記録ID: 1591756
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
レコ100行目記念登山!!「古賀志山」
2018年09月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:46
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 940m
- 下り
- 929m
コースタイム
天候 | 予報は晴でしたが、実際は曇り空でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
約30台 仮設トイレ有 |
コース状況/ 危険箇所等 |
古賀志山は、主要コースである北コースや南コースの他にたくさんのコースがあり、私の場合通ったことが無い未知のコースばかりです。 今回歩いたコースの中で。御嶽山より西側のコースと古賀志山大神から滝神社間は、中級者コースだと思います。初級者の私には危険なコースだと思っており、その範囲を通るさいは常に慎重さを欠かせません。 |
写真
感想
ヤマレコにユーザー登録した2015年以来、今回で100行目になりました。
100行目記念登山はやはり地元の古賀志山です。
今後も私の登山は「古賀志山に始り古賀志山に終わる。」をモットーに進めて行きたいと思います。
私にとって古賀志山は近くて気軽に登れる山ですが、四季ごとに咲く花々が多く、各展望地から眺める眺望も良く、素晴らしい山です。
山歩きを始めた頃は、案内板に表示されたメインの北コースと南コースしか分からなかったため、すぐに飽きてしまいましたが、その後、その他にたくさんのコースがある事が解り、行くたびにコースを変え楽しんでおります。まだ通った事のないコースが多いのでこれからも暫くず〜と楽しめそうです。
今回は、まだ行ったことのなかった、二枚岩と三角山に来てみました。二枚岩にはベンチがありゆっくり休めそうなところでした。ヒカゲツツジの頃また来てみたいと思います。今回計画していたコースは手岡峠から馬蹄形コースへ進む予定でしたが、分岐を見落とし559Pに戻ってしまいました。足の遅い私にはちょうどいい時間帯に下山出来ましたが、次にこのコースに来る時は早めの時間にスタートしたいと思いました。
おまけ:三角山が地名データ登録されてませんでしたので、今回登録させて頂きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:871人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
s-montさん古賀志山お疲れ様でした。
おー今回は二枚岩と三角山へ行きましたか。写真を拝見しますと、二枚岩への分岐に道標?… 以前はありませんでしたが、新たに設置されましたかね… 余り一般的ではない場所にまで道標を立てるのはどうかと思いますけどね。 三角山への取りつき、よく解りましたね(笑) さすがにここには道標なかったでしょ?
古賀志山、随分とあちこち制覇してきましたね。いよいよ松島尾根かカニのたてはいですか?(笑) この辺りはロープ持参の方がよろしいかと思いますが、ヘリで運ばれないようご注意下さい(笑)
御嶽山での事故は今日の下野新聞に載ってます。埼玉の77歳の男性のようです。ん〜ちょっと思うところがありますね。
伐採跡地には、地形を利用したジェットコースターの設置が私の希望です!
では、また何処かご一緒よろしくお願いしますねおっさん。あ、自分もか(笑)
こんばんは、k-azmさん。
コメントありがとうございます。
5月に来て以来、約4か月間来てなかったので久々の古賀志山です。
古賀志山は、市街地の近くで常に人々の影響を受けるので(刈上事件)やっぱり定期的に来ないと変化を見逃してしまいますね。
皆さんのレコで二枚岩の存在を知ってましたが中々行けないままでした。本来春先のツツジの時期に来る方面だと思いましたが、下見という事で来ました。そういえば近年、標識が増え、鎖が新しいくなりどんどん整備が進んでいるような気がします。登山する人が増えると同時に事故も増えているのでしょうか?
三角山は国土地理院にもヤマレコにも地名登録されてなかった為、存在自体知りませんでしたが、直前に存在を知り登りましたが、最初全く取りつきが分かりませんでした、行ったり来たりして木の枝巻かれた赤いテープに気付きましたが、登山口はなく伸び放題の藪をかき分けて登山道に取りつきました。栃木百名山より分かりづらかったです。
カニ横縦、松島尾根、考えてみます。山岳保険は2つ入ってますが、ヘリに運ばれるのはやはり抵抗があります。ん〜御嶽山の事故、本当に他人ごとでは無いのですね。
古賀志山のレベルはピンからキリまで幅が広いので、常に緊張感をもって慎重に歩いてます。確かにあの伐採地のヘアピンカーブ形の重機が通行した跡は、ジェットコースターの設置に最適ですね!!(笑) 奇遇ですね!!現地を見た時、おっさんもそうイメージしました。(笑) 秋登山楽しみにしております。
おはようございます
ヤマレコ100回おめでとう御座います。
あれだけ行っているsさんでも未踏のコースやピークがまだあるのですか?、自分が思うに山自体は横に長いだけと思ってましたが奥行きも有りそう、それじゃ支尾根や沢も多いしコースもいっぱい出来ちゃうでしょうか。
まあ近くに遊べる山が有るのは羨ましいし全コース歩くシリーズは面白い企画だと思いますね、お疲れさまでした。
こんばんは、horipyさん。
コメントありがとうございます。
古賀志山は自宅から気軽に行ける距離なので、急に仕事が休みになり時間つぶしに行く場合が多く、更に私の中では、いつでも行けるという考えがあるので、普段から次に行く時の事を考えプランを練るような事もしませんでした。
そのため毎回準備不足のままの山行となり、現地のコース案内に描かれた、一般登山道の北コースと南コースを歩く事がほとんどでしたので、未踏のコースばかりです。
そうなんです!!
horipyさんおっしゃる通りでして、古賀志山は横だけでなく、北側奥に深く伸びてまして、実際に私の場合、西尾根の麓で道が分からなくなり藪の中をさ迷った事もあり、去年までは何処に出るのか解らないバリエーションルートにチャレンジする事は避けてました。
去年、山歩きグループの隊長からバリエーションルートが書き込まれた古賀志山地図をもらい、少しづつチャレンジが始まった感じです。
また今年からは、地元のヤマレコユーザーの k-azmさんからも案内して頂く機会にも恵まれ行動範囲が広がりとても感謝しているところです。
古賀志山は低山の割に危険個所が多いので、自分のレベルの中で無理せずに、少しずつ、長く楽しむ事が出来ればと思っております。
100山行おめでとうございます(^^)
登録前にもたくさん登っているのでしょうから、本当はもっともっと沢山なのでしょうけど。
記念号はやっぱりホームグラウンドがいいですね♪
枝コースのコンプはなかなかしんどそうですが、各ピーク全制覇となると間もなくだったりするんでしょうか?
全貌を知らないのでわからないですが、頑張ってください\(^o^)/
こんばんは、noster-o さん。
コメントありがとうございます。
ヤマレコ登山日数100日目前にして、秋雨前線による雨天つづきで山行予定を立てられずにいましたが、久々の日曜日の晴マークを見て古賀志山に出かける事としました。
古賀志山は、私の自宅から車で約15分、徒歩で約2時間で登山口まで来れるので、私的にとても便利な位置関係でして、山歩きを始めるきっかけと、栃木百名山に没頭するきっかけとなった山です。
また年始にはご来光を眺め一年の安全祈願行い、年末には一年の最後の日没を眺め安全祈願で締めくくります。
noster-0さんから、ホームグランドという表現を頂きとても嬉しくおもいます。
宇都宮市に50年以上住んでいる私ですが、お恥ずかしい話ですが古賀志山についてほとんど無知で、古賀志山の範囲がいまだに理解しておりません。
NPO法人「古賀志山守ろう会」のHPを閲覧していると、古賀志山と細野山があり、古賀志山、御嶽山、赤岩山を結ぶ主稜線とその南側に広がる裾野部分を古賀志山と言い、以前noster-oさんとご一緒させて頂きました中尾根や559Pと、北尾根を合わせた一帯を細野山と言うそうです。
ヤマレコユーザーの方々のレコを閲覧していると、古賀志山と細野山を合わせた他に、手岡峠から西に延びる馬蹄形コース上の444Pなどのピークや、西尾根、松島尾根、熊尾根、手岡峠から北に延びる494Pや盗人岩のどのピーク(日光市)までを含めています。
現地で古賀志山常連の方々から古賀志山には100コース以上あると聞きますが、周辺全てを含めた範囲を言っているのだと思います。
実は私も周辺全範囲を歩いてみたいと思っていますが、休日毎回古賀志山に行かないと思いますので、ピークを全て登るのに2〜3年かかると思います。
またコース制覇については、カニのヨコタテや松島尾根やコマラ岩などの難易度の高いコースがあるので無理だとおもいますが、自分の出来る範囲内で無理せずに楽しんでいきたいと思います。
定年後は、NPO法人「古賀志山守ろう会」に入会し登山道整備を行えればと思うこの頃です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する