記録ID: 157510
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
靴の慣らしに大菩薩嶺へ
2011年12月23日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp9bf743030b94a25.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:44
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,091m
- 下り
- 1,087m
コースタイム
駐車場06:48丸川峠08:57・09:03大菩薩嶺山頂10:38・10:45雷岩10:53神部岩(2000標柱)11:07避難小屋11:24・11:48親不知の頭11:50大菩薩峠(介山荘)12:02・12:12勝縁荘12:36富士見山荘12:41福ちゃん荘12:46ロッジ長兵衛13:07駐車場14:30
天候 | 晴れ 風り寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
丸川峠までは雪はなくその先は日も当たらないせいか雪が多くなるがアイゼンは不使用。山頂以後も雪は所々あるが全般に問題なく歩ける。 ただし完全に凍っているので、上にまともに乗るとスリップするし枯れ葉の下も凍っていたりするので不用意には足を置かない方が良い。 寒さ対策は十分にとにかく寒い。 |
写真
撮影機器:
感想
昨年冬に冬靴を新調し蓼科山でためし履きで、踵があたり両足とも皮がむけ痛い思いをして歩いてきた靴の慣らしを兼ねて今回は大菩薩を歩いてきた。
この時期は上日川峠の冬季通行止めで丸川峠分岐から歩き出す。登りはじめ間もなくやはりかかとが痛い、しばらく我慢したがこの後もあるので途中で見るとやはり皮がむけている。バンドエイドで手当てして歩き出すが効果てきめんでその後歩きとおすことができた。
丸川峠からは雪もあったがアイゼンは出さずじまいだった。稜線からはほとんど雪もないが寒さは今冬一番の寒気とのことで寒い。とにかくカメラも不調で思うようにシャッターが作動しない。(首から掛けたままのせいか)
支度も完全な冬山の支度ではなく、手袋も薄手のせいか、避難小屋でやっと休憩をする。介山荘を過ぎて下山にかかればその寒さもウソのようで日差しもありノンビリと下ってくる。
三連休とあって結構人が登ってきた。慣らしの山だがまた今度も靴のあたりでは悩みそうな冬靴で、どうなることか・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1485人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する