中華テントの試し張りat白駒池キャンプ場/仕方ないので一応東天狗には登頂
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:26
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 734m
- 下り
- 783m
コースタイム
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 9:14
2日目のログの最初の部分は取れていませんでした。特に修正はしておりません。
天候 | ほぼ快晴。涼しくなったので快適でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
行楽日和の週末だったため駐車場入り口で入場待ちの行列が発生しておりました。2時間待ちと通告されましたが、実際は50分で済みました。混雑のピークは12-13時くらいで14時くらいには空いてくるような印象でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して顕著な危険箇所なし 【白駒池駐車場からキャンプ場】 整備の行き届いた遊歩道。さすがに楽なもんです。 【白駒池からにゅう】 ぬかるみ多々あり。丸木橋状の橋はありますが歩きにくいです。 【にゅうから東天狗】 樹林付きの稜線歩きです。東側は切れ落ちていますがこれで滑落する人がいるとは考えにくいかと思います。 【東天狗から天狗の奥庭を経て中山展望台、高見石小屋、白駒池へ】 高見石小屋から白駒池に向かう道のうち傾斜の緩い方の道を見つけ損ないましたが、きついとされている方でも特に問題はありませんでした。よほど山慣れない方以外は大丈夫でしょう。 |
その他周辺情報 | カシバード展望図は大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。 画像をクリック→「元サイズ」をクリック→画像をもう一度クリック、と進んで下さい。 PCでは想定した通りに表示されますがスマホ等携帯端末では大きなサイズで表示されないようです。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
●●中華テントの試し張りはどこにしようか●●
今までオクトスのテントを愛用してきました。一流ブランド品に比べると若干重さはあるものの特に問題なく使用してきて、メリットはまず安いこと。またモンベルなどに比べると普及率が低いためテン場で自分のテントを見つけやすいなど重宝してきました。しかし購入後数年を経過し、撥水が悪くなってきたことや縫製のほつれが若干生じてきたことが気にならないではない今日この頃。
そんな折、アマゾンのタイムセールで nature hike なる中華テントが8330円と激安になっているのを発見しました。評価を見てもそれほど悪くないし、重さなどのスペックもそこそこ。B級品の性能検証の好きな私の血が騒ぎます。これは即ポチで行くしかないですな。
購入したからには試してみないと気が済みません。さてどこで張るか。テント装備を背負って長い距離、大きな標高差を歩く気分でもありません。勝手知ったるテン場でもいいですが、せっかくなので初めてのテン場が希望と言うことで探してみると…あるじゃないですか、楽勝テン場白駒池キャンプ場が。
初日はテン場にたどり着ければ良いので、一般道をダラダラ走っても時間的な問題はありません。登山をするかどうかはその時の気分で決めることにして、白駒池キャンプ場を目指すことにしました。
●●大人気スポット・白駒池●●
天気予報でも爽やかな行楽日和の週末と言っていました。よってそこそこの人出は予想していましたが、駐車場の数百メートル手前で係員の方に止められて、駐車場入場までの待ち時間が2時間と聞いた時にはさすがに驚きました。実際には50分程度で済んだのは助かりました。後で文句を言われないように最初に充分絶望させておく狙いがあるんでしょうかね(笑)
まあ、ともかくも2日分の料金を払い、テン場に移動します。ハイキングコースを歩いているとドライブ中に立ち寄った感じの方が多く、登山者の方が若干少数派みたいな印象でした。駐車場の混雑から心配していましたがテン場にはまだ充分な空きがありました。
●●試し張りしました●●
さて新調したテントです。設営は至って楽ですね。Y字型のフレームにフックをひっかけるタイプなので、ポールをスリーブに通すオクトスよりも早いような気がします。樹林帯のテン場なので風の影響はほとんどなく、耐風性能などの検証は次回以降に回しますが、とりあえず設営の容易さは合格です。
一安心して白駒池の周りを散策したり、持ち上げたビールとつまみを楽しんでいると日が暮れて来たのでさっさと眠ってしまいます。インナーの上半分はメッシュのテントですが寒さは特に気になりません。夜中に何回かトイレに起きた際も特別テント内外への出入りが不便な感じはありませんでした。8300円で手に入れたテントとしては今のところ不満らしい不満はありませんね。
●●にゅうには行きますよ●●
テントはOKですが、エアマットの寝心地がもう一つで睡眠不足でした。白駒池から一番近いまともなピークはにゅうなので、そこまで行くのは決定しております。ピストンは好まないので中山峠あたりまで行くことにもなるでしょう。さて、西天狗までは絶対に行かないとしても、東天狗くらいまで行ってみようか。ぬかるんでいてストレスのかかる道を歩きながら考えます。
にゅうの肩まで到達するといきなり正面に富士山と奥秩父山塊が現れます。そしてにゅうまで登ると360°近い視界が開け、北ア、浅間山、頚城山塊なども見え、眺望に関してはもう満足です。いいですね、にゅう。
しばらく眺望を楽しんで一応中山峠に向かいます。天狗は継続審議です。確実なのは中山展望台に行ってみたいと言うことです。なんせ展望台の名を冠する場所ですから。
●●うっかりと東天狗に登り出してしまった…●●
中山峠を過ぎたら一度黒百合ヒュッテで休憩しつつ天狗の最終方針を決める予定でした。しかし何故かうっかりと東天狗に取り付いてしまいまして、「ちっ、しゃーない、ここまで来たらとりあえず登っとくか」と言うことになりました。
無雪期の天狗は実は初めてでして、結構登り難いですね。ここは積雪期の方が岩ゴロが埋め尽くされて歩き易いと思いました。とは言え天気も良くほぼ360°の眺望。南八ヶ岳に隠された富士山、西天狗に隠された御嶽山以外の山がばっちり見えて気分が良いです。
たっぷりと眺望を楽しんで下山します。黒百合ヒュッテ到達前に太腿の痙攣が発生し、中山への登りで若干苦しみましたが、残りは下り基調なので何とかしのぎテン場まで下山完了。速やかにテントの撤収を完了し、駐車場まで10分少々の楽チン下山でした。
●●感想●●
にゅう、東天狗ともに天気に恵まれ眺望良好。涼しくなって快適に歩けました。テン場は駐車場から10分少々と楽勝。昼間のかなり賑わっていた白駒池周りも夕方以降は静かなものです。テント泊デビューには最適な場所ではないでしょうか。
8300円の中華テントもさすがに4万〜6万のブランド品に迫る品質とは行きませんが、中々バカに出来ない品質に思えました。風をしのげる樹林帯のテン場なら充分に通用する感じです。3000m級の稜線でどうですかね。そのうち試してみようと思います。
テントの試し張りが出来て、眺望も満足。今回の満足度は105%としておきます。
朝晩はだいぶ過ごしやすくなりましたが日中はまだ暑いですね
白駒池は今秋の社員旅行に行こうかと思っていた矢先でしたので、写真等々大変参考になりました。
娘が二歳の頃に一度行ったことがあるのですが、ほとんど忘れてしまっていて(^_^;
槍や八ヶ岳で一緒に使った私のテントは2000年に買ったので、今年で18年になります
さすがにシームテープやらがお疲れです
今後の山での頻度、取り分け厳冬期の雪山での設営なんかを考えると、そんなシチュエーションはそうそうないかと
コスパを考えると中華製もありかもですね
それではこれから三番瀬に野鳥の写真を撮りに行ってきます。
昼
コメントありがとうございます。
昨日はどうも
それにしても暑かったですね。
白駒池はアクセスが尋常じゃないくらい良いテン場ですが、それほど激コミにならないようでお勧めですよ。貴社社員さんも苔の写真を撮れるのでは。
mus さん こんにちは\(^o^)/
ご無沙汰太郎です
白駒テン泊検証登山お疲れさまでした。
私が以前、軽いと言うことだけで
購入を検討していた中華テントです!
ですが、メッシュ部分が多いことから
高所での使用は不向きと判断し購入を断念!
そ、それを3000m級で検証ですかぁ
さすがプロはやろうとしていることが違いますな
どうぞ、お風邪などひかないよう
それにいたしましても、のんびりと楽しいひと時が過ごせたようで
気分爽快リフレッシュできましたね♪
見ているこちらも癒され
私もテン泊に行きたくなりました (*^。^*)
★びーらいん (^^♪
こんばんは、beeさん。
コメントありがとうございます
beeさんもこの中華テントを検討していたんですか?
私も半信半疑だったんですけど、タイムセールで8300円とあっては好事家としては実験材料として購入しないわけにはいきませんでしたよ
メッシュ多用による寒さについては厳冬期2500m以上級でもなければ多分問題ないと思ってるんですよね。私の場合厚い皮下脂肪で寒さ耐性は強いので。zmmとは大体1.5シーズン違う装備で平気です。
問題は耐風性能なんですよ。3000mの稜線上で果たして風に耐えられるのか?
吹っ飛ばされたらすぐに逃げ込めるよう営業小屋か避難小屋横のテン場で試してみようかと。どこにしようか検討中です。槍ヶ岳山荘か白馬岳頂上宿舎か。天気が良ければ9月末くらいに試してみようと思っております。続報に乞うご期待
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する