:54
八経ヶ岳が見える。あら、見えませんか? おかしいなぁ。
ここまで真っ白けの八経山頂は初めて。
ある意味、記念すべき登頂だわ(^^;
2018年08月15日 08:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
12
8/15 8:28
ここまで真っ白けの八経山頂は初めて。
ある意味、記念すべき登頂だわ(^^;
いつもここから弥山に引き返してました。
ここからは未踏。
2018年08月15日 08:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
8/15 8:28
いつもここから弥山に引き返してました。
ここからは未踏。
おっとっと。
これをよく見ずに、明星ヶ岳を通りすぎてしまい、戻ってくる。
2018年08月15日 09:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
8/15 9:33
おっとっと。
これをよく見ずに、明星ヶ岳を通りすぎてしまい、戻ってくる。
明星ヶ岳。ここから八経を見たかったな〜
2018年08月15日 09:24撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8
8/15 9:24
明星ヶ岳。ここから八経を見たかったな〜
日本庭園のような景色が続きます。
2018年08月15日 09:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
8/15 9:37
日本庭園のような景色が続きます。
このへんが日裏山のはずだけど、特に山名板は見つけられませんでした。板きれが落ちてるのを発見。字がうすくなって読めないけど、この板に「日裏山」って書かれてたのかな。
2018年08月15日 10:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
8/15 10:21
このへんが日裏山のはずだけど、特に山名板は見つけられませんでした。板きれが落ちてるのを発見。字がうすくなって読めないけど、この板に「日裏山」って書かれてたのかな。
2018年08月15日 10:42撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
8/15 10:42
2018年08月15日 12:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
8/15 12:29
栃尾辻で、ちょいと栄養補給。
2018年08月15日 12:40撮影 by  SOV31, Sony
4
8/15 12:40
栃尾辻で、ちょいと栄養補給。
林道出合。
もう足が重くて重くて…
足を前に出しても出しても、進んでないような気さえしてきました。
2018年08月15日 13:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
8/15 13:52
林道出合。
もう足が重くて重くて…
足を前に出しても出しても、進んでないような気さえしてきました。
無事下山に感謝して、天河大弁財天にお参り。
2018年08月15日 16:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
8/15 16:13
無事下山に感謝して、天河大弁財天にお参り。

装備

備考 耳栓:風や、テントを叩く雨の音で眠れなかったので、持っていけばよかった。

感想

バスとJRを予約して楽しみにしてたお盆の遠征。週間天気予報ではあんなに晴れマークが続いてたのに二日前に突如雨マークに変わってしまいました。
残念ですが、初めてのソロテント泊なのでここは慎重に。泣く泣く中止しました。
夏山シーズンでも、お盆と海の日しか3日間もの連休がないので、どこか行きたい!
と言うわけで、日帰りでは無理だから歩いたことなかった天川川合から弥山のルートをテント泊で行って来ました。

鉄塔が2本立ってるところで最初の休憩をしていたら、ソロの男性が上がってこられました。山慣れた感じ…ザックのひこにゃん…DCTさんと初めてお会いしました。ひこにゃん贈呈式をしていただき、今日の目的地をお聞きすると「行者還の避難小屋」と(@_@) こちらは弥山まで上がれるかな、狼平までかななんて考えてるのに。
質問した狼平の水について教えて下さったあと、さっそうと歩いていかれました。

天女の舞と、そのすぐ上のピークまでは例会で歩いたことあるのですが、そこから先は未踏です。深い山の景色を楽しみながら歩きました。が、それにしても長い(^^ゞ
どんどんペースが落ちる中、狼平からの階段には心折れそうになりました。やっと階段ゾーンが終わったと思ったらガスが。ようやく弥山についた時はけっこう真っ白け状態。

国見八方覗ではファミリーテントが1張り、個人テントが2張りありました。
ぼっちtimeも大好きなので、我が家完成の後は小さなテントの中で地図を見たりしながらのんびり過ごしました。晴れてたら外にイスを出して星空を見上げる予定でしたが。

朝は、すぐ近くでもないのですが雷の音が。それでもみなさん、撤収をすませると下山していかれたようです。八経へ向かうのは私だけかな。ゴロゴロと聞こえて低い茂みに体をふせたこともあります。よーく聞いたら飛行機の音だったり(笑)
昨日、狼平から弥山まで歩いた稜線がぼんやり見えるのがうれしかったりします。
いつの間にか雷の音は止み、小雨が降ったりやんだりの中を歩きました。
雨に濡れて色濃くなった木々の緑が日本庭園のようです。

なんて悠長なことも言ってられない。
とにかく長いっ!
栃尾辻の小屋がこんなにも愛おしく思えるなんて。
最後の鉄塔が2本立ってるところを「まだかまだか」と思うあまり、2回ほど鉄塔の幻覚を見たような気がします(笑)
足が重くて重くて、最後はほんまに前に進んでるのか?と思うくらい。
いつもは山で集落から聞こえる人の声や車の音に興ざめするものですが、今回はうれしかったです。

楽しいよりしんどいが勝ってる山行でしたが、それなりに貴重な経験ができたかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:685人

コメント

お疲れ様でした。
papi-leoさん、こんばんは。
私もこのルートを歩いた時は、金引橋分岐を少しいったところでギブアップしました。よく頑張られて弥山小屋までたどり着きましたね。ところで、DCTさんとの会話は…、楽しかったでしょう?
2018/8/17 20:41
Re: お疲れ様でした。
こんばんは shiさん。コメントありがとうございます。
こんな時間かかる人おらんやろ〜 てぐらいの鈍足ですが、我ながら、よく頑張ったなと思います
ザックのひこにゃんを見てなぜか「この人、絶対にDCTさんだ!」と確信しました。
楽しいだけでなく、知らないことも教えていただきましたよ
2018/8/17 21:38
おつかれさん!
おはようございます、papi-leoさん!
計画されていた夜行バス遠征中止は残念でしたが、弥山ソロテン泊を
楽しまれたようでよかったですね。自分も雪の季節、天女の舞に行き
たくて役場から歩きましたが、栃尾辻手前であえなく撤退。役場から
狼平まではテン泊装備で大変だったことでしょう。八方覗はテン泊に
最適地 。自分も気に入ってます。
お疲れさまでした。
2018/8/18 8:50
Re: おつかれさん!
おはようございます、katatumuriさん!
そうなんです、せっかく高速バスの質問にもご回答いただいたのに。
でも、雨を避けて中止したのに結局弥山でも雨でした。
天川川合からは長いですね(^^;
登りで「この計画は、ちょっと無理があったな」と少し後悔しましたが
気になりながらも未踏だった道を歩けたのでよかったです。
また八方覗でテント張りたいですが、天川川合からはもう結構です(笑)
2018/8/19 10:06
3日先輩(笑)
こんにちは
弥山の最長ルートを泊装備で
狼平から弥山までの階段は本当にきつかったと思います。お疲れ様でした。
実は私も初めてのソロテン泊で八経ヶ岳から今帰ってきたところなんです。papi-leoさん、3日だけ先輩ですね
2018/8/18 18:17
おはよう、後輩くん(笑)
オバチャン、頑張ったでしょ?
というか、自分の力量をちゃんと考えなさいよって話ですわ。
狼平で泊まってもよかったのですが、弥山で朝日が見たい一心で上がりました。
結果、夕日も星も朝日も見られませんでしたが(笑)
2018/8/19 10:17
㊗初ソロテン泊(^_^)v
さすがpeopl-leoさん!カッコイイ〜!
ザックは何キロだったんでしょうか?
雨の夜、怖くなかったですか?
遠征キャンセル残念でしたね。どこやったんかなと気になります。

お疲れさまでした( ´∀`)
2018/8/18 22:19
Re: ㊗初ソロテン泊(^_^)v
こんちは、okenchimamaさん
ザックは今回12キロぐらいでした。
夜は怖いとは思わなかったです。
ただ、あのルートでの熊目撃情報もちょいちょい聞くのでそれが怖かったです。
ガサって音にもぎょっとして、即席のpapileo作の熊よけソングを歌いながら歩きました(笑)
妙な歌を歌って、めっちゃ時間かかってよろよろになって弥山にたどり着き、テントの中でぐでーっとなってる…
無理してるイタいオバチャンの図、全然カッコよくなんかないですよ〜
遠征は白山を予定しておりました。
初ソロテント泊だからと雨を避けて、結局弥山で雨でしたわ
2018/8/19 10:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら