明神ヶ岳(みょうじんがたけ・1594.6m・二等三角点)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:03
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 778m
- 下り
- 768m
コースタイム
- 山行
- 2:55
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 3:03
百名山二巡目山行(奥白根山・男体山・会津駒ヶ岳・燧ヶ岳・平ヶ岳・越後駒ヶ岳・武尊山)+(明神ヶ岳・斎藤山・尾白山・長卸山・皿伏山)
栃木百名山明奪岳登頂 0.05μ㏜/h
天候 | 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅湯西川温泉 6:00 == 6:27 滝倉橋 ※登山口の駐車スペース2台程度 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に標識無し、頂上に手製の標識有り。頂上手前のピークまでは踏跡明瞭だが、その先一部不明瞭なところもある。テープの印がある。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
16:08〜6:00 道の駅湯西川温泉(車中泊)静かで良かった。
6:27〜6:35 滝倉橋
滝倉沢に架かる滝倉橋を渡った右側に駐車スペース2〜3台分有り。先着は釣りの車だった。登山口に標識無く赤テープが付いている。スパイク付き長靴にて。踏跡とは明瞭でテープの印が所々に付いている。最初は檜の植林帯の急斜面だ。
7:00 登り上げた小ピーク
標高1050m位の小ピーク。登山口からの標高差約200mを25分で登ったのでかなり早いスピードだ。
7:45 P1361m
尾根筋の明瞭な路で歩きやすい。ピークの直ぐに【金岡リゾネ】の古びた標識がある。【金岡リゾネ】とは何なんだろうか?
7:59 頂上二つ手前のピーク
尾根筋の明瞭な路で歩きやすい。
8:02 頂上手前のピーク
標高約1400mのピークで、ここから一旦20m程下り、頂上まで標高差約200m登る。この先の下りにトリカブトの群落が有り、道が覆われたり、急斜面の急登は一面笹で覆われ不明瞭なところがある。
8:29〜8:36 明神ヶ岳
頂上平坦で一面笹で覆われている。明神ヶ岳の標識が2つ程付いている。展望小雨で全く見えず。早々に戻ることに。
笹藪がうるさい。
8:50 頂上手前のピーク
8:52 頂上二つ手前のピーク
9:03〜9:04 P1361m
9:24〜9:25 登り上げた小ピーク
下りは早い。
9:38〜9:42 滝倉橋
林道入口から4.4kmもある。
11:06〜11:15 長野林業研修センター
斎藤山へ向かう
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する