ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 158041
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鳥沢駅→高畑山→倉岳山→梁川駅

2011年12月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:31
距離
15.2km
登り
1,568m
下り
1,592m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:43 鳥沢駅
09:16 登山口ゲート(-1℃)
09:43 石仏分岐(1℃)
10:35 高畑山(-1℃)
11:00 天神山(0℃)
11:25 倉岳山(2℃) 23分休憩
12:07 立野峠(5℃)
13:00 登山口(4℃)
13:15 梁川駅(8℃)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
07:23 八王子行き(武蔵小金井始発)
13:20 高尾行き(高尾で中央特快と連絡)
コース状況/
危険箇所等
・鳥沢駅前にデイリーあり
・梁川駅下に商店あり
・倉岳山の登山口にはポストあり(登山届の書式もあり)
今日のスタート地点、鳥沢駅。
2011年12月26日 08:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/26 8:49
今日のスタート地点、鳥沢駅。
登山道まで住宅街のようですが、このような標識が所々あるので助かります。
2011年12月26日 08:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/26 8:59
登山道まで住宅街のようですが、このような標識が所々あるので助かります。
のどかな風景です。
2011年12月26日 09:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/26 9:06
のどかな風景です。
以前に登った百蔵山と扇山。
2011年12月26日 09:11撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
12/26 9:11
以前に登った百蔵山と扇山。
げ、通行止め!?と思いきや、右端に登山者用の入口がありました。ビックリした…。
2011年12月26日 09:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/26 9:16
げ、通行止め!?と思いきや、右端に登山者用の入口がありました。ビックリした…。
溜池の水は若干凍り気味。
2011年12月26日 09:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/26 9:22
溜池の水は若干凍り気味。
はじめの分岐地点。ここから勾配がきつくなります。
2011年12月26日 09:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
12/26 9:43
はじめの分岐地点。ここから勾配がきつくなります。
高畑山手前の上り坂。このあたりが本日一番苦しかったです。
2011年12月26日 10:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/26 10:26
高畑山手前の上り坂。このあたりが本日一番苦しかったです。
苦しい坂を越えてようやく見えた富士山には大満足。
2011年12月26日 10:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
12/26 10:36
苦しい坂を越えてようやく見えた富士山には大満足。
手前の山々が十二単のように見えるのが秀麗富嶽十二景だとか。
2011年12月26日 10:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
12/26 10:36
手前の山々が十二単のように見えるのが秀麗富嶽十二景だとか。
倉岳山への通過点にある天神山。
2011年12月26日 10:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/26 10:59
倉岳山への通過点にある天神山。
天神山からの眺め。なかなかです。
2011年12月26日 10:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/26 10:59
天神山からの眺め。なかなかです。
穴路峠。
2011年12月26日 11:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/26 11:04
穴路峠。
倉岳山山頂。高畑山より若干広いかな。
2011年12月26日 11:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/26 11:23
倉岳山山頂。高畑山より若干広いかな。
ちょっと木が邪魔ですね。富士山の見晴らしは高畑山のほうが良かったかな。
2011年12月26日 11:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/26 11:24
ちょっと木が邪魔ですね。富士山の見晴らしは高畑山のほうが良かったかな。
山梨百名山の一つみたいですね。
2011年12月26日 11:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/26 11:24
山梨百名山の一つみたいですね。
左端が滝子山。右端が雁ヶ腹摺山、その隣が大蔵高丸。
2011年12月26日 11:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/26 11:47
左端が滝子山。右端が雁ヶ腹摺山、その隣が大蔵高丸。
富士山手前にあるのは御正体山。来年には行ってみたい。
2011年12月26日 11:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/26 11:48
富士山手前にあるのは御正体山。来年には行ってみたい。
立野峠。
2011年12月26日 12:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/26 12:06
立野峠。
倉岳山水場。飲用ではないと書いてある。が、赤で塗りつぶしているのは強調なのか、取り消しなのか。
2011年12月26日 12:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/26 12:16
倉岳山水場。飲用ではないと書いてある。が、赤で塗りつぶしているのは強調なのか、取り消しなのか。
ちょっとした渡渉がいくつかあります。
2011年12月26日 12:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/26 12:32
ちょっとした渡渉がいくつかあります。
岩の上に立派な木が。
2011年12月26日 12:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/26 12:41
岩の上に立派な木が。
きれいな水なのですが、立入禁止。ところでこの辺りでウ○コした人。ちゃんと埋めましょうね。あとティッシュも持ち帰りましょう。
2011年12月26日 12:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/26 12:48
きれいな水なのですが、立入禁止。ところでこの辺りでウ○コした人。ちゃんと埋めましょうね。あとティッシュも持ち帰りましょう。
立派な登山ポスト。書類もついてるので忘れた人も安心。
2011年12月26日 13:01撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/26 13:01
立派な登山ポスト。書類もついてるので忘れた人も安心。
梁川駅。こじんまりとしてます。
2011年12月26日 13:15撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12/26 13:15
梁川駅。こじんまりとしてます。

感想

11月分の代休が残っていたので平日だけど山登り。今日も夕方から用事がある&最近の疲れが残っているので近場で軽めなところを選択。
通勤時間は避けようと思っていたが、電車は思ったより人が多かった。通勤の皆さんすみません。

08:43〜09:16 鳥沢駅→登山口ゲート
鳥沢駅から登山口までは住宅地をしばらく歩く。駅前の大きな道(甲州街道)を少し歩いたところにある交番の向かい辺りにある細い道を入っていくと登山道方向。あとは道の要所要所に山方向の標識が出ているので思ったよりスムーズに登山口に到着した。登山口のゲートが閉まっていて通行止めの立て看板も出ていたので驚いたが、登山者用の入口は通行可能だったのでそのまま進んだ。

09:16〜09:43 登山口ゲート→石仏分岐
ゲートをくぐってから分岐点まで程よい登り。沢筋があれた登山道のように見える箇所もあるが、基本的に標識があるのでそれほど迷うことはない。

09:43〜10:35 石仏分岐→高畑山
分岐点から少し勾配がきつくなる。薄暗い森を抜けて尾根道に出て、さらにキツイ登りを超えるとようやく高畑山頂上。ここが本日一番の難所だったが、頂上につくと目の前に富士山があらわれてさっきまでのきつさが吹っ飛ぶ。
頂上はそれほど広いということはないが、十分に休憩するスペースはある。しかし本日は風がわりと出ていて寒かったので、休憩もそこそこに先を急ぐ。
ちなみにここに来るまで登山者は見かけなかったが、頂上には1人の年配の男性が居た。

10:35〜11:25 高畑山→倉岳山
高畑山までの暗くて急な森の道と違い、あかるくて歩きやすい尾根道がメイン。倉岳山直前あたりはやや急な坂だったが、高畑山への登りよりはだいぶ楽。後ろを振り返ると木々の間から富士山が見え、開放感もある。
倉岳山頂上は高畑山より若干広く、南北に展望もあり、高畑山より開放感がある。だが、富士山の眺めは高畑山のほうが良かったように思う。登るまでの閉塞感がよりそう感じさせるかもしれないが。
ここの区間では2名の男性とすれ違い、倉岳山頂上でも1名の登山者が登ってきた。

11:48〜13:00 倉岳山→倉岳山登山口
梁川駅の電車の時間には早そうだったので、ゆっくりと下る。途中の川では川魚の魚影を見かけたが写真を撮ることはできなかった。夏だったら川で魚を獲るのも面白いかと思ったが、下山途中に魚釣り等はお金がかかる旨の看板が出ていたので、勝手に取るのはまずそうだ。
途中で川を眺めたり寄り道が多かったせいか、標準コースタイムよりオーバーしてしまい、若干あせる。

13:00〜13:15 登山口→梁川駅
登山口から駅までは舗装された道路が続き、思ったよりあっさりと到着した。

総括
倉岳山頂上で携帯カメラでも写真を撮ろうと電源を入れたら、充電していたはずのバッテリーがほぼない状態になってしまっていた。電車に乗った後で再度電源を入れると満タンの状態に戻っていた。寒さのせいでおかしくなったのだろうか。特に寒い時期については、いざというときのために携帯を保温用ケースに入れておいたほうが良いかもしれないと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1775人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
倉岳山 - 桂川右岸の小粋な2山を結んで歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
倉岳山(梁川駅〜頂上〜鳥沢駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら