ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1592396
全員に公開
ハイキング
甲信越

甘利山、千頭星山、辻山

2018年09月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:11
距離
17.8km
登り
1,835m
下り
1,815m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:39
合計
7:09
5:46
5:46
2
5:48
5:50
17
6:07
6:08
27
6:51
6:52
7
6:59
7:01
54
7:55
7:55
89
9:24
9:24
9
9:33
9:59
9
10:08
10:08
53
11:01
11:01
37
11:38
11:41
8
11:49
11:50
12
12:02
12:02
19
12:21
12:22
13
12:35
12:37
8
12:45
12:45
1
12:46
ゴール地点
天候 曇り→晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甘利山登山口(グリーンロッジ)の駐車場に停めました。
バイオトイレがありました。
コース状況/
危険箇所等
登山口→甘利山:ハイキングコースです。
甘利山→千頭星山:整備された登山道です。
千頭星山→辻山:踏み跡は薄いですが目印のテープがあるので気を付けて歩けば大丈夫です。千頭星山から大ナジカ峠の間に急な岩山がありますが巻道があるので直登はしなくて良かったです。(鳳凰山展望所の先で岩山を巻かずに直登して迷った記録が残ってます。)
甘利山登山口の駐車場をスタート。
2018年09月23日 05:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/23 5:35
甘利山登山口の駐車場をスタート。
すぐに甘利山に着きました。
ガスガスです。
2018年09月23日 05:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
9/23 5:49
すぐに甘利山に着きました。
ガスガスです。
下界も曇ってます。
2018年09月23日 06:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/23 6:01
下界も曇ってます。
良い雰囲気の登山道
2018年09月23日 06:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
9/23 6:28
良い雰囲気の登山道
青木鉱泉に行く分岐
2018年09月23日 06:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
9/23 6:35
青木鉱泉に行く分岐
キレイな笹原。
晴れてきました。
2018年09月23日 06:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
9/23 6:42
キレイな笹原。
晴れてきました。
千頭星山に到着。
またガスってきました。
2018年09月23日 06:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
9/23 6:51
千頭星山に到着。
またガスってきました。
千頭星山を過ぎたら道がヤバくなってきました。
2018年09月23日 06:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
9/23 6:58
千頭星山を過ぎたら道がヤバくなってきました。
激下りの手前で苺平から薬師岳の尾根が見えました。地蔵岳も小さく見えました。
手前の黒いのが急な岩山です。巻道がありました。
2018年09月23日 07:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
9/23 7:00
激下りの手前で苺平から薬師岳の尾根が見えました。地蔵岳も小さく見えました。
手前の黒いのが急な岩山です。巻道がありました。
この辺りは古い山標が多くありました。
サロメチール、懐かしいです。
2018年09月23日 07:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
9/23 7:36
この辺りは古い山標が多くありました。
サロメチール、懐かしいです。
大ナジカ峠に到着。
2018年09月23日 07:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
9/23 7:56
大ナジカ峠に到着。
大ナジカ峠の南側はキレイな笹原でした。
2018年09月23日 07:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
9/23 7:55
大ナジカ峠の南側はキレイな笹原でした。
苺平に700m登る途中の崩壊地。
2018年09月23日 08:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/23 8:40
苺平に700m登る途中の崩壊地。
苺平に到着。
2018年09月23日 09:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
9/23 9:24
苺平に到着。
辻山に到着。
展望地に向かいました。
2018年09月23日 09:34撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/23 9:34
辻山に到着。
展望地に向かいました。
展望地から薬師岳と観音岳。
2018年09月23日 09:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
9/23 9:35
展望地から薬師岳と観音岳。
遠くに仙丈ヶ岳
2018年09月23日 09:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
9/23 9:35
遠くに仙丈ヶ岳
白峰三山。
見事な眺めです。
これを見るために歩いてきました。
2018年09月23日 09:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
9/23 9:35
白峰三山。
見事な眺めです。
これを見るために歩いてきました。
大ナジカ峠に戻ってきました。
これから200mの激上りです。
2018年09月23日 11:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
9/23 11:01
大ナジカ峠に戻ってきました。
これから200mの激上りです。
先頭星山に戻ってきました。
これからは歩きやすい道で安心です。
2018年09月23日 11:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/23 11:49
先頭星山に戻ってきました。
これからは歩きやすい道で安心です。
甘利山に戻ってきました。
多くの方が休憩していました。
2018年09月23日 12:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
9/23 12:35
甘利山に戻ってきました。
多くの方が休憩していました。
ゴール!
2018年09月23日 12:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
9/23 12:45
ゴール!
撮影機器:

感想

昨日の入笠山を下山して入浴、洗濯、買い物を済ませて甘利山登山口の駐車場で車中泊しました。

辻山の展望地から景色を眺めたかったのですが夜叉神から登ると人が多いかなと思って千頭星山の方から登ることにしました。レコを見ていたら、師匠が7月に登っていました。難路だったとの感想だったので、少し悪い予感がしました。

明るくなった5:35から歩き始めました。ガスガスで湿った笹原を歩いて甘利山に着きました。千頭星山に向かっていたら少し晴れてきました。速そうなトレランの方に抜かれました。千頭星山には予定より早くつきました。
千頭星山を過ぎたら道がヤバイ雰囲気になってきて少し行ったら激下りになりました。ロープもありました。下り切ったら急な岩山になり直登するのかと思ったら巻道がありました。その後もすぐに急な岩山がありましたがそこも巻道がありました。
しばらくしたら緩やかな笹原となり大ナジカ峠に着きました。
ここから辻山までは700m登ります。無理をしないようトツトツと歩いて苺平に着きました。三人の方が休憩をしていましたが私が辻山の方に向かったら付いてきました。
辻山の展望地に着いたら天気が良く最高の眺めでした。白峰三山が正面から観れるこの場所はお気に入りの場所です。付いてきた方も感激してました。
明日も休みだったら薬師小屋に泊まって早川尾根とかに行きたかったのですが明日は仕事のため、渋々引き返しました。
大ナジカ峠まで700m下って、千頭星山まで200mの激上りをクリヤして駐車場まで戻りました。戻りは絶好調でした。

絶景も観れて良い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:911人

コメント

大ナジカ峠
zenjinさん、こんばんは!
2日連チャンお疲れ様でした。
大ナジカ峠通過したのですね😱自分もいつか行ってみたいと思っていました。
実は辻山も行っていないんですよ😅
*今日はやはり膝の状態もあまり良くないので、大人しくしてました。
2018/9/23 20:54
Re: 大ナジカ峠
daishohさん
こんばんは。コメントをいただきましてありがとうございます。
今日は安静にしていたんですね。治りが早くなると思います。

このルートを歩いたら大ナジカ峠から青木鉱泉や御所山とか色々歩けそうな気がします。少し偵察しましたが大ナジカ峠から青木鉱泉はヤバそうな感じでした。
このルートのようにピストンするのは勿体無いです。
辻山は普通に夜叉神から登れば緩やかで楽ですよ。10月になれば紅葉と辻山からの絶景が楽しめるのでお勧めです。
2018/9/23 21:02
珍しい辻山目的
莓平通る度に千頭星山からの合流点から登ってくる登山者いるんだろうかと思ってましたがこちらにいらっしゃいました笑
鳳凰の八ヶ岳側は結構崩落してますね。
私はドンドコと中道しか歩いたことありませんが、笹のある樹林帯の雰囲気は癒されます。
無雪期も白峰三山大迫力ですね。
2018/9/24 18:51
Re: 珍しい辻山目的
tomhigさん
こんばんは。コメントをいただきましてありがとうございます。
辻山は前に歩いた時に曇って見えなかったのですが展望が良い場所だと思ってました。今回は天気が良くて絶景が楽しめました。辻山の展望地が絶景だというのを知らない方は多いと思います。白峰三山が正面に見えて最高でした。tomhigさんも南陵を歩いているのかなと思って眺めました。
テン泊とかでも良かったのですが日帰り装備でサクッと歩くのも良いかと思ってこのルートにしました。確かに山と高原地図では破線ルートになっていますが初心者でなければ問題ないと思いました。昨日はここを歩く登山者が5名、トレラン者が2名居ました。意外と歩かれている感じでした。

これから紅葉の時期になるので今回のようにユルユルで絶景が楽しめるコースを歩きたいと思ってます。
2018/9/24 20:02
絶景ポイント!?知らなかった!
Zenjinさん

こんばんは〜!
辻山に苺平は去年行った鳳凰三山を思い出します。
途中でみた千頭星山の標識とルート。
気軽に行けるかと思っていましたが
Zenjinさんのレコを拝見して、私は無理だとわかりました(^_^;)

700m下り200mの登り返しは気持ちが萎えそうになりますが、さすがZenjinさんですね。

日曜日は良いお天気でしたね。
展望地からの鳳凰三山の絶景も素晴らしいですね!
絶景が見れるとそれまでの苦労が報われますよね!

2日間連続登山お疲れ様でした!
2018/9/24 21:56
Re: 絶景ポイント!?知らなかった!
Ekkorinさん
こんばんは。コメントをいただきましてありがとうございます。
辻山の山標がある所は樹林帯で展望がありませんが少しだけ西側に行くと絶景地があるんですよ。
先頭星山から先は破線ルートですが迷うことはないルートでした。往路だけだと千頭星山まで500m登って大ナジカ峠まで200m下って辻山まで700m登るので累積標高は1200mしかないんですよ。復路も200m登り返すだけなので体力的には楽なコースだと思います。ぜひチャレンジして下さい。
以前の私だったら景色を見るだけで山に登ることはありませんでしたが、心境の変化で楽しむことにしています。秋は紅葉を求めて歩く予定です。
2018/9/24 23:15
辻山!
辻山!我が家もGWの残雪期にトライしたものの苺平からトレースを辿ったものの見失いルート不明で撤退しました。やっぱり絶景ですね!
それにしても千頭星山からアプローチとは、行く人少なそうですね。お疲れさまでした。
2018/9/25 14:41
Re: 辻山!
unchikutareoさん
こんばんは。コメントをいただきましてありがとうございます。
残雪期だと苺平から辻山の展望地は難しいかもしれませんね。夏道でも意外と踏み跡が薄かったです。紅葉の時期に訪れて下さい。お勧めです。
今回はここで景色を眺めるのが目的の変な登山でした。絶景を見れて満足しました。

千頭星山からのルートは五人くらいの方が歩いていたので私のホームコースの深南部に比べたら多いと思いました。
2018/9/25 19:40
白峰三山
Zenjinさん、おはようございます。
遅くなりましたが23日は久しぶりに天気になり良かったです。辻山展望地からの白峰三山の眺望は大ナジカ峠から700メートル登る価値ありそうですね。一度行ってみたいです。
23日は蓼科山からも雲海の上に南アルプスが良く見えてました。
今週末また天気心配ですが、山行予定ですか?
私は好きでないゴルフなので中止を願ってます??
2018/9/27 8:14
Re: 白峰三山
ponjiさん
こんばんは。コメントをいただきましでありがとうございます。
夜叉神から登るより登り標高が少ないのと新しいルートの挑戦でした。

明日が天気が良いので会社を休んで紅葉を観に行くので、今は移動中です。

ゴルフ⛳中止になるといいですね。(笑)
2018/9/27 17:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
南アルプス:甘利山〜千頭星山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら