ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1569003
全員に公開
ハイキング
東海

引佐総合運動場から立須ー三岳山ー伊平ー竜ケ石山周回

2018年08月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:15
距離
23.4km
登り
985m
下り
991m

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
0:28
合計
7:15
距離 23.4km 登り 989m 下り 1,005m
7:40
71
8:51
8:54
19
9:13
9:16
17
9:33
9:39
9
9:48
37
10:25
10:27
160
13:07
13:21
35
13:56
59
14:55
ゴール地点
天候 晴れ、暑かったので熱中症にならないようゆっくり歩いた。
取った水分4リットル
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
総合運動場前の池付近の路肩に駐車。日蔭を意図したが、午後は日が当たって熱くなっていた。
コース状況/
危険箇所等
三岳山以降はマイナーな道
今週は、日曜日だけの1日、候補を探したが行ってないところを探すのが結構難しい。諦めて、近場にした。
引佐総合運動場から7時35分周回出発。
2018年08月26日 07:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/26 7:36
今週は、日曜日だけの1日、候補を探したが行ってないところを探すのが結構難しい。諦めて、近場にした。
引佐総合運動場から7時35分周回出発。
10分ほどでt字路。右へ
2018年08月26日 07:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/26 7:45
10分ほどでt字路。右へ
20分で三岳への車道にでました。
2018年08月26日 07:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/26 7:56
20分で三岳への車道にでました。
三岳の前に立須によります。
2018年08月26日 08:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/26 8:28
三岳の前に立須によります。
まもなく風車の下にでました。右に立須への入口があります。
2018年08月26日 08:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/26 8:39
まもなく風車の下にでました。右に立須への入口があります。
入口から約300m、立須の岩場
2018年08月26日 08:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
8/26 8:45
入口から約300m、立須の岩場
尉が峰方面と浜名湖
2018年08月26日 08:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
14
8/26 8:47
尉が峰方面と浜名湖
2018年08月26日 08:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/26 8:48
2018年08月26日 08:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/26 8:48
ヤブミョウガの黒い実
2018年08月26日 09:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/26 9:01
ヤブミョウガの黒い実
三岳城址へ
2018年08月26日 09:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/26 9:09
三岳城址へ
三岳城址
2018年08月26日 09:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
11
8/26 9:28
三岳城址
2018年08月26日 09:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/26 9:29
三岳城址から見る舘山寺大草山と浜名湖
2018年08月26日 09:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
8/26 9:29
三岳城址から見る舘山寺大草山と浜名湖
2018年08月26日 09:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/26 9:31
2018年08月26日 09:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/26 9:32
木の下は日蔭で涼しかった。
2018年08月26日 09:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/26 9:34
木の下は日蔭で涼しかった。
三岳城址からあとは、兎荷(とつか)山を経て伊平へ向かいます。マイナーな道ですが、道はしっかりしています。
2018年08月26日 09:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/26 9:43
三岳城址からあとは、兎荷(とつか)山を経て伊平へ向かいます。マイナーな道ですが、道はしっかりしています。
樹木のお陰で日蔭になりそれほど暑くないです。
ここを通過は今回で2回目
2018年08月26日 09:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/26 9:56
樹木のお陰で日蔭になりそれほど暑くないです。
ここを通過は今回で2回目
10:20 伊平への車道に出ました。
2018年08月26日 10:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/26 10:20
10:20 伊平への車道に出ました。
前回付けた赤テープ
2018年08月26日 10:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/26 10:21
前回付けた赤テープ
車道にでました。
2018年08月26日 10:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/26 10:22
車道にでました。
降りてきたところ
2018年08月26日 10:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/26 10:22
降りてきたところ
伊平へ
2018年08月26日 10:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/26 10:22
伊平へ
新東名の下を通過します。
2018年08月26日 10:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/26 10:31
新東名の下を通過します。
伊平の向こうの山。多分、くびれた辺りに今回はいきます。
2018年08月26日 10:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/26 10:41
伊平の向こうの山。多分、くびれた辺りに今回はいきます。
10:48 伊平到着
2018年08月26日 10:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/26 10:48
10:48 伊平到着
サイダーをゲット
2018年08月26日 11:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/26 11:08
サイダーをゲット
11:10 駐在所の横から車道を山へ
2018年08月26日 11:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/26 11:10
11:10 駐在所の横から車道を山へ
すぐ、お寺がありました。
2018年08月26日 11:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/26 11:13
すぐ、お寺がありました。
途中、左に入っていきましたが、行き止まりで引きかえしました。
2018年08月26日 11:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/26 11:28
途中、左に入っていきましたが、行き止まりで引きかえしました。
ここには、大沢の郷の表示がありました。大沢郷の奥は行き止まり。戻って、車道を奥へ。
2018年08月26日 11:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/26 11:43
ここには、大沢の郷の表示がありました。大沢郷の奥は行き止まり。戻って、車道を奥へ。
途中、右に広い場所が見えました。その後5分ほど、左に大沢林道があり、竜ケ石山へとの表示。
ここを入りました。
2018年08月26日 12:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/26 12:09
途中、右に広い場所が見えました。その後5分ほど、左に大沢林道があり、竜ケ石山へとの表示。
ここを入りました。
12:09 林道大沢線の表示 
2018年08月26日 12:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/26 12:09
12:09 林道大沢線の表示 
12:35 大沢線の終点。ここを右に上がる方に行きました。すぐ、左に上がる2mほどの歩道の途中から、竜ケ石山への尾根に入りました。伊平からここまで、初めての歩きです。
2018年08月26日 12:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/26 12:30
12:35 大沢線の終点。ここを右に上がる方に行きました。すぐ、左に上がる2mほどの歩道の途中から、竜ケ石山への尾根に入りました。伊平からここまで、初めての歩きです。
歩道から富幕山方面。左に映っているのが歩道。
2018年08月26日 12:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/26 12:35
歩道から富幕山方面。左に映っているのが歩道。
歩道は奥につながってましたが、奥からの登りが分からず引返し。
2018年08月26日 12:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/26 12:41
歩道は奥につながってましたが、奥からの登りが分からず引返し。
途中に尾根への入口がありました。
2018年08月26日 12:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/26 12:49
途中に尾根への入口がありました。
この表示は記憶にあり。
2018年08月26日 12:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/26 12:53
この表示は記憶にあり。
すぐバイオトイレに着きました。その後ろから山頂へ。
2018年08月26日 12:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/26 12:57
すぐバイオトイレに着きました。その後ろから山頂へ。
後ろにある表示
2018年08月26日 12:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/26 12:58
後ろにある表示
13:02山頂
2018年08月26日 13:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
8/26 13:02
13:02山頂
ベンチで昼寝もしました。日蔭で涼しく気持ちがいい。
2018年08月26日 13:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
8/26 13:15
ベンチで昼寝もしました。日蔭で涼しく気持ちがいい。
13:20 山頂を辞します。
2018年08月26日 13:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/26 13:17
13:20 山頂を辞します。
300mほど下って、登山口に
2018年08月26日 13:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/26 13:27
300mほど下って、登山口に
2018年08月26日 13:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/26 13:50
竜ケ石洞の駐車場はどこも満杯。
鍾乳洞内は、暑い日は、冷たくていいのです。
2018年08月26日 13:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/26 13:52
竜ケ石洞の駐車場はどこも満杯。
鍾乳洞内は、暑い日は、冷たくていいのです。
車道をあるく。暑いので、ゆっくり歩きました。
2018年08月26日 14:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/26 14:30
車道をあるく。暑いので、ゆっくり歩きました。
14:45総合運動場の前にきました。
2018年08月26日 14:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/26 14:45
14:45総合運動場の前にきました。
奥の車がgの車です。14:50 暑いので、ゆっくりですが、歩けました。 終わり。
2018年08月26日 14:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
8/26 14:49
奥の車がgの車です。14:50 暑いので、ゆっくりですが、歩けました。 終わり。
撮影機器:

感想

地図を相手にどこにいこうか、いつも迷う。
迷った末に時間だけかかって決まらないのだから、迷わなければいいと思うのだが。
迷った挙句、歩ければいい。割り切って、三岳山から伊平へ抜け、歩いたことのない伊平側から竜ケ石山へあがり、竜ケ石洞にくだる。
歩き始めて、体全体に元気がない。
ゆっくり歩くことにして上がる。立須からの戻りでは豊田ナンバーの車の若者2人にあった。立須に行きたいという。
三岳城址からすぐ先は、急な下り2か所を滑りやすいところを避けて下ると、後は、兎荷山を越え、伊平への車道まで危険なところはなく、ほぼ1本道。樹木のせいで少し暗いが、暑さがしのげた。
伊平から奥山方広寺へ抜ける車道を上がる。初めて通るみちだ。途中、田圃のある道に入ったが、戻って、再び、車道を行くと、林道大沢線の表示、しかも竜ケ石山への表示。「これだ」
大沢線の終点から右に上がる方向に行くと、左に2mほどの舗装歩道、これを上がると、途中から尾根に上がる場所を見つけ尾根に入った。
この尾根は、竜ケ石山と背山を繋ぐ尾根で前に歩いていたので、想定通りだった。尾根に上がると、見たことのある登山道が山頂へ続く。
記憶はしっかりしているので、後は、心配なく竜ケ石洞へ下れる。
山頂では、10分ほどベンチで昼寝。
竜ケ石洞は、暑さを避けようと、超満員の人が押し寄せていた。
人の数だけで暑くなりそうだ。
竜ケ石洞から車道を引佐総合運動場まで歩く。
これが暑い。途中、冷たい炭酸を買ってがぶ飲み。
日蔭の家陰に座って休憩。
体を騙しながら移動して、車に辿りついた。
歩けて良かった。
「休ませて 声が聞こえる 胸の内 日蔭に座る 束の間涼し」
(g)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1321人

コメント

Re: ね和睦た
コメントありがとうございます。
これは、何とよんでいいのか、変換のせいか?
兎に角、頑張ります。(g)
2018/8/27 6:00
確かに・・・
その日は朝から、もう暑かったですね、g殿、お疲れさんでした
2018/8/27 11:25
Re: 確かに・・・
itooさん、コメントありがとうです。
休み休みでクリア。
9月になれば、歩きやすくなると期待したいですね。(g)
2018/8/27 12:04
ご近所さんのようですネ。

色々とご活躍で楽しそうです。

小生、奥浜名湖に住み自然保護活動をしています。いつか何処かでお会い出来ると思います。

近々では只木遺跡の勉強会に行きます。
2018/8/28 12:17
Re: 無題
katagiriさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
浜松市の塩鉄沿線の曳馬に住んでいます。
体力維持のため、土日は歩くことを目標にしています。
声をかけていただいて嬉しく思います。
近場ですから、書き込みを入れれば、いつでも会えると思います。
楽しみです。(g)
2018/8/29 6:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら