ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 157457
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

のせでんチャレンジハイキング【妙見山・法輪寺・明ヶ田尾山コース】

2011年12月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:06
距離
22.8km
登り
1,277m
下り
1,273m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:14
合計
7:04
9:13
77
10:30
10:34
3
10:37
10:47
30
11:17
11:17
161
13:58
13:58
138
16:16
16:16
1
16:17
ゴール地点
9:10能勢電鉄・妙見口駅スタート
9:30妙見山上杉尾根コース登山口
10:00八町茶屋跡
11:30能勢妙見山駐車場
10:40妙見山三角点
11:00初谷コース分岐出合
11:35法輪寺
11:50昼食12:30
13:30高山コミュニティセンター(元小学校)
13:45明ヶ田尾山登山口
14:00明ヶ田尾山620m
15:30箕面森町地区センター
16:15妙見口駅ゴール
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■往き:能勢電鉄・妙見口駅
□帰り:能勢電鉄・妙見口駅


スタート地点の妙見口駅。
まだ参加者はチラホラ(ko)
2011年12月23日 08:38撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/23 8:38
スタート地点の妙見口駅。
まだ参加者はチラホラ(ko)
電車が着く度に参加者が増えます(ko)
2011年12月23日 08:57撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/23 8:57
電車が着く度に参加者が増えます(ko)
ハイクスタート!すごい人数!(ko)
2011年12月23日 09:14撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/23 9:14
ハイクスタート!すごい人数!(ko)
登山口に向かうkatatumuriさん(ko)
2011年12月23日 09:25撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/23 9:25
登山口に向かうkatatumuriさん(ko)
登山道でハンターとすれ違いました
猟犬と猟銃(ka)
2011年12月24日 11:46撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
12/24 11:46
登山道でハンターとすれ違いました
猟犬と猟銃(ka)
上杉尾根コースの登り口は六甲全縦を思わせる大渋滞(ka)
2011年12月24日 11:46撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
12/24 11:46
上杉尾根コースの登り口は六甲全縦を思わせる大渋滞(ka)
注意書き
気合いはいります(ka)
2011年12月24日 11:47撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
12/24 11:47
注意書き
気合いはいります(ka)
快適な尾根道を妙見山をめざします(ka)
2011年12月24日 11:47撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
12/24 11:47
快適な尾根道を妙見山をめざします(ka)
八町茶屋跡(ka)
2011年12月24日 11:47撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
12/24 11:47
八町茶屋跡(ka)
八町茶屋跡(ko)
2011年12月23日 10:05撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/23 10:05
八町茶屋跡(ko)
急登を登りきるとなだらかな道が続きます(ko)
2011年12月23日 10:07撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/23 10:07
急登を登りきるとなだらかな道が続きます(ko)
kobeblancさんも尾根道を快調に歩きます(ka)
2011年12月24日 11:47撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
12/24 11:47
kobeblancさんも尾根道を快調に歩きます(ka)
甲山や六甲山も見えます
(ka)
2011年12月23日 10:08撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
12/23 10:08
甲山や六甲山も見えます
(ka)
ようやく妙見山に到着(ko)
2011年12月23日 10:28撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/23 10:28
ようやく妙見山に到着(ko)
日蓮宗霊場 能勢妙見山(ko)
2011年12月23日 10:32撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/23 10:32
日蓮宗霊場 能勢妙見山(ko)
境内の地図(ko)
2011年12月23日 10:32撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/23 10:32
境内の地図(ko)
妙見山参道(ka)
2011年12月24日 11:47撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
12/24 11:47
妙見山参道(ka)
妙見山三角点にタッチのkatatumuriさん(ko)
2011年12月23日 10:38撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
2
12/23 10:38
妙見山三角点にタッチのkatatumuriさん(ko)
kobeblancさんもタッチ(ka)
2011年12月24日 11:47撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
2
12/24 11:47
kobeblancさんもタッチ(ka)
妙見山頂に奇怪建造物出現!!
実は信徒会館「星嶺」でした(ka)
2011年12月24日 11:48撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
12/24 11:48
妙見山頂に奇怪建造物出現!!
実は信徒会館「星嶺」でした(ka)
スゴイ迫力です(ka)
2011年12月24日 11:48撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
12/24 11:48
スゴイ迫力です(ka)
初谷コースへの分岐点(ka)
2011年12月24日 11:48撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
12/24 11:48
初谷コースへの分岐点(ka)
妙見山からは急降下(ko)
2011年12月23日 11:27撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/23 11:27
妙見山からは急降下(ko)
法輪寺(ka)
2011年12月24日 11:48撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
12/24 11:48
法輪寺(ka)
法輪寺に到着(ko)
2011年12月23日 11:35撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/23 11:35
法輪寺に到着(ko)
法輪寺境内(ka)
2011年12月23日 11:38撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
12/23 11:38
法輪寺境内(ka)
ここでランチにします(ko)
2011年12月23日 11:45撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/23 11:45
ここでランチにします(ko)
熱燗で乾杯!のあとカップ麺とおにぎり(ko)
2011年12月23日 12:04撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
1
12/23 12:04
熱燗で乾杯!のあとカップ麺とおにぎり(ko)
高井コミュニティセンター
元小学校です
トイレをお借りしました(ka)
2011年12月24日 11:49撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
12/24 11:49
高井コミュニティセンター
元小学校です
トイレをお借りしました(ka)
高札場跡(ka)
2011年12月23日 13:32撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
12/23 13:32
高札場跡(ka)
2011年12月24日 11:49撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
12/24 11:49
高山右近生誕の地(ka)
2011年12月24日 11:49撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
12/24 11:49
高山右近生誕の地(ka)
明ヶ田尾山へ。急登です。(ko)
2011年12月23日 13:39撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/23 13:39
明ヶ田尾山へ。急登です。(ko)
山頂までピストンです(ka)
2011年12月24日 11:49撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
12/24 11:49
山頂までピストンです(ka)
明ヶ田尾山到着(ko)
2011年12月23日 13:57撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/23 13:57
明ヶ田尾山到着(ko)
明ヶ田尾山620m(ka) 
2011年12月24日 11:49撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
12/24 11:49
明ヶ田尾山620m(ka) 
分岐に戻ります(ko)
2011年12月23日 14:02撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/23 14:02
分岐に戻ります(ko)
下ります(ka)
2011年12月23日 14:06撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
12/23 14:06
下ります(ka)
2011年12月24日 11:50撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
12/24 11:50
明るい山道を下ります(ka)
2011年12月24日 11:50撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
12/24 11:50
明るい山道を下ります(ka)
開発が進む箕面森町を歩きます(ka)
2011年12月23日 15:21撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
12/23 15:21
開発が進む箕面森町を歩きます(ka)
妙見口駅に戻るkatatumuriさん(ko)
2011年12月23日 16:07撮影 by  DMC-FX30, Panasonic
12/23 16:07
妙見口駅に戻るkatatumuriさん(ko)
吉川峠を下ってきました
ゴールの妙見口駅まであと一息(ka)
2011年12月23日 16:09撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
12/23 16:09
吉川峠を下ってきました
ゴールの妙見口駅まであと一息(ka)
影も長くなってきました(ka)
2011年12月24日 11:50撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
12/24 11:50
影も長くなってきました(ka)
参加者数が張り出されてました
446名(ka)
2011年12月24日 11:50撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
12/24 11:50
参加者数が張り出されてました
446名(ka)
妙見口駅前のゴールで記念品を受け取る(ka)
2011年12月24日 11:50撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
12/24 11:50
妙見口駅前のゴールで記念品を受け取る(ka)

感想

 久々に電鉄系ハイクに参加。のせでんチャレンジハイキング2011年歩き納めのロングウォーク!【妙見山・法輪寺・明ヶ田尾山コース】
うれしいことにkobeblancさんから同行の連絡をいただいた。
 能勢電鉄・妙見口駅前にはすでに大勢の参加者が集合。kobeblancさんは30分も前に到着されていた。かんたんなコース説明の後、ゾロゾロと出発。登山口手前で、2頭の猟犬を連れたオレンジのベストを着たハンターとすれ違った。シカの駆除かな?流れ弾が心配。この日何人も同じオレンジのベスト姿のハンターと出会った。さすがに大阪府北端の山。幸いなことに登山中一度も銃声を聞かなかった。上杉尾根を黙々と登る。明るい尾根道からは遠く甲山や六甲山が臨むことができた。約80分で山上駐車場に到着。目の前に奇怪な建物がそびえる。三角点を踏んで境内へ。参拝を済ませ再び山道へ。
 車道と平行に走る山道を法輪寺へ。法輪寺下りの陽射しの柔らかい小さなグランドで昼食。黄色いイチョウの落ち葉の上でkobeblancさんからビッグプレゼント。ワンカップ大瓶。ぬる燗でメザシをあてにいただきました。ごちそうさまでした。キリシタン大名高山右近の生誕地、高山までは延々車道歩き。コミュニティセンターでトイレ休憩後、明ヶ田尾山へ登る。急坂を登り、葉を落とした木々の間を山頂へ。元来た道を戻り、梅ヶ谷から九十九折りを登りきり、明るい山道から止々呂美へ急で長い稜線を下った。
 ここからは車道、歩道を歩く。新しく開発の進む箕面森町の造成地を黙々と歩く。吉川峠を越えるとゴールは間近。ここまで来ると陽も傾きかけ、参加者や我々の影も長くなる。4時15分、スタートと同じ妙見口駅に無事ゴール。kobeblancさんと労をねぎらう。お楽しみの反省会は梅田ということになり、kobeblancさんお馴染みの居酒屋へ。楽しい会話が弾み、ビールジョッキが次から次へと面白いぐらいに空になっていく。
2次会のオマケも楽しんで帰路についた。
本来なら多くの参加者に混じって、ひとりで23卻發い討い燭里、2人で楽しく歩き、美味しいお酒も楽しむことができました。kobeblancさんには感謝感謝です。ありがとうございました。

本日の歩数:40103歩   歩行距離:23辧  (盥垰間:6時間30分

さてさて2011年の締めくくりの歩き納めはどこにしょうかなぁ?と考えていると、
katatumuriさんが「のせでんチャレンジハイキング2011年歩き納めのロングウォーク!」と計画をUPされたので、
ラッキー!とばかりに便乗さてていただました。

集合時間の少し前にのせでん妙見口に到着。参加者と思われる方はチラホラ。
そりゃこんな寒空で22kmも歩くモノズキは少ないわなぁと思っていると、
電車が到着する度にザックをしょったジジババ、いや失礼!シニアの方々が改札から大量に降りてこられます。

katatumuriさんが到着された頃には駅前は大勢の参加者で埋め尽くされています。
われわれはまだまだ若い方の部類です。(笑)なかにはオヤジと同じぐらいのかたもおられました。
ホントに22km歩くの?って、びっくりです。

9時過ぎにようやくスタートです。500名近くの参加者が登山口をめざして車道いっぱいに歩きだします。
細道の登山口では当然、渋滞。狭い道にも関わらず平気で順番を抜かすババァもいて遅々として進みません。

妙見山まではクヌギの林の中を登ります。八町茶屋跡まで急登ですが、
ここからなだらかな道が続きアップダウンのあと10:30妙見山に到着。

ここまで急登と風がなかったのであまり寒いとは思いませんでしたが、山門の温度計ではマイナス1℃。
寒空の下、境内では初詣の準備をされていました。

お参りの後初谷出合まで急降下。その後アップダウンを繰り返し11:35法輪寺に到着。
出世大黒様で有名だとか。思わず手を合わせます。

そろそろランチの時間なのですがいいところが見つからず、スタッフに聞けば次の高山コミュニティセンターでお昼休憩できますよって。
んっ?80分先?そこまではちょっと持ちそうになぁ〜。
と思いながら歩いているといちょうの落ち葉がきれいなグラウンドがありました。

こりゃいいやってことでランチにすることに。風もなく日当たりもいいので寒さは感じません。
フワフワのいちょうの落ち葉をマットにオッサン二人、お楽しみのワンカップで乾杯。
カップ麺とおにぎりで満腹!パワー充填OK!

しばらくは車道歩きで高山コミュニティセンターに向かいますが、先行者がいません。
あれれ?と思ったらおしゃべりが弾み過ぎて道を間違ったよう。
よく見れば川の向こう側に歩く人が。どこかで標識を見逃してしまったようです。

katatumuriさんの機転でコースに復帰、事なきを得ました。長〜い車道歩きでトイレ休憩の高山コミュニティセンターに到着。
高山右近生誕の地を通り明ヶ田尾山へ。ボランティアの方の歴史ガイドもありましたが、先を急ぐので残念ながらパス。

急登を九十九折りに登り明ヶ田尾山への分岐に到着。気持ちのいい尾根道を山頂に進みます。
山頂に到着後すぐさま折り返し梅が谷へ下り、また急登を九十九折りに登り返しピークに。

のせでんハイクの標識がなければ、まず道迷いしそうな道です。
深い溝に落ち葉が降り積もって歩きにくい下り坂を一気に下り柚子の木々の間を通り舗装路に。

スノーピーク箕面自然館でトイレ休憩。またしばらくは舗装路歩きで箕面森町へ。箕面森町はまだ宅地造成中です。
街のはずれから一旦登って下ったのち吉川峠へ登ります。吉川峠からはまた舗装路を通り初谷コースを尻目に妙見口駅へ。

16:30ようやくゴールの妙見口に到着です。ゴールの制限時間は17:00、ギリギリ!でした。
参加賞をいただいて反省会の梅田に向かいました。

反省会では飲む飲む!!楽しい時間を過ごせました!

katatumuriさんには、ギリギリでの同行のお願いを聞いていただきましてありがたく思っております。
また反省会でも楽しいお話を聞かせていただき、より一層ヤマレコやっててよかったなぁと感じました。

ホント楽しかったです!!ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1827人

コメント

ゲスト
お疲れ様でした。
能勢へようこそ。
この妙見山、登ったコースは先日私が一人で登った
コースです。
そこから奥の院へ急下りで降りていきました。

後半は私も歩いた事のないコースです。
箕面の森町まで行かれたのですね。

今度、能勢にお越しのときはご一緒しましょうね。

お疲れ様でした。
2011/12/24 19:04
こんばんは、azukiさん
オジサン二人、能勢へお邪魔させてもらいました。
初めての妙見山。
オジサン二人は大いに盛り上がり、能勢の山歩きを満喫してきました。その後のカンパ〜イも大満喫

それにしても老老男女の皆さん、とてもお元気
2011/12/24 22:18
すごい人っすね・・・
katatumuriさん、kobeblancさん、こんばんは

ロングウォーク、お疲れ様でした
それにしても500人近くとは
物凄い数の参加者なのですね・・・

ロングウォーク後は梅田で打ち上げですか
しかも、二次会付とは

なんとも楽しそうな山歩きでしたね
2011/12/26 0:20
お噂しておりました
utaotoさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

参加者大半は我々よりずっとシニアの方々。
みなさんお元気では速い速い。
なんとかゴールできました。

それにしてもutaotoファミリーの快進撃は止まりませんなあ
冬の武奈ヶ岳、伊吹山。
歩きながらご一家のウワサしてました。
こうなりゃ、もっともっと英才教育を注ぎ込んで、登山界の石川遼(ゴルフ)、芦田愛菜、
伊調姉妹(レスリング)を目指さないと
○ンベルのCM契約も夢じゃない
2011/12/26 8:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら