本州横断最後の歩き〜その一(六日市から秋吉台)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 27:44
- 距離
- 116km
- 登り
- 2,674m
- 下り
- 3,047m
コースタイム
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 6:00
- 合計
- 13:56
天候 | 8/31・9/1…雨、9/2晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
東鳳翩山は良く整備されています。特に迷う所は注意すればないでしょう。 西鳳翩山は油峠から車道を行きます。 龍護峰も家族休暇村からの道は整備された良い道です。 |
写真
感想
予定では六日市から柿の村の道の駅が1日目、柿の村から青野山を経て長門峡の道の駅が2日目。
そして東鳳翩山から、秋吉台入口迄が3日目の予定だった。
しかし、天候が大きく崩れ出す結果になった。広島からバスで六日市に着いた時は大きく予定を変更。1日目の夜から歩き出した。出来るだけ雨が降らない時間帯を選んだ結果の夜歩きだが、明らかに怪しい人となる。
しかし、やがて雨足が強くなり、稲妻も光り出す。午前3時頃(普通こんな時間には歩く奴はいないが)、叩きつけるような雨となり、堪らずバス停に逃げ込むとあたり一面がピカッと光り、雷鳴が轟いた。
生きた心地もせず、バス停の屋内で時間を過ごしたが、やがて、雷鳴は遠のき、雨足も弱まったので再び出発。
そのままトボトボ歩き続け、津和野に近づくに連れてようやく夜が白み出した。
ふと、ちょうど青野山の登山口に着いた事に気がつく。時間的には登れるが未だ稲妻が遠くで光っている中でとても山登りする気にはなれず、そのまま津和野の道の駅迄歩き、雨宿り。
ここで濡れた衣服を着替えて、朝10時に空いた温泉で身体を温める。そして、約6時間ぐらいの休憩の後、雨が小降りになってので、長門峡の道の駅まで歩き、2日目の夜となった頃に道の駅に着き、仮眠させてもらった。
3日目は打って変わっての良い天気。長門峡の道の駅から歩き出し、やがて萩往還を辿る道に入った。
板堂峠より東鳳翩山へ向かう。今日は晴れ渡って暑い。道はしっかりとしておりやがて着いた山頂には沢山の人がいた。東鳳翩山からは西鳳翩山へ向かう。地蔵峠を経て展望のない尾根筋を歩き油峠に到着。
ところがここから西鳳翩山への道がわからない。林道のような車道はあったがこれは違うと判断(結果的にはこれが正解だった)。
ウロウロして下に下り気味の登山道を見つけて『これだ!』と勝手に思い歩く。程なく、『コレ下山する道じゃないの?』と気がついたが、後の祭り。東鳳翩山より高い西鳳翩山を登り残して憮然とした気持ちだが、『アンテナ塔に占領された西鳳翩山だからいいや』と自分を納得させ、秋吉台入口迄歩き通した。
と普通ならここで終わりだが、折角だから秋吉台のカルスト台地と最高点の龍護峰も歩く事にした。
バスでワープしてカルスト台地展望台に移動。
途中で道を間違えて遠回りしたり、そのおかげで、ヒィヒィ走り登りして、ヘトヘトで龍護峰の山頂到着。
兎に角、これで終わった。
結果的には予定どおり六日市から秋吉台迄歩いたが、もう二度とこんな歩きはしないと心に決めた山旅だった。
次は11月終わりぐらいに秋吉台から本州西端の毘沙ノ鼻に向かう予定です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして、下関市の4080takaです。改めてルートマップ拝見しましたが、凄いですね。かの陽希さんも、叶わない?今年中の本州縦断目指して、無事成就を願っています。蛇足でしょうが、酷暑の秋吉台お疲れ様でした。最西端「毘沙ノ鼻」への途中にある北浦アルプス(内日=うつい:川棚温泉手前:石畑峠から「狩音山〜鬼ヶ城〜竜王山山頂」登山道から吉見駅へ下山しR191経由〜吉母海岸「毘沙ノ鼻」へ向かえます。でもshevaさんお勧めの瓦そば(川棚温泉にて)もありかな。参考までに弊記録IDNO.922302 があります。お体大切に。
4080takaさん、はじめまして。メッセージありがとうございます
はい、おっしゃるとおり秋吉台暑かったです。600mのペットボトルが一気に空になりました
西端の毘沙ノ鼻には書き込まれたとおり北浦アルプス経由で行くつもりです。
大まかなルートは九州に繋ぐため、どうすれば効率的か思案中
又、瓦そば等の貴重な情報ありがとうございました
参考にさせて頂きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する