大白森山から鍋山周回× - 予想通りの密ヤブで、不本意ながら結局ピストン
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:14
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,194m
- 下り
- 1,182m
コースタイム
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 2:24
- 合計
- 9:15
天候 | 晴れ(朝のうち曇り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道詳細については、他の方のレコを参考にして頂きたいと思いますが、概ね踏み跡明瞭で特に危険な場所は無いと思います。 可能そうならと計画していた、P1538から西へ延びる尾根は、数十m進んでみましたが延々灌木混じりの笹ヤブのようです。下りなら何とか行けても登りになったら号泣しそうなので断念しました。 |
ファイル |
計画ルート図
(更新時刻:2018/09/19 22:49) |
写真
感想
日帰りでの大小白森山周回は、やっぱり無理でした。
計画ルート図で示すように、大白森山登頂後にP1538から西へ尾根伝いに鍋山に行き、そこから御鍋神社付近に下山する計画でした。P1538から下山までの数kmは、尾根伝いで登山道ではありません。1000m超での密ヤブには今まで散々思い知らされてきているのに、性懲りもなく僅かな期待をかけて行ってみたんです、、、が、あっさり敗退です。1000mを大幅に超えているし、そりゃそうだよなぁって感じ。悔しささえありません。
いい加減、この辺の1000m越えのVRは密ヤブで歩けないと諦めなさい。⇒俺
ピストンが決まり時間に余裕ができたので甲子山まで行こうと思ったものの、甲子峠までの下りが余りに酷くて途中で引き返しました。登頂も赤線繋ぎも、楽しく歩けないんじゃ本末転倒、意味がないのです。もう後は帰るだけだと再び大白森山に戻ってランチにしました。
こんなにノンビリできるんだったら、いつも通りお湯を沸かしてのカップ麺が良かったなぁ。それとハンモックがあれば2時間くらい寝られただろうし・・・いや待てよ。よくよく考えてみると、、、ハンモックを吊れる場所なんて無いではないか。。。そんな山域なんだと改めて納得させられたのでした。
帰路の小白森山でも問題発生。(書くべきか迷いましたが)
私は家族に「いまココ」で進行状況を知らせるために「ヤマレコMAP」アプリを使っているんですが、最近ことごとく山行途中で反応しなくなり、最終的には強制終了させられていました。この日も小白森山でアプリを開くと応答しなくなり、(詳細は省略しますが)再始動もできず下山まで「いまココ」で進行状況を伝えられなくなりました。
私が「ヤマレコMAP」アプリを使う目的は、ログを録るためでもレコ作成のためでもなく、「いまココ」で家族に進行状況を知らせるためだけです。「いまココ」は非常に価値ある機能だと思うので、是非とも安定して利用できるようにして欲しいものです。(その都度フィードバックしています)
やれやれの山行になってしまいましたが、久しぶりの青空が救いでした。登山道は樹林帯が多く眺望が得られる場所は限られますが、山頂からの眺めは好天のおかげで格別でした。ガスでもかかっていたら、何ともショボイ山行になっていたでしょう。
平日ということもあり、お会いしたのは郡山からだという年配のご夫婦(たぶん)一組だけだったので静かでもありました。そのご夫婦はよく歩かれているようで相当な健脚です。(すぐ休憩して一服する私が遅いんですが)スタートしてすぐに先行され、私がP1538付近の偵察を終えて休憩していると、もう大白森山から戻って来たんです。昼前には下山されたんじゃないでしょうか。
あとですね、どうでも良いことなんですが、この日の陽気のせいでしょうか、復路なのに蜘蛛の巣が多かったんですねぇ。あのご夫婦も歩いたはずなのに、不思議と言うか蜘蛛の仕事が早いです。
下山後は、先週携帯灰皿を忘れたと思われる御鍋神社に行ってみました。もしかしたらそのまま残っているかもしれないと期待したんですが、残念ながら(幸運にも)見つかりませんでした。きっと誰かが回収してくれたんだと思います。ありがとうございました。
さて今後はどんな山歩きをしたものか。
まずkinoeスタイルとして1000m以下が基本だな。うん。
ただ1000m超でもコッチの登山道は、メジャールートを外せば南関東の破線レベルに近い気がするしハイカーも少ないので、そんなにVRに拘る必要はないんだけど、問題は登山道だけで周回できるか、という点なんだな。う〜ん。。。
ま、ある程度覚悟していたとは言え初めてこんなにハッキリしたピストンを経験したことだし、今後もお世話になる山域なので、1000m以下の基本を押さえつつ登山道も考慮しながら敗退(ピストン)も念頭に入れ、この辺の山域に応じた計画を練っていくしかないかな。
kinoeさん こんにちは
私も同じ目的で使っています。ほぼ一日きちんと動いて5分おきに通知してくれます。ただ、しばらく不調な時は有りました。その時は、他のアプリが干渉しているようです。私は、ヤマレコ以外の他のアプリをすべて止めて(モバイル通信・バックグランド動作)、メモリーも解放して使用しています。正解ではないかもしれませんが、ご参考までに。
お天気を拝見すると晴れていますね。前日は燧ケ岳で雲の中でした。
2000m近辺の紅葉はどうでしょうか。10月上旬ですかね。
puku-fさん、
私も、不要な常駐アプリは停止させるなどの対策はしているつもりなんです。ただ干渉するアプリが、例えばLineだったりするとどうしようもないんですけどね。
アプリからの通知が一杯来たり、反応しなくなった(重たくなった)後で実行を停止してもすぐまた起動したり、あるいはスマホ自体が熱くなったりする挙動から、個人的には多重に動いてしまっているような感じを受けてます。
先週は燧ケ岳でしたか。尾瀬は割と近いのでいつかは歩くと思いますが、私にはメジャー過ぎて優先度低いです。
那須は既に紅葉が始まっています。来週にはスッカリ秋でしょう。是非お越しください。
初めまして
楽しく拝見致しました。
周回断念は残念でした。序盤からの蜜藪はそれなりの闘志が必要ですよね。普段はヘルメットやGPSなどはお使いなのでしょうか?文明の利器利用は個人の好きずきですが…。
未踏ルートはリターンも想定されますから、やはり登りから入るのが安心ですね。周辺は独峰が林立して魅力的な山域ですから、草枯れ時期にでも是非最チャレンジをご期待しております。
tonkaraさん、はじめまして。
私は最近那須に移ってきた者です。
それまでは、ほぼどこでも歩ける南関東を主に歩いていました。基本的な山行スタイルはピークハントと言うより山歩きなので、ピストンは計画したことがありません。
そのスタイルをコッチの山域でも続けたいと思っているのですが、1000mを越えると植生的になかなか厳しいですね。が、懲りずに計画し今回の敗退となりました。
ただ敗退となっても、それも含めて私の山行だと納得しています。うまく説明できませんが、計画通りにいかないことを楽しむような変な奴なんです。
> 文明の利器利用は個人の好きずきですが…。
楽しみ方同様に、まったくその通りだと思います。
私は山を始めた頃を除き、もっぱらGPS頼みの山行です(100%頼れないことは承知しています)。紙地図にコンパスを当て、地形を読みながら目的地を目指す楽しみ方ももちろん理解できますが、あいにく私には向かないようです。理由は単純に楽しくないからです。
長い付き合いになる山域ですので、山に逆らわず楽しむことを第一に敗退OKの山歩きをしていきたいと思います。
コメント&アドバイスありがとうございました。m(__)m
先ほど山から帰ってきました。
今回も天気予報はハズレでガスガスで小雨まで降っていました
レコのチェックすると、kinoeさんの今回の山行素晴らしい青空じゃないですか。
もう福島は秋の気配が感じられますね。
早い時間の為か、空気も澄んでいて展望のいいこと・・・
写真21、22の藪、すごいですね
笹やスズタケは力で突破できそう(数キロはダメ)だけど灌木は迂回するしかないですね。それに藪がすごいと地形を隠すので、尾根の下りが難しいです。
実際にその場に行ってみないと状況がわからないのが大変ですね。
そのうち地形図見ただけで、植生の予測が出来るようになるのでは
ワルさん、
この日は前日に続いての晴れ予報だったので、逃すまいと行って来ました。朝のうちは少し心配でしたが登るにつれ青空が広がり、眺望は申し分なかったです。
知っての通り私は山行にそれほど眺望を求めない(無いよりはあった方がいい)のですが、この日は周回が失敗だっただけにいつも以上にありがとうって感じでした。
笹ヤブは過去のトラウマでかなり慎重になっています。
> 〜藪がすごいと地形を隠すので、尾根の下りが難しいです。
普通はそうですよね。でも私の場合ソコは大丈夫、GPSなので
コッチで自分のスタイルを貫くには、1000m以下に徹しないとダメそうなんですが、そんな山域って近場には意外と少ないんですよねぇ。。。
kinoeさん、こんばんは🌙
またまたMr.藪漕ぎに相応しい山行で、こちらもワクワクしながら仮想山歩きで、楽しくレコ拝読いたしました♪
天候もヨカッタようで、青空を望みつつの快晴な中の山歩き、何よりでしたね\(^o^)/
気になる箇所の偵察…
自分、やってみたいものの、基本ビビリでなかなか…💦(戻れなかったらどうしよう😱…とか…)
やっぱり熟達者は違いますね…👍
こっちはどうだろうか?→行ってみる
…ができるスキルが羨ましいです
機械音痴のワタクシ…
少し前まで、紀伊国屋で仕入れた地形図のコピーに分度器と定規で、地味に赤ペンで磁北線引いた地形図のみでやってましたが、最近専らGPS頼みで…
勿論、念の為、アナログ地図も毎回携帯しますが、地図読みのスキル向上につながってないような気がして、どうしたものか…と思ってます🙄
ついつい、計画通りに無理にでもやってしまう自分ですが、計画通りにいかないことを楽しむ、これも大事かな…と、思いました
楽しむのが一番ですね^ ^
kinoeさん、そこを抑えていて、流石です・:*+.\(( °ω° ))/.:+
マチャさん、
えっと〜、わかっているとは思いますが、私の適当ぶりを参考にしてはいけませんよ。ホント不真面目なんですから。地図読み面倒くさい⇒真面目な登山家と称される方々にしてみれば、きっとヒンシュクものでしょう。
計画通りにいかないことを楽しむってのは、決してそれを期待しているわけではなく、行けるか行けないか現場に行ってみるまで分からないことにワクワクするってことなんですよ
地図読みのスキル向上、頑張ってね。マチャさんが絶対正しい!
> 気になる箇所の偵察…
何だかんだ言ってもこの辺は長い付き合いになるでしょうから、タマにしか行けない場所と違い偵察に時間を費やすのは将来的に有効だと思っています。実は、山行とは言えないのでレコには上げていませんが、時々ドライブがてら偵察だけに出掛けていたりするんですよ。
もうすぐ那須も紅葉します。一度おいでくださいな。
ただ、有名なだけに込み具合も凄いですけど。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する