ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1589732
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

【関西百名山】皆子山

2018年09月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
あんこ🍡 その他5人
GPS
08:34
距離
10.8km
登り
814m
下り
742m

コースタイム

日帰り
山行
8:04
休憩
0:31
合計
8:35
9:35
275
14:10
14:24
206
17:50
18:07
3
18:10
ゴール地点
登りも下りも迷いました。
間違わなくてもルート通り進む事も困難で多分同じような時間かかったと思われます。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き→堅田〜坂下
帰り→平〜堅田
コース状況/
危険箇所等
足尾谷、荒れ放題です。
多分昔はハイキングルートだったのかも?という残骸がチラチラと見えますが肝心の道標はありません。
目印になるモノもあまりなくルート探しもコマメにGPS確認しないと迷い込みます。
しかし立ち止まるとヒルがアッと言う間に上がって来るので、どうしてもチェック疎かに。

登りも間違い、下山時も山頂に着いて安堵し気が緩んだか結局道なき道に迷い込み。

この辺りをよくご存じの方に同行頂くならやや安心かも。
全くオススメ出来ないルートでした。
出発です。坂下バス停から少しだけ車道を歩きます。
皆子山、どんな山かな?
2018年09月17日 09:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
9/17 9:34
出発です。坂下バス停から少しだけ車道を歩きます。
皆子山、どんな山かな?
足尾谷橋を渡ります。
2018年09月17日 09:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/17 9:45
足尾谷橋を渡ります。
この通行止めの先へ。どきどき。
2018年09月17日 09:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/17 9:45
この通行止めの先へ。どきどき。
最初は崩れていてもちゃんとロープかけてあります。
最初は崩れていてもちゃんとロープかけてあります。
ロープもなくなって来ました。
2018年09月17日 09:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
9/17 9:49
ロープもなくなって来ました。
キレイな谷。
2018年09月17日 09:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
9/17 9:56
キレイな谷。
登り最後の人造物
2018年09月17日 10:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/17 10:00
登り最後の人造物
京都北山っぽい感じ。
2018年09月17日 11:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
9/17 11:18
京都北山っぽい感じ。
こうして谷をへつるように歩きます。
ヌルっと滑るぅー!
こうして谷をへつるように歩きます。
ヌルっと滑るぅー!
わっせわっせ
ここは怖かった!!!
奥から手前への渡渉ですが足元の深さが解らない。
真ん中の石が滑るかも知れない。
助けてもらって無事通過。
この時はまだドボンを恐れてました(笑)
3
ここは怖かった!!!
奥から手前への渡渉ですが足元の深さが解らない。
真ん中の石が滑るかも知れない。
助けてもらって無事通過。
この時はまだドボンを恐れてました(笑)
川の右が良いか右が良いか探しながら、ヌメりに足を置かないように慎重に進みます。
川の右が良いか右が良いか探しながら、ヌメりに足を置かないように慎重に進みます。
ワラジ、作ったのに持ってくれば良かった・・・。
1
ワラジ、作ったのに持ってくれば良かった・・・。
この辺りで水量が減り、そろそろ左方向に上がらなくては。と
2018年09月17日 11:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/17 11:53
この辺りで水量が減り、そろそろ左方向に上がらなくては。と
ものすごい斜度で、指の太さ程の生きた木の根が頼りになったり。冷や汗シーンの連続です。
最初はキャーキャーのヒルが付いても、それどころじゃなくて指でむしり取ります。
2018年09月17日 12:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/17 12:23
ものすごい斜度で、指の太さ程の生きた木の根が頼りになったり。冷や汗シーンの連続です。
最初はキャーキャーのヒルが付いても、それどころじゃなくて指でむしり取ります。
道じゃありません。
完全に違うがとにかく上がってルートに合流しようと。
道じゃありません。
完全に違うがとにかく上がってルートに合流しようと。
ほんの1畳ほど、少し傾斜の緩い場所を見つけて昼食に。

靴紐の締め直しで男性陣はみんなヒルにやられっぱなしが判明、大爆笑
2018年09月17日 13:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
9/17 13:14
ほんの1畳ほど、少し傾斜の緩い場所を見つけて昼食に。

靴紐の締め直しで男性陣はみんなヒルにやられっぱなしが判明、大爆笑
ルートを探しに行った仲間と笛で方向を確認。
声なんてちょっと離れると聞こえなくなると言う事が解りました。離れて音が聞こえなくなるとすっごく不安です。
笛、大事。
2018年09月17日 13:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/17 13:37
ルートを探しに行った仲間と笛で方向を確認。
声なんてちょっと離れると聞こえなくなると言う事が解りました。離れて音が聞こえなくなるとすっごく不安です。
笛、大事。
道標!!!!!
やった!登山道に合流(≧∇≦)
2018年09月17日 14:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/17 14:06
道標!!!!!
やった!登山道に合流(≧∇≦)
皆子山⇔ヒノコ…かな?
2018年09月17日 14:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/17 14:07
皆子山⇔ヒノコ…かな?
山頂です。
全員本当にホッとしました。
2018年09月17日 14:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
9/17 14:09
山頂です。
全員本当にホッとしました。
あれまぁお腹までヤラれてます(笑)

女性陣はタイツ着用、高濃度塩水・防虫スプレー・ミントスプレーとヒル対策だけはバッチリなので被害なし。
でも怖いのはヒルなんかじゃなかった・・・。
2018年09月17日 14:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
9/17 14:14
あれまぁお腹までヤラれてます(笑)

女性陣はタイツ着用、高濃度塩水・防虫スプレー・ミントスプレーとヒル対策だけはバッチリなので被害なし。
でも怖いのはヒルなんかじゃなかった・・・。
ガスって来ましたがしばし山頂を楽しみます。
(眺望、何も見えませんでした)
2018年09月17日 14:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/17 14:15
ガスって来ましたがしばし山頂を楽しみます。
(眺望、何も見えませんでした)
キノコ♪キノコ♪
2018年09月17日 14:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/17 14:17
キノコ♪キノコ♪
さぁ下山しましょ〜。
2018年09月17日 14:40撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/17 14:40
さぁ下山しましょ〜。
ムラサキシメジかな。
2018年09月17日 14:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/17 14:55
ムラサキシメジかな。
倒木で通れない所はみんな木をどかせます。
2018年09月17日 15:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
9/17 15:11
倒木で通れない所はみんな木をどかせます。
すごいヌメリでムラサキアブラシメジモドキかなと。
2018年09月17日 15:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/17 15:22
すごいヌメリでムラサキアブラシメジモドキかなと。
巨大&完璧すぎるタマシロオニ。
2018年09月17日 15:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
9/17 15:48
巨大&完璧すぎるタマシロオニ。
この頃から「?」となり山頂からの下山道を間違った事に気づき・・。
でも仕方ない進もう、ある程度で谷に降りようと。
以降 激下り過ぎて写真撮れませんでした。
この頃から「?」となり山頂からの下山道を間違った事に気づき・・。
でも仕方ない進もう、ある程度で谷に降りようと。
以降 激下り過ぎて写真撮れませんでした。
さて谷まで下りGPSで現在地確認、ここは渡渉場所。
しかし水量多い。
一番マシな所を選んで靴や靴下脱いで渡ります。
私は足が痛そうなのでそのままドボンしました。
2018年09月17日 16:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
9/17 16:31
さて谷まで下りGPSで現在地確認、ここは渡渉場所。
しかし水量多い。
一番マシな所を選んで靴や靴下脱いで渡ります。
私は足が痛そうなのでそのままドボンしました。
渡渉したらちょっと上がるとそこが林道だったのですが、
これがまた解らない。
ものすごい倒木で林道が林道に見えません。
2018年09月17日 16:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
9/17 16:48
渡渉したらちょっと上がるとそこが林道だったのですが、
これがまた解らない。
ものすごい倒木で林道が林道に見えません。
こんな感じ。でも平坦だし今日の行程を思うとへっちゃら。
鼻歌で倒木を超えていきます。
2018年09月17日 16:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/17 16:57
こんな感じ。でも平坦だし今日の行程を思うとへっちゃら。
鼻歌で倒木を超えていきます。
わっせわっせ
対岸もまぁ見るからに荒れてます。
2018年09月17日 17:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/17 17:04
対岸もまぁ見るからに荒れてます。
林道らしい林道。やっほー♪
2018年09月17日 17:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/17 17:17
林道らしい林道。やっほー♪
寺谷橋
2018年09月17日 17:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/17 17:17
寺谷橋
2018年09月17日 17:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/17 17:23
バスに間に合いますよーに。
2018年09月17日 17:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/17 17:25
バスに間に合いますよーに。
のどかです。山を下りれば。
2018年09月17日 17:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/17 17:34
のどかです。山を下りれば。
それにしもヒドイなぁ。
2018年09月17日 17:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
9/17 17:38
それにしもヒドイなぁ。
家だー!やったー。
2018年09月17日 17:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/17 17:45
家だー!やったー。
仲平橋を渡り車道に出ます。
2018年09月17日 17:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/17 17:47
仲平橋を渡り車道に出ます。
平バス停。
20分遅れで最終バス逃し タクシーを呼びました。
2018年09月17日 17:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/17 17:48
平バス停。
20分遅れで最終バス逃し タクシーを呼びました。
先方のお店の方が足尾谷はもう数年前からあきません。
よう行きましたなぁ。と。
2018年09月17日 18:09撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9/17 18:09
先方のお店の方が足尾谷はもう数年前からあきません。
よう行きましたなぁ。と。

感想

荒れ放題です。序盤に渓流釣りの方1名お会いしただけで、
下山してバス停に着くまで6人のみでした。
本当に解りにくかったです。
谷をへつるのも脆い岩が多かったです。
何年も毎週登山されてる大先輩がいたからこそ無事下山出来ましたが、自分が初心者だと自覚ある人は立ち入るべきではないと思います。
違うかも?と思った時にはもう下るに下れない所にいましたから。

ヒル対策としては身が出ているとアウトです。
虫よけにミント油を足したスプレーがなかなか有効でした。
タクシーの運転手さんが私達を乗せ「ヒル、お持ち帰りしてませんよね!?」と本気で恐れてらしたのがちょっと面白かったです(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:832人

コメント

お疲れさんです!
こんにちは、yasugoronさん!
噂には聞いてましたがやっぱり皆子山って大変な山なんですね。
台風直後でもありますが、ヒルに渡渉に激下りに藪漕ぎと・・・
ご同行のようなベテランさんとじゃなければとてもとても
katatumuriには無理ですわ。
無事下山、おつかれまさでした。
2018/9/22 7:45
Re: お疲れさんです!
わぁkatatumuriさんお久しぶりです。
コメントありがとうございます。
最初は倍距離プランだったんですよ。
いつもの例会のリーダーさん同行で何とか皆子山だけでも行けました。
足尾谷は美しい谷ですが流れが速く小滝の連続。
ヒルにも濡れる事にも臆さず行かないと時間かかり過ぎですね
私もムリ!!!と思いましたが踏み入れると行くしかなかったです(笑)
ロープ持ってって、絶対絶命動けないピンチに少し役立ちました。
洗濯しても落ちない程、泥んこになりましたがケガなく下山出来て本当に良かった。
寺谷も入り口見ましたがメチャクチャに見えました。
1本北の尾根ルートがもしかしたらマシなのかも。(目印ないかも)
無事終われば「あ〜面白かった 」ですがリーダーさんも
「決して安易にオススメしない事」と言われてました。
また安心な例会でお会いしましょう♪
2018/9/22 9:29
よくぞご無事で!!
こんばんは yasuさん!
話は先にちょっと聞いていたけどホントすっごいルートでしたねっ。
ヒルどころじゃないっ 手でむしり取るってメチャワイルド!!あたしはヒル無理〜(ー ー;)

離れてしまうと声よりやっぱり笛がいいーとか、GPS使ってのルーファイとか色々冒険的。よくぞみなさん無事に帰ってきてくれました。

なるほど忘れられない山になりましたね〜。ほんとお疲れ様でした!
2018/9/22 18:02
Re: よくぞご無事で!!
コメントありがとうございます。
前日の例会でレスキュー出動事態を目の当たりにし、メンバーが離れて笛も届かなくなると悪いイメージしか浮かばずケータイ電波もないしどうしよう・・・とめちゃくちゃ心配しました。
5歳は老け込みましたよ〜
ヒルなんて最初だけです。キャーキャー女子出来たのは。
今じゃ「家族」です。←この意味をよーーく考えよう(笑)

次回会う時を楽しみにしてますよ〜marimomoさん♪
2018/9/22 18:56
Re[2]: よくぞご無事で!!
ヒィィ((ll゚゚Д゚゚ll))ィィ!!!

コワイ〜〜〜!!
2018/9/22 20:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら