ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 157915
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

桑畑山 尻屋ルート 寒立馬(かんだちめ)にごあいさつ 岬周回

2011年12月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:10
距離
11.6km
登り
437m
下り
441m

コースタイム

北尾根末端(9:30) ・165(10:10-30)  山頂(12:15) 尻屋集落南端(13:40) アタカ除雪終点(14:20) 尻屋崎灯台(15:00) 北尾根末端(15:35)

天候 吹雪時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
積雪10センチ程。吹きだまりラッセルはある。刺のあるブッシュあり。尻屋や岬口から稜線への道はもうないようだ。
下降ルートも薮濃く急斜面で、特に快適ではない。
東岸は岸島対岸あたりが除雪終点。西岸は北尾根末端の三叉路(岬口)から灯台へは除雪していない。
三叉路には寒立馬観光案内所のようなものがある。立派な待合室のような施設。管理人もいる。馬は、冬期はこの周辺にいるようだ。
雪中放し飼い/寒立馬カンダチメ
2011年12月25日 09:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
12/25 9:24
雪中放し飼い/寒立馬カンダチメ
雪中放し飼い/寒立馬カンダチメ
2011年12月25日 09:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
12/25 9:25
雪中放し飼い/寒立馬カンダチメ
雪中放し飼い/寒立馬カンダチメ
2011年12月25日 20:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
12/25 20:58
雪中放し飼い/寒立馬カンダチメ
薮斜面へ。左は三菱の石灰石鉱山
2011年12月25日 09:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 9:49
薮斜面へ。左は三菱の石灰石鉱山
薮斜面を登る
2011年12月25日 20:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 20:59
薮斜面を登る
尻屋埼灯台を望む
2011年12月25日 10:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 10:08
尻屋埼灯台を望む
三菱マテリアル
2011年12月25日 10:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 10:08
三菱マテリアル
165高地から岬のほうを見る。灯台も見える
2011年12月25日 10:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 10:09
165高地から岬のほうを見る。灯台も見える
三菱の石灰石鉱山施設
2011年12月25日 10:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 10:23
三菱の石灰石鉱山施設
三菱マテリアル
2011年12月25日 10:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 10:26
三菱マテリアル
2011年12月25日 10:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 10:28
165の大岩の脇で南方ゆくてを見る。
2011年12月25日 20:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 20:59
165の大岩の脇で南方ゆくてを見る。
165から岬のほうを見る。灯台も見える
2011年12月25日 10:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 10:28
165から岬のほうを見る。灯台も見える
稜線のナダレ防止柵
2011年12月25日 20:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 20:59
稜線のナダレ防止柵
Great Wall
2011年12月25日 10:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 10:40
Great Wall
稜線のナダレ防止柵延々
岬方向
2011年12月25日 10:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 10:50
稜線のナダレ防止柵延々
岬方向
2011年12月25日 10:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 10:57
稜線のナダレ防止柵延々
山頂方向
2011年12月25日 11:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 11:05
稜線のナダレ防止柵延々
山頂方向
ぼんぼりのような枯れ花
地吹雪でこうなった
2011年12月25日 20:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
12/25 20:59
ぼんぼりのような枯れ花
地吹雪でこうなった
ナダレ防止柵脇の廃れ林道あとをゆく
2011年12月25日 11:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 11:11
ナダレ防止柵脇の廃れ林道あとをゆく
2011年12月25日 11:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 11:13
2011年12月25日 11:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 11:21
雪崩防止柵
2011年12月25日 11:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 11:21
雪崩防止柵
2011年12月25日 11:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 11:22
ナダレ防止柵脇の廃れ林道あとをゆく
脇は松林で強風休まる
2011年12月25日 11:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 11:32
ナダレ防止柵脇の廃れ林道あとをゆく
脇は松林で強風休まる
ナダレ防止柵脇の廃れ林道あとをゆく
正面は桑畑山最高点
2011年12月25日 11:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 11:39
ナダレ防止柵脇の廃れ林道あとをゆく
正面は桑畑山最高点
林道あとを辿る。
ゆくて山頂
2011年12月25日 11:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 11:51
林道あとを辿る。
ゆくて山頂
山頂
2011年12月25日 12:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 12:17
山頂
三角点山頂の三人
2011年12月25日 12:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
12/25 12:18
三角点山頂の三人
下降の急斜面ヤブ落とし
樹間に尻屋港と太平洋
2011年12月25日 12:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/25 12:51
下降の急斜面ヤブ落とし
樹間に尻屋港と太平洋
下山途中、樹間より尻屋港
2011年12月25日 13:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 13:02
下山途中、樹間より尻屋港
尻屋集落近くの植林杉林
傾斜が落ちてほっと一息
2011年12月25日 21:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 21:00
尻屋集落近くの植林杉林
傾斜が落ちてほっと一息
尻屋集落から背後に桑畑山
2011年12月25日 13:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 13:51
尻屋集落から背後に桑畑山
お墓…ではなく、奥に桑畑山前衛部
2011年12月25日 13:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 13:57
お墓…ではなく、奥に桑畑山前衛部
反対側のゲートも当然閉鎖されてました
2011年12月25日 14:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 14:22
反対側のゲートも当然閉鎖されてました
岸島
2011年12月25日 14:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 14:22
岸島
では、魚でも獲りますか…
2011年12月25日 14:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 14:35
では、魚でも獲りますか…
2011年12月25日 14:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 14:35
2011年12月25日 14:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 14:35
東海岸を岬へ
2011年12月25日 14:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 14:54
東海岸を岬へ
灯台が見えた
2011年12月25日 14:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 14:58
灯台が見えた
2011年12月25日 14:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 14:59
尻屋埼灯台
2011年12月25日 15:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/25 15:02
尻屋埼灯台
尻屋崎灯台
2011年12月25日 15:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/25 15:02
尻屋崎灯台
灯台前から桑畑山全貌
右端から最高点まで行き、その右下の沢型の左岸を下った。
2011年12月25日 15:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
12/25 15:03
灯台前から桑畑山全貌
右端から最高点まで行き、その右下の沢型の左岸を下った。
尻屋埼灯台
2011年12月25日 15:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 15:04
尻屋埼灯台
尻屋崎灯台
2011年12月25日 15:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 15:04
尻屋崎灯台
本日のリーダー
2011年12月25日 15:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 15:04
本日のリーダー
尻屋崎より桑畑山を望む
2011年12月25日 15:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/25 15:06
尻屋崎より桑畑山を望む
津軽海峡はさんで、北海道亀田半島山脈
右端は恵山左端は汐首岬
2011年12月25日 15:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
12/25 15:07
津軽海峡はさんで、北海道亀田半島山脈
右端は恵山左端は汐首岬
灯台を後に海峡側海岸を戻る。
2011年12月25日 15:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 15:16
灯台を後に海峡側海岸を戻る。
岬口三叉路の看板
かんだちめとは
2011年12月25日 15:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 15:37
岬口三叉路の看板
かんだちめとは
岬口三叉路の看板
2011年12月25日 15:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
12/25 15:37
岬口三叉路の看板

感想

冬型ガッチり決まったクリスマス、尻屋の主峰桑畑山へ。海から一直線の北尾根作戦を描いたが、道は廃れて久しいようだ。雪が乗らないとなかなか行けないので待ちに待っていた。今月は結構な降雪があり、勇んで出かけたが現地の積雪は10センチ。それでも夏の薮コギよりはましだろう。
車を停めた岬口には待合室風の建物があり、その近くに野放し馬カンダチメはいた。背中に雪を載せたずんぐりした馬。デカい。バンバを牽く重種の掛け合わせだろうか。頬をなで、「桑畑山を新ルートから登りに来たよ」と告げる。

尾根末端付近はすべて家畜囲い用の有刺鉄線で覆われていて、唯一。ゲートのあいているところから中に入れた。アカマツの植林の林は幹が地吹雪で樹氷と化している。積雪は無いのに薮は真っ白だ。立ち枯れの草本の斜面、灌木の少ない斜面を選び、時にスキーを投げ上げたりしながら上昇。イバラの刺が服にからみバリバリいう。203高地のような突撃で苦闘すること40分、大きな石灰岩の岩のある165高地に至る。背後に岬と灯台、脇に三菱の石灰岩採掘工場、行く手には高さ3mの金属柵が万里の長城のように南へ伸びている。たいして積雪が無いのになぜか雪崩用と看板に書いてある。
165高地南のコルには家畜用とみられるバラ線がひいてあり、プロレスラーのようにリングをくぐる。その先の斜面を登ると間もなく、林道の残骸がその脇に始まり、灌木ブッシュは終わる。積雪少ないとはいえ、吹きだまりのラッセルはやはり一人前にあり、スキーは助かる。風は時折強く吹雪になるが、気まぐれに視界は晴れ、頂天には青空さえ見える。冬型の日の太平洋側の気象だ。
山頂付近は松の木も落葉広葉樹も無く、荒涼たる強風地帯。この刺付きブッシュといい、まるでパタゴニアだ。ガスの中、遠くの風車が回転している。桑畑山西尾根の風車銀座は国内最大級かもしれない。山頂は小高い高まりに三角点。視界は3キロほどか。風が強いので早々に下る。気温は-3度くらい。
下りは・309の南のコルから北東に適当な尾根を下るが、凄いブッシュで、スキーをやる斜面ではなかった。でもまあ強引に下って尻屋集落最南端の民家の裏に出る。
岬までの無人地帯を反時計回りで周回する。東は太平洋、西は津軽海峡。アタカの半島、岸島のあたりで除雪終点。積雪は強風のため10センチ以下。車も来ないし海を見ながら黙々歩く。波濤と、遠くの青空。もしあのときのような津波が来たらこの半島部5キロ四方、高さ20m以下で、どこにも逃げ場が無いぞ、等とも考えた。この平地にはアカマツが広く植林され、見事な背の高い赤松の森になっていた。冬だから彷徨できるところか。
灯台まで行き振り返ると、桑畑山の全容が見えた。横に長く上が平らで断崖もあり、どこか函館山に似ている。むかし函館から、尻屋崎を良く見た。晴れた日だけにしか見えない、厚みの無い陸だった。海峡側の戻り道は風が正面で、時折吹雪いた。対岸の北海道亀田半島山地が白く、斜陽に輝き、少し紅色だった。右端には恵山が見える。左端断崖は汐首岬だろう。前に恵山沖でこの季節イカ漁の船に乗ったのを思い出した。ターナーの絵のような暗い群青色に輝く海。こちらは浪高し。下北半島本体は、雪雲の中、暗く淀んでいる。こちら尻屋の岬だけが雪雲から突き出た刺のような格好だ。
桑畑山も、尻屋崎も、五体で満喫。こんなちっぽけな山だって計画次第で充実の山行にできる。下北の駅前食堂で、あったかいもん食べて大間の橋さんと別れる。野辺地で大さんに降ろしてもらって青鉄でトコトコ帰る。青森市内のほうがよほど雪多し。駅から家まで雪道をスキー担いであるくと、学生時代を思い出した。
きょうこどもはスキー教室で横滑りとキックターンを習ってきた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2653人

コメント

たくましいお馬さん
私のクラブのサラは、レッスンあとすぐにお洋服を着て馬房にいるのに、このこたち、
たくましいです。足もしっかり
2011/12/27 7:32
寒立馬由来
青森県東部は稲作ができず、12世紀から馬産地。17世紀から冬の雪中放し飼いを始めたそうです。南部馬というずんぐりした馬にいろんな馬を掛け合わせてさらに寒さに強いそうです。重種の舶来の種も入っているそうです。同じ馬でもサラちゃんと全然違うみたいですね。ほとんどヤクです。
2011/12/27 18:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら