上越国境・三国トンネルから三国峠─三国山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 573m
- 下り
- 577m
コースタイム
- 山行
- 2:33
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 3:25
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
日焼け止め
携帯
タオル
ストック
|
---|
感想
リンちゃん(小5)が、ハンドボール教室のゴールキーパーの練習中に突き指し、左中指の骨にヒビが入ったぁぁぁ〜〜〜!!! 私と弟子(妻)、ポッポ(中1)、リンちゃんによる月例ファイミリーハイク、9月度こそ谷川岳ロープウェイを使って天神平から谷川岳往復のつもりでいたけど、リンちゃんの左手が包帯でグルグル巻きになってる都合上谷川岳は無理。宿泊地として湯沢のホテルを予約してあったため、湯沢周辺で左手を使わずに登れる山を探したけど、飯士山なんか絶対無理で(苦笑)、湯沢ハイキングコースIも検討したけど、こっちも清津峡沿いは無理と判断。結局近世までの峠道をハイキングコースとして使い、峠からはコースのほどんどが階段という三国山に決めた。
9月23日は朝6時半に『キャラメルハウス』をクルマで出発。北陸道―国道253号―国道353号経由で石打に出て、国道17号の新潟県側の三国峠登山口に着いたのは10時半前だった。しかし、新三国トンネル工事の関係で駐車場の有効面積が狭くなっており、ここに駐車することは無理だった。トンネルを抜けて群馬県側の駐車場に駐めることになった。
駐車場を10:44に出発。7分で三国トンネル入り口にある登山口に到着。昔から多くの人が歩いた道だけに歩き易い。途中、犬を連れた登山者に抜かれるも、こちらのペースで登ってくと、11:17に大般若塚からの道と合流。ここから峠まで0.5 kmとあったけど、実際にはそんなに距離は無く、たったの5分で三坂神社のある三国峠に到着。
峠からは三坂神社の右側を回り込むように道が付いてる。ここから山頂までの道は全体の90%ほどが階段や木道で、とても歩き易い。天気は曇り時々晴れで、陽が差す時は暑いけど、風が吹くと爽やかで涼しい。階段状の道を登ると笹原の中の道になり、頂上がすぐ近くに見える。ここからが結構時間がかかった(苦笑)。三国山の頂上を通らない巻き道の分岐を通ると残りの標高差は80 mほどなんだけど、雪の重みのせいか、はたまた土壌の流出のせいか木道が斜めに歪んでる「難所」があり、さらに40 mほどのまっすぐな階段を登る。同じ形状の階段がひたすら続くため「目がおかしくなりそう」とは弟子の弁(苦笑)。階段のエリアを脱出すると、道が土になり、縦走路を分けると(特に分岐の案内は無かった)、幸福の鐘のある三国山頂上に到着。
カップ麺の昼食喰って頂上で30分くらい休んでから、そのまま往路を戻った。ポッポもリンちゃんも階段の段数を数えながら上機嫌で山道を下る(笑)。こちらの狙いが当たり、左手の指の骨にヒビが入ってるリンちゃんが左手を使う場面は殆ど無かった。14:09に無事、群馬県側の駐車場に帰着。駐車場のトイレの屋根にはサルが居て、出迎えしてくれました(笑)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人