ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1601855
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

初秋の武尊山を武尊神社終点から時計回りで

2018年10月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
11.0km
登り
1,171m
下り
1,160m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
0:43
合計
6:19
8:45
8:45
45
9:30
9:46
4
11:23
11:42
67
12:49
12:52
102
14:34
14:35
4
14:39
14:41
10
8:31林道終点駐車場-
8:45分岐-9:45分岐-9:50避難小屋分岐-
11:24武尊山11:43-
11:44分岐-12:40分岐-14:49剣ヶ峰山12:51-12:58分岐-
14:02武尊沢-14:39分岐-
14:51駐車場

総山行時間:6時間20分
天候 早朝:ど快晴
山頂:まさかの曇り
下山時:山頂は晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武尊神社林道終点駐車場

砂利道は、危険な場所らしきところをよけて走れば問題ないんですが、石が跳ねたり枝が絡まったりしました。駐車場は約10台。今日は平日なので8時過ぎでも満車は無いと判断しましたが、砂利道にすれ違いゾーンはほぼ無いので、土日はよほどの早朝以外は裏見の滝駐車場に停めるのが懸命かと思います。
コース状況/
危険箇所等
避難小屋ルートでは、倒木が登山道を覆っているところが3か所以上、2メートルの登山道登りががけ崩れ、があります。リボンなどはありませんので、GPSで登山道チェックをし、通れるところを探して通りましょう。今日は数組の人たちがこちらのルートをあきらめて戻られていました。

鎖場は、ところどころで鎖を持つ場面がありましたが、登りならおおむね問題なしです。岩が濡れていると下りは要注意ですね。ネットで見たハシゴはありませんでした。

下りの坂道がとにかくきつかったです。
ガタガタ走って3台目。装備を整え出発します
2018年10月02日 08:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 8:31
ガタガタ走って3台目。装備を整え出発します
最初は良いとして
2018年10月02日 08:32撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 8:32
最初は良いとして
すぐに沢登りの様相となりました
2018年10月02日 08:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 8:33
すぐに沢登りの様相となりました
マシになるのかと思いましたが
2018年10月02日 08:36撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 8:36
マシになるのかと思いましたが
さらに水量が増え、何度も渡渉し堤防を歩いたりしました
2018年10月02日 08:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 8:40
さらに水量が増え、何度も渡渉し堤防を歩いたりしました
沢登りが終わってすぐ
2018年10月02日 08:44撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 8:44
沢登りが終わってすぐ
分岐がありました。時計回りと決めていたので左に行きます
2018年10月02日 08:45撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 8:45
分岐がありました。時計回りと決めていたので左に行きます
くるぶしまで靴を濡らすなら楽勝です
2018年10月02日 08:51撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 8:51
くるぶしまで靴を濡らすなら楽勝です
歩きやすい登りが続きました
2018年10月02日 08:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 8:55
歩きやすい登りが続きました
段差が大きくなってきました
2018年10月02日 09:07撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 9:07
段差が大きくなってきました
ここはずっぽり靴を沈めてしまいました
2018年10月02日 09:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 9:11
ここはずっぽり靴を沈めてしまいました
倒木で次の登山道が見えなくなったところ。枝の上に乗ってまたがりくぐり通過しました
2018年10月02日 09:16撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 9:16
倒木で次の登山道が見えなくなったところ。枝の上に乗ってまたがりくぐり通過しました
ここも無理やり通過しおえてから撮影した倒木
2018年10月02日 09:30撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 9:30
ここも無理やり通過しおえてから撮影した倒木
崖くずれの岩は浮きまくり。他のルートを行くも最後の1メートルが笹で滑って苦しかった
2018年10月02日 09:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 9:32
崖くずれの岩は浮きまくり。他のルートを行くも最後の1メートルが笹で滑って苦しかった
倒木以外は普通の登山道です
2018年10月02日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 9:38
倒木以外は普通の登山道です
他の登山口からの道と合流
2018年10月02日 09:45撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 9:45
他の登山口からの道と合流
方向的には1984mピーク
2018年10月02日 09:45撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 9:45
方向的には1984mピーク
ナナカマドと青い空。早く山頂まで行きたい
2018年10月02日 09:49撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 9:49
ナナカマドと青い空。早く山頂まで行きたい
避難小屋ははるか下にありました。沢が近いので水が確保できるのが良いところですね
2018年10月02日 09:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 9:49
避難小屋ははるか下にありました。沢が近いので水が確保できるのが良いところですね
避難小屋への分岐
2018年10月02日 09:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 9:50
避難小屋への分岐
右に見えているのが武尊山のはず
2018年10月02日 09:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 9:51
右に見えているのが武尊山のはず
登りが急になってきました
2018年10月02日 09:53撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 9:53
登りが急になってきました
登山道の上に倒れた倒木。足元の踏跡を見ながら通れるところを探します
2018年10月02日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 9:57
登山道の上に倒れた倒木。足元の踏跡を見ながら通れるところを探します
ここからいったん下ります
2018年10月02日 09:59撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 9:59
ここからいったん下ります
ウルトラトレイルの標識でしょう
2018年10月02日 10:15撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 10:15
ウルトラトレイルの標識でしょう
なんの実だろう
2018年10月02日 10:19撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 10:19
なんの実だろう
登り
2018年10月02日 10:27撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 10:27
登り
青い花差し
2018年10月02日 10:37撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 10:37
青い花差し
最初の鎖は左を通って鎖は持たず
2018年10月02日 10:39撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 10:39
最初の鎖は左を通って鎖は持たず
次の鎖も左から倒木を右に渡って鎖は持たず
2018年10月02日 10:48撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 10:48
次の鎖も左から倒木を右に渡って鎖は持たず
ここからちょっと苦しくなってきた
2018年10月02日 10:55撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 10:55
ここからちょっと苦しくなってきた
取りつきの岩が下を向いているので鎖を持つことが多くなりました
2018年10月02日 10:56撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 10:56
取りつきの岩が下を向いているので鎖を持つことが多くなりました
こちらも同じく鎖をたびたび握りました
2018年10月02日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 10:58
こちらも同じく鎖をたびたび握りました
この葉は見覚えがある。赤い実はリンドウです。連なっていないのでタテヤマリンドウかもしれません
2018年10月02日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 11:02
この葉は見覚えがある。赤い実はリンドウです。連なっていないのでタテヤマリンドウかもしれません
さあ山頂まであと少し。あれれ青い空がどっかに行っちゃった
2018年10月02日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 11:02
さあ山頂まであと少し。あれれ青い空がどっかに行っちゃった
武尊山から剣ヶ峰山
2018年10月02日 11:10撮影
1
10/2 11:10
武尊山から剣ヶ峰山
黒いもこもこしたのはツガの実みたいです。葉が無いと黒いやつの落とし物かと勘違いします
2018年10月02日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 11:11
黒いもこもこしたのはツガの実みたいです。葉が無いと黒いやつの落とし物かと勘違いします
色づいているのかな
2018年10月02日 11:12撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 11:12
色づいているのかな
左が武尊山で右が登ってきた尾根
2018年10月02日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 11:19
左が武尊山で右が登ってきた尾根
右がざれてます。遠目で見たら、ここは冬道で剣ヶ峰山から合流する場所でした
2018年10月02日 11:20撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 11:20
右がざれてます。遠目で見たら、ここは冬道で剣ヶ峰山から合流する場所でした
山頂と同じ石がいっぱい
2018年10月02日 11:21撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 11:21
山頂と同じ石がいっぱい
アキノキリンソウ
2018年10月02日 11:23撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 11:23
アキノキリンソウ
すぐに山頂へ
2018年10月02日 11:24撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 11:24
すぐに山頂へ
ででんと一等三角点
2018年10月02日 11:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 11:24
ででんと一等三角点
2018年10月02日 11:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 11:24
パノラマ
2018年10月02日 11:26撮影
1
10/2 11:26
パノラマ
谷川方面はガスで残念
2018年10月02日 11:27撮影
10/2 11:27
谷川方面はガスで残念
ジドリ
2018年10月02日 11:30撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 11:30
ジドリ
米飯シリーズも一通り食ったしいったん終了だな。座るところがないので立って景色を見ながら食事
2018年10月02日 11:33撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 11:33
米飯シリーズも一通り食ったしいったん終了だな。座るところがないので立って景色を見ながら食事
至仏山と燧ケ岳を拡大
2018年10月02日 11:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 11:39
至仏山と燧ケ岳を拡大
中央の日光白根山
2018年10月02日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 11:40
中央の日光白根山
見慣れない形の皇海山と袈裟丸稜線
2018年10月02日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 11:40
見慣れない形の皇海山と袈裟丸稜線
普段と反対側から見る赤城山
2018年10月02日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/2 11:40
普段と反対側から見る赤城山
剣ヶ峰方面
2018年10月02日 11:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 11:41
剣ヶ峰方面
前に来たときは神様が祀られていたっけ
2018年10月02日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 11:43
前に来たときは神様が祀られていたっけ
剣ヶ峰山へはいったん東へ進み
2018年10月02日 11:44撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 11:44
剣ヶ峰山へはいったん東へ進み
右に曲がって笹のトラバース
2018年10月02日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 11:45
右に曲がって笹のトラバース
パノラマ
2018年10月02日 11:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/2 11:46
パノラマ
ざれた道をぐいぐい下ると
2018年10月02日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 11:50
ざれた道をぐいぐい下ると
底に到着
2018年10月02日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 11:54
底に到着
冬道が想像できる武尊山
2018年10月02日 11:56撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 11:56
冬道が想像できる武尊山
剣ヶ峰山方面はかっこいいぞ
2018年10月02日 12:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 12:05
剣ヶ峰山方面はかっこいいぞ
ヤマハハコ
2018年10月02日 12:05撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 12:05
ヤマハハコ
バッタってこんなに節があったっけ
2018年10月02日 12:05撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 12:05
バッタってこんなに節があったっけ
剣ヶ峰山は紅葉が始まっててきれいです
2018年10月02日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 12:06
剣ヶ峰山は紅葉が始まっててきれいです
ゴゼンタチバナの実
2018年10月02日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 12:10
ゴゼンタチバナの実
きれいです
2018年10月02日 12:15撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 12:15
きれいです
途中のピーク
2018年10月02日 12:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 12:25
途中のピーク
武尊山を振り返って
2018年10月02日 12:30撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 12:30
武尊山を振り返って
東が切れてる剣ヶ峰山
2018年10月02日 12:35撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 12:35
東が切れてる剣ヶ峰山
始まった紅葉と剣ヶ峰山
2018年10月02日 12:38撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 12:38
始まった紅葉と剣ヶ峰山
下ったところで剣ヶ峰山への分岐。途中でザックはデポ
2018年10月02日 12:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 12:40
下ったところで剣ヶ峰山への分岐。途中でザックはデポ
岩場は特に問題なく剣ヶ峰山に到着
2018年10月02日 12:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 12:49
岩場は特に問題なく剣ヶ峰山に到着
こちらの山名標は外されてました
2018年10月02日 12:49撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 12:49
こちらの山名標は外されてました
360度パノラマ
2018年10月02日 12:49撮影
10/2 12:49
360度パノラマ
分岐に戻って左へ
2018年10月02日 12:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 12:58
分岐に戻って左へ
いきなり結構な下りです
2018年10月02日 13:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 13:01
いきなり結構な下りです
枝を持たないと登れないようなおころが5か所ほどありました
2018年10月02日 13:04撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 13:04
枝を持たないと登れないようなおころが5か所ほどありました
武尊も見納めか
2018年10月02日 13:08撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 13:08
武尊も見納めか
緩くなったかも
2018年10月02日 13:12撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 13:12
緩くなったかも
また怒涛の下り
2018年10月02日 13:16撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 13:16
また怒涛の下り
武尊の見納め
2018年10月02日 13:20撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 13:20
武尊の見納め
いつまで続くんだろう
2018年10月02日 13:27撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 13:27
いつまで続くんだろう
まだまだ大きな段差があります
2018年10月02日 13:28撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 13:28
まだまだ大きな段差があります
ここは沢。泥だらけの手を洗い顔を洗ってリフレッシュ
2018年10月02日 13:30撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 13:30
ここは沢。泥だらけの手を洗い顔を洗ってリフレッシュ
下り
2018年10月02日 13:35撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 13:35
下り
ちょっと歩きやすくなりました
2018年10月02日 13:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 13:47
ちょっと歩きやすくなりました
ちょっと下ると
2018年10月02日 13:56撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 13:56
ちょっと下ると
沢まで来ました。ここは渡渉です
2018年10月02日 14:01撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 14:01
沢まで来ました。ここは渡渉です
武尊沢と言うのか
2018年10月02日 14:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 14:02
武尊沢と言うのか
トラバースが始まりました
2018年10月02日 14:07撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 14:07
トラバースが始まりました
カニコウモリ
2018年10月02日 14:10撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 14:10
カニコウモリ
渡渉
2018年10月02日 14:15撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 14:15
渡渉
また下り
2018年10月02日 14:18撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 14:18
また下り
右下りのトラバースは珍しかった
2018年10月02日 14:28撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 14:28
右下りのトラバースは珍しかった
渡渉の倒木
2018年10月02日 14:31撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 14:31
渡渉の倒木
こちらの渡渉は難しかった
2018年10月02日 14:36撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 14:36
こちらの渡渉は難しかった
こんな道になったと思ったすぐに
2018年10月02日 14:38撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 14:38
こんな道になったと思ったすぐに
分岐まで戻りました
2018年10月02日 14:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 14:39
分岐まで戻りました
このあと沢下りを楽しんで車に戻りました
2018年10月02日 14:51撮影 by  iPhone 8, Apple
10/2 14:51
このあと沢下りを楽しんで車に戻りました
後ろから来る車は無いので路肩に車を停め、武尊神社に下山報告しました
2018年10月02日 15:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 15:03
後ろから来る車は無いので路肩に車を停め、武尊神社に下山報告しました
片道で10分と20分なので、両方に行くと1時間かかる可能性があり、今日は(永遠に?)パスしました
2018年10月02日 15:04撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/2 15:04
片道で10分と20分なので、両方に行くと1時間かかる可能性があり、今日は(永遠に?)パスしました

感想

絶対晴天の天気予報を信じ、まだ歩いていない武尊神社から登る武尊山にやってきました。

上り下りがきついのは想定内ですが、倒木がいくつもあり、一人だったら悩んでいたところも、周囲の数人と一緒だったのでイケイケで進むことができました。

山頂では雲が多く谷川方面はガスでしたが、日光白根山方面がよく見えたので、久々に山座同定をやってみたいと思います。

武尊山でも秋が始まっていました。武尊山から剣ヶ峰山は紅葉と青葉のコントラストがきれいで、何度も写真を撮りました。

宝樹台キャンプ場では武尊山の山バッジを売っているようですが、10月8日で今年の営業は終わるようです。キャンプ場閉鎖のあとは裏見の滝へのアスファルト道が管理されなくなり通行が厳しきなるかもしれません。

時間は休憩なしだと6時間の山歩きでしたが、かなり濃い内容だったと思います。谷川岳の西黒尾根に匹敵する傾斜でありながら世間的には認知されておらず、「なんて面倒くさい山なんだろう」と思うことたびたびでした。ひさびさに下りで膝が痛くなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
武尊神社〜武尊山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら