記録ID: 1601305
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
平ヶ岳
2018年09月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:10
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,787m
- 下り
- 1,772m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:39
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 9:10
距離 21.8km
登り 1,787m
下り 1,788m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平ヶ岳登山口駐車場に ですが駐車場は満車で路駐しました |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口にありました 台倉清水から白沢清水くらいの間は倒木が道を塞いでいる箇所が何箇所かあります また木道はかなりすべるので注意が必要です |
その他周辺情報 | 登山後は小出方面に戻って、「日帰り温泉施設 ゆ〜パーク 薬師」を利用しました |
写真
感想
新潟・福島遠征2日目は平ヶ岳
晴れの日に登るのは久しぶりです。
晴れると日差しでこの時期でも暑く感じました。
登り始めてすぐに急登りに入りましたが、日帰り装備なので比較的楽に登ることができました。下台倉山までは一気に標高を稼ぎます。
中盤はあまり標高を上げず、多少のアップダウン繰り返します。途中の湿地帯付近は倒木が登山道を塞いでいる箇所が何箇所かあり、それを迂回するために笹を漕ぐ所もありました。また昨日の雨で木道がまだ乾いていない所があり、そこはかなり滑ります。何度も滑りそうになったのでかなり慎重に歩きました。
湿地帯を抜けると再び急登りになります。すぐに森林帯を抜けるので展望が一気に広がります。晴れていたので何枚も写真を撮りました。
その後池ノ岳に到着しますが、到着と同時に目の前に湿地帯が広がり、そこから平ヶ岳はいい絵になります。
平ヶ岳山頂の三角点がある付近は周りが木に囲まれており、山頂手間の木道付近の方が展望がよいです。その木道付近で昼休憩されて方が多かったです。
予定では平ヶ岳のピストンでしたが、休憩後は多くの方が向かっていた玉子石に向かってみることにしました。全然予習していなかったのでどんな場所だろうと思いながら足を進め、到着するとなるほどって思いました。玉子石って風で落ちたりしないのでしょうか。
久々の一日晴れの登山で、テンション高めでいい山行になりました。
これで百名山97座目
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する