引佐総合運動場から立須ー三岳山ー伊平ー竜ケ石山周回
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:15
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 985m
- 下り
- 991m
コースタイム
天候 | 晴れ、暑かったので熱中症にならないようゆっくり歩いた。 取った水分4リットル |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三岳山以降はマイナーな道 |
写真
感想
地図を相手にどこにいこうか、いつも迷う。
迷った末に時間だけかかって決まらないのだから、迷わなければいいと思うのだが。
迷った挙句、歩ければいい。割り切って、三岳山から伊平へ抜け、歩いたことのない伊平側から竜ケ石山へあがり、竜ケ石洞にくだる。
歩き始めて、体全体に元気がない。
ゆっくり歩くことにして上がる。立須からの戻りでは豊田ナンバーの車の若者2人にあった。立須に行きたいという。
三岳城址からすぐ先は、急な下り2か所を滑りやすいところを避けて下ると、後は、兎荷山を越え、伊平への車道まで危険なところはなく、ほぼ1本道。樹木のせいで少し暗いが、暑さがしのげた。
伊平から奥山方広寺へ抜ける車道を上がる。初めて通るみちだ。途中、田圃のある道に入ったが、戻って、再び、車道を行くと、林道大沢線の表示、しかも竜ケ石山への表示。「これだ」
大沢線の終点から右に上がる方向に行くと、左に2mほどの舗装歩道、これを上がると、途中から尾根に上がる場所を見つけ尾根に入った。
この尾根は、竜ケ石山と背山を繋ぐ尾根で前に歩いていたので、想定通りだった。尾根に上がると、見たことのある登山道が山頂へ続く。
記憶はしっかりしているので、後は、心配なく竜ケ石洞へ下れる。
山頂では、10分ほどベンチで昼寝。
竜ケ石洞は、暑さを避けようと、超満員の人が押し寄せていた。
人の数だけで暑くなりそうだ。
竜ケ石洞から車道を引佐総合運動場まで歩く。
これが暑い。途中、冷たい炭酸を買ってがぶ飲み。
日蔭の家陰に座って休憩。
体を騙しながら移動して、車に辿りついた。
歩けて良かった。
「休ませて 声が聞こえる 胸の内 日蔭に座る 束の間涼し」
(g)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コメントありがとうございます。
これは、何とよんでいいのか、変換のせいか?
兎に角、頑張ります。(g)
その日は朝から、もう暑かったですね、g殿、お疲れさんでした
itooさん、コメントありがとうです。
休み休みでクリア。
9月になれば、歩きやすくなると期待したいですね。(g)
色々とご活躍で楽しそうです。
小生、奥浜名湖に住み自然保護活動をしています。いつか何処かでお会い出来ると思います。
近々では只木遺跡の勉強会に行きます。
katagiriさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
浜松市の塩鉄沿線の曳馬に住んでいます。
体力維持のため、土日は歩くことを目標にしています。
声をかけていただいて嬉しく思います。
近場ですから、書き込みを入れれば、いつでも会えると思います。
楽しみです。(g)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する