記録ID: 1593217
全員に公開
ハイキング
奥秩父
甲武信ヶ岳 22年前の忘れ物を取りに初秋の千曲川源流を辿る。
2018年09月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:41
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,448m
- 下り
- 1,449m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:41
距離 17.0km
登り 1,448m
下り 1,449m
13:58
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2288m地点から大山の稜線上にかけて、一部痩せた尾根を通行する箇所有り。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 水。1.75/2 リットル消費。 |
感想
先週富士山にも登ったし、この三連休はおとなしくしていようと思っていましたが、日曜日の天気が良いとの事でやっぱり山に来ちゃいました。22年前の忘れ物とは山頂を踏む事です。学生時代にとある合宿で西沢渓谷から入りましたが、甲武信小屋手前で山頂を踏まずに破風山、雁坂峠の方へ抜けてしまいました。それ以来何かと気にはなっていましたが、なかなか来ることはなく22年が過ぎました。今回違うコースで山頂を踏む事ができ、22年前の忘れ物を無事回収する事が出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:593人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして8116さん!
同日、ほぼ同コースを少し先行して周回した者です。この日は三連休、中日で唯一の晴れ予報でしたから、駐車場は満車状態でしたね。私は8116さんより少し早い5:40に到着しましたが、やはり1-2台のスペースしかなく東屋の横に停めました。
そして何よりも山レコの私の写真アングルとコメントが8116さんと同様でしたので思わずニンマリしてコメントさせていただきました。
本当にこのコースは登り甲斐があって変化に富んだいいコースでしたね。千曲川源流の水も美味しかったです。
私はおよそ8年ぶりの甲武信ヶ岳でしたが22年ぶりの山頂踏破は感慨深いものがあったかと思慮します。
今後は秋深まり紅葉シーズンとなりますが静かな山行を計画していきたいものです。お疲れ様でした!
kojicoonさん
お疲れ様でした。まるで一緒に周回したようなレコになりましたね(笑)。実際はkojicoonさんの方が少し早く到着され、ペースも早いようなので、山中では会っていないと思いますが。稜線から撮った川上村のレタス畑まで、一緒でしたね。川上村の広大な畑とトラクターが往き来するあの光景は北海道にいる気分でした。元々は、千曲川コースのピストンで考えていましが、計画より大分早く山頂に着いたので、周回しました。変化に富んだコースで本当に良かったです。
東京近郊の週末に日帰りで行ける100名山も今回の甲武信ヶ岳が最後でしたので、これからは、前泊・夜行なので少し足を延ばして行ける山を計画したいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する