記録ID: 1601855
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
初秋の武尊山を武尊神社終点から時計回りで
2018年10月02日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:19
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,171m
- 下り
- 1,160m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:19
距離 11.0km
登り 1,172m
下り 1,171m
14:51
8:31林道終点駐車場-
8:45分岐-9:45分岐-9:50避難小屋分岐-
11:24武尊山11:43-
11:44分岐-12:40分岐-14:49剣ヶ峰山12:51-12:58分岐-
14:02武尊沢-14:39分岐-
14:51駐車場
総山行時間:6時間20分
8:45分岐-9:45分岐-9:50避難小屋分岐-
11:24武尊山11:43-
11:44分岐-12:40分岐-14:49剣ヶ峰山12:51-12:58分岐-
14:02武尊沢-14:39分岐-
14:51駐車場
総山行時間:6時間20分
天候 | 早朝:ど快晴 山頂:まさかの曇り 下山時:山頂は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
砂利道は、危険な場所らしきところをよけて走れば問題ないんですが、石が跳ねたり枝が絡まったりしました。駐車場は約10台。今日は平日なので8時過ぎでも満車は無いと判断しましたが、砂利道にすれ違いゾーンはほぼ無いので、土日はよほどの早朝以外は裏見の滝駐車場に停めるのが懸命かと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
避難小屋ルートでは、倒木が登山道を覆っているところが3か所以上、2メートルの登山道登りががけ崩れ、があります。リボンなどはありませんので、GPSで登山道チェックをし、通れるところを探して通りましょう。今日は数組の人たちがこちらのルートをあきらめて戻られていました。 鎖場は、ところどころで鎖を持つ場面がありましたが、登りならおおむね問題なしです。岩が濡れていると下りは要注意ですね。ネットで見たハシゴはありませんでした。 下りの坂道がとにかくきつかったです。 |
写真
感想
絶対晴天の天気予報を信じ、まだ歩いていない武尊神社から登る武尊山にやってきました。
上り下りがきついのは想定内ですが、倒木がいくつもあり、一人だったら悩んでいたところも、周囲の数人と一緒だったのでイケイケで進むことができました。
山頂では雲が多く谷川方面はガスでしたが、日光白根山方面がよく見えたので、久々に山座同定をやってみたいと思います。
武尊山でも秋が始まっていました。武尊山から剣ヶ峰山は紅葉と青葉のコントラストがきれいで、何度も写真を撮りました。
宝樹台キャンプ場では武尊山の山バッジを売っているようですが、10月8日で今年の営業は終わるようです。キャンプ場閉鎖のあとは裏見の滝へのアスファルト道が管理されなくなり通行が厳しきなるかもしれません。
時間は休憩なしだと6時間の山歩きでしたが、かなり濃い内容だったと思います。谷川岳の西黒尾根に匹敵する傾斜でありながら世間的には認知されておらず、「なんて面倒くさい山なんだろう」と思うことたびたびでした。ひさびさに下りで膝が痛くなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:556人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する