ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1594542
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大峯奥駈道 池郷林道ゲート〜持経の宿〜涅槃岳〜地蔵岳

2018年09月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
yupiki その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:16
距離
20.4km
登り
1,546m
下り
1,561m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
1:47
合計
9:08
8:30
8:30
7
8:37
8:44
22
9:06
9:06
17
9:23
9:33
11
9:44
9:44
28
10:12
10:18
14
10:32
10:33
20
10:53
10:53
21
11:14
11:14
25
11:39
12:28
18
12:46
12:46
18
13:04
13:04
16
13:20
13:21
21
13:42
13:47
21
14:08
14:23
10
14:33
14:42
14
14:56
14:57
19
15:16
15:16
9
15:25
15:26
60
16:26
16:28
0
16:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
池郷林道の車止めのゲートのところに駐車。
池郷林道は石がたくさん落ちてます。
前々回行った時はパンクしました。
国道から林道に入って7劼阿蕕い1時間ちかくもかかってしまった。
コース状況/
危険箇所等
池郷林道は車止めから持経の宿まで約4.5Kmあります。
道がかなり荒れてました。通行に支障はありません。
コース上トイレは持経の宿にあります。
阿須迦利岳と証誠無濡岳の間に鎖場があります。
特に難しいことはありません。
その他周辺情報 R169号に下北山温泉 きなりの湯があります。
600円 JAF割引で500円。
レストランの食事もおいしいです。
池郷林道の車止めのところに駐車しスタート。
予定より1時間遅くなってしまった。
地蔵岳まで行けないかもしれない。
2018年09月23日 07:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 7:23
池郷林道の車止めのところに駐車しスタート。
予定より1時間遅くなってしまった。
地蔵岳まで行けないかもしれない。
ゲートから入ってすぐに道がえらいことになっている。
1年半ぐらい前に来たときはこんなじゃなかった。
車が通れるぐらいの道だったはず。
ここ2-3か月のうちの台風や大雨のせいか。
2018年09月23日 07:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 7:25
ゲートから入ってすぐに道がえらいことになっている。
1年半ぐらい前に来たときはこんなじゃなかった。
車が通れるぐらいの道だったはず。
ここ2-3か月のうちの台風や大雨のせいか。
ここの沢から大量に流れてきたのだろう。
元は右奥のような道だった。
2018年09月23日 07:29撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 7:29
ここの沢から大量に流れてきたのだろう。
元は右奥のような道だった。
谷側崩れてます。
2018年09月23日 07:42撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 7:42
谷側崩れてます。
本来はこんな道だったはず。
2018年09月23日 08:07撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:07
本来はこんな道だったはず。
こんな大岩落ちてきたら怖い。
2018年09月23日 08:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:11
こんな大岩落ちてきたら怖い。
この上に奥駈道があるのかなぁ。
2018年09月23日 08:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:21
この上に奥駈道があるのかなぁ。
ここまで来ればあと少し。
2018年09月23日 08:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:32
ここまで来ればあと少し。
奥駈道にやっと合流。
道標が新しくなっている!
2018年09月23日 08:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:39
奥駈道にやっと合流。
道標が新しくなっている!
持経の宿が見えてきた。
右の道は水場への道。
2018年09月23日 08:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:41
持経の宿が見えてきた。
右の道は水場への道。
小屋の下の階にトイレあります。
2018年09月23日 08:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:41
小屋の下の階にトイレあります。
中は広いです。
2018年09月23日 08:42撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 8:42
中は広いです。
今日は誰もいませんね。
2018年09月23日 08:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:43
今日は誰もいませんね。
最近折れたと思われる。
通行に支障はない。
2018年09月23日 09:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 9:09
最近折れたと思われる。
通行に支障はない。
阿須迦利岳。
ここまでは結構急登です。
2018年09月23日 09:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:11
阿須迦利岳。
ここまでは結構急登です。
またも急登・・・
2018年09月23日 09:20撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:20
またも急登・・・
鎖場。
特に難しくないです。
この前にも下りの鎖場あります。
2018年09月23日 09:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 9:36
鎖場。
特に難しくないです。
この前にも下りの鎖場あります。
証誠無濡岳。
奥は中八人山へのルート。
中八人山のルートもしんどい。
今のペースでは日帰りは無理そう。
2018年09月23日 09:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:48
証誠無濡岳。
奥は中八人山へのルート。
中八人山のルートもしんどい。
今のペースでは日帰りは無理そう。
こっちは登ってきた方。
2018年09月23日 09:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:48
こっちは登ってきた方。
涅槃岳かと思うが、あれは涅槃岳じゃない。
あれの奥にあります。
2018年09月23日 09:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 9:48
涅槃岳かと思うが、あれは涅槃岳じゃない。
あれの奥にあります。
釈迦ヶ岳が見えた!
2018年09月23日 09:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 9:49
釈迦ヶ岳が見えた!
振り返って歩いてきた方。
笠捨山が見える。
2018年09月23日 09:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 9:58
振り返って歩いてきた方。
笠捨山が見える。
結構崩れている。
帰りに時間があったら覗いていこう、と思っていたが、
帰りには目に入らなかったのですっかり忘れていた・・・
2018年09月23日 10:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:08
結構崩れている。
帰りに時間があったら覗いていこう、と思っていたが、
帰りには目に入らなかったのですっかり忘れていた・・・
涅槃岳到着。
2018年09月23日 10:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 10:13
涅槃岳到着。
地蔵岳と釈迦ヶ岳。
2018年09月23日 10:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 10:30
地蔵岳と釈迦ヶ岳。
乾光門。
2018年09月23日 10:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:37
乾光門。
この岩は右に巻いていく。
2018年09月23日 10:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:43
この岩は右に巻いていく。
滝川辻。
あと50分ぐらいかかりそうなので、
地蔵岳まで行けるかビミョー・・・
2018年09月23日 10:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:59
滝川辻。
あと50分ぐらいかかりそうなので、
地蔵岳まで行けるかビミョー・・・
地蔵岳はまだ遠い。
手前は般若岳。
2018年09月23日 11:09撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 11:09
地蔵岳はまだ遠い。
手前は般若岳。
またも急登。
2018年09月23日 11:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:10
またも急登。
目の前に大きな岩が立ちふさがる。
2018年09月23日 11:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:13
目の前に大きな岩が立ちふさがる。
左に巻きます。
2018年09月23日 11:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 11:13
左に巻きます。
岩の上が般若岳のようだ。
薄い踏み跡が見える。
今度は般若岳に登りに来るか。
2018年09月23日 11:15撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 11:15
岩の上が般若岳のようだ。
薄い踏み跡が見える。
今度は般若岳に登りに来るか。
地蔵岳への登り。
ススキがたくさん揺れている。
2018年09月23日 11:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:26
地蔵岳への登り。
ススキがたくさん揺れている。
振り返って歩いてきた方。
南奥駈が見える。

2018年09月23日 11:34撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 11:34
振り返って歩いてきた方。
南奥駈が見える。

期待した鮮やかな緑は影を潜め、
やさしい茶色が広がり始めていた。
涅槃岳の辺りより秋が進んでいる。
2018年09月23日 11:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:37
期待した鮮やかな緑は影を潜め、
やさしい茶色が広がり始めていた。
涅槃岳の辺りより秋が進んでいる。
一つ前の写真を撮った後に木が不自然に揺れているので見ていると、サルがいた。
だいぶん遠いからわかりにくい。
2018年09月23日 11:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:41
一つ前の写真を撮った後に木が不自然に揺れているので見ていると、サルがいた。
だいぶん遠いからわかりにくい。
親子と思われる二匹のうちの一匹。
2018年09月23日 11:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:43
親子と思われる二匹のうちの一匹。
地蔵岳到着。
ちっちゃいお地蔵さんがいなくなっている・・・
2018年09月23日 11:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 11:44
地蔵岳到着。
ちっちゃいお地蔵さんがいなくなっている・・・
地蔵岳から南の地蔵岳を望む。
2018年09月23日 11:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 11:45
地蔵岳から南の地蔵岳を望む。
釈迦ヶ岳。
予定より到着が遅くなったので、
お昼は早く済まそうと思っていたが、
昼寝までしてしまった。
2018年09月23日 12:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 12:28
釈迦ヶ岳。
予定より到着が遅くなったので、
お昼は早く済まそうと思っていたが、
昼寝までしてしまった。
南奥駈がよく見える。
2018年09月23日 12:31撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 12:31
南奥駈がよく見える。
少し色づき始めてる。
2018年09月23日 12:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:55
少し色づき始めてる。
滝川辻。

2018年09月23日 13:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:01
滝川辻。

先週歩いた旭から釈迦ヶ岳への稜線が見える。
2018年09月23日 13:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 13:13
先週歩いた旭から釈迦ヶ岳への稜線が見える。
乾光門。
2018年09月23日 13:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:22
乾光門。
涅槃岳。
2018年09月23日 13:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 13:24
涅槃岳。
先週歩いた稜線と今日歩いた稜線。
2018年09月23日 13:47撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:47
先週歩いた稜線と今日歩いた稜線。
涅槃岳。
疲れた〜
2018年09月23日 13:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:50
涅槃岳。
疲れた〜
「ほんみち」さんの境界でしょうか。
ずっと見かけました。
2018年09月23日 13:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:50
「ほんみち」さんの境界でしょうか。
ずっと見かけました。
証誠無濡岳と阿須迦利岳かな?
2018年09月23日 14:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:01
証誠無濡岳と阿須迦利岳かな?
鎖場を下りたところ。
右を巻いていきます。
2018年09月23日 14:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:36
鎖場を下りたところ。
右を巻いていきます。
ロープがあるので大丈夫。
2018年09月23日 14:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:36
ロープがあるので大丈夫。
この倒木だけは通行の邪魔でした。
どかすことができなかった。
2018年09月23日 14:43撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:43
この倒木だけは通行の邪魔でした。
どかすことができなかった。
阿須迦利岳。
これが最後の登り。
2018年09月23日 14:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:51
阿須迦利岳。
これが最後の登り。
阿須迦利岳到着。
結構ヘロヘロ。
2018年09月23日 15:01撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 15:01
阿須迦利岳到着。
結構ヘロヘロ。
持経の宿到着。
やっぱり誰もいない。
2018年09月23日 15:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 15:21
持経の宿到着。
やっぱり誰もいない。
林道も長い。
2018年09月23日 15:54撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 15:54
林道も長い。
アスファルトの箇所も少しある。
2018年09月23日 16:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 16:24
アスファルトの箇所も少しある。
到着。
このあとヤマビルと遭遇。
2018年09月23日 16:32撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 16:32
到着。
このあとヤマビルと遭遇。
石ヤ塔。
2018年09月23日 16:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 16:50
石ヤ塔。

感想

ここ最近ゆっくり歩きの山行きが多く、
体力の低下が著しいのでペースを取り戻すべく今回のコースをセレクト。
南奥駈はアップダウンが多いので、どのコースを歩いても結構しんどい。
しんどいのはわかっていたが、思った以上にへとへとになった。
2年半ぐらい前の時よりペースが遅くなっていた・・・

今日はさるにしか会わなかったなぁと思いながら地蔵岳から戻った。
滝川辻を過ぎたところで前方に人がいるのが目に入った。
近づくにつれ結構な人数がいるのがわかった。
みなさん休憩で昼寝をしているようで寝そべっていた。
宗教法人「ほんみち」の方々で木の調査をされているとのことだった。
その時は「ほんみち」と聞いても何のことかわからず、
あいまいな返答をしてしまった。
歩いているときに境界の杭のようなものに「ほんみち」と書いたものが
ずっとあるなぁとは思っていたが。
そういえば、釈迦ヶ岳の谷のところを歩くときは所有者の許可がいるという
レコを見たことがあるなぁと思いだし、家に戻って確認してみる。
なるほど「ほんみち」さんでした。
大切に維持してくださっているのですね。
ありがたいことです。

車に戻ってパンクしていないことに安堵し片付けをしている時、
「ヤマビルや〜」と相方の雄たけびが・・・
靴についていたらしい。
ハサミでちょっきんする時に2匹いたように見えた。
相方に確認すると1匹しかついていなかったと。
もしかして駐車地にいたのか?
あとヤマビルがいるとすれば、林道の沢の部分か?
いずれにしてもショックだ。ここにもヤマビルがいるとは。
奥駈道でのヤマビル遭遇率が高くなってきた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1562人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
南奥駆道、 地蔵岳〜白谷池林道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら