記録ID: 1603839
全員に公開
ハイキング
甲信越
霧ヶ峰と車山
2018年09月12日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:34
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 429m
- 下り
- 504m
天候 | 雲り時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
長野 霧ヶ峰,車山(1924.7) 日時:2018年9月12日(水) 天気:曇り 下山後時々雨 コース:車山の肩駐車場〜車山湿原〜蝶々深山(ちょうちょうみやま)〜物見岩〜奥霧の小屋〜八島ヶ原湿原〜諏訪神社奥社〜沢渡(さわたり)〜ビーナスの丘〜車山往復〜 車山の肩駐車場 昨夜は霧の駅の広い駐車場の片隅に車中泊。朝食後、霧ヶ峰の登山基地である車山の肩に向かう。周りの山々には樹木は一本もない。まるで広大な阿蘇を思い出させるような草原の山並みを10数分走ると駐車場だった。 霧ヶ峰は樹木が連なるなだらかな山並みかと思っていたら、そのイメージとはかなり異なり殆どが草原に近い山だった(ただし八島ヶ原湿原辺りは樹木に囲まれていた)。 今日のコースは肩の駐車場を出発して車山湿原から物見岩経由で八島ヶ原湿原に至り、帰途は八島ヶ原湿原から沢渡を経て肩の駐車場に戻る一周コース。それに加え車山への往復。ただし八島ヶ原湿原は一周するつもりが道を間違え三分の一しか回れなかった。それでも車山への往復を含めると実歩行時間は4〜5時間かかった。 車山肩の駐車場をわずかに上がるとバイオトイレがあり、その隣がコロボクルホテル。ホテルの前を通り過ぎると車山と車山湿原への分岐で大きな案内標識がある。右手の幅の広い道は車山へと続く登山道。車山湿原ないしは八島ヶ原湿原方面へは左手の小道を下る。湿原と言うより草原の中を20数分下るとT字路に出くわした。右が上りで左が下り。ガスって周りの景色が見えず、一体どちらに進んで良いのやらさっぱり分からない。道標が目の前にあるものの古くて字が読めない。持参のプリントアウトした地形図も等高線が読み取れない。さらには登山道(木道)までがはっきりせず、現在地が掴めない。15分以上も立ち止まって進む方向を見出そうとするが分からない(標識の文字がはっきりしておれば問題なかったはずだが、行政も登山者の身になって道路標識を点検する必要がある)。 ひとまず左に折れて下ってみることにした。すると5分余りで少しばかり上り始め、「沢渡、蝶々深山、物見岩」の道標に出くわし、続いて「蝶々深山 0.5辧ー峪魁1辧廚砲盻个わし、ようやっと道は間違っていないことが分かった。 最初のT字路分岐から緩やかに20分近く登ると蝶々深山の山頂だった。山頂は樹木の無い広い裸の山でガス時など視界の利かないときは注意が必要。その後、緩い下りや上りを繰り返すと笹の中の緩い登りへと変わり、ほぼ平坦に近い道になると15分ばかり(蝶々深山から25分)で物見岩へ。ここは特異な形をした岩があるのですぐ分かるが、一帯は草木の無い広い平坦地なので蝶々深山同様ガス時には見通しが利かないので要注意。おまけにここの道標も文字が不鮮明な上に一枚板が露岩帯の中に転がっているだけだった。初めてでしかも単独でくればこれほど不安に駆り立てられることこの上ない。ここも道標を整備してもらいたいものである。 その後は草原の中を25分ばかり緩やかに下ると樹林帯の中に入り、始めて小沢に出くわした。さらに樹林帯(この辺り樹林帯がきれい)を10分ばかり下ると公衆トイレや古い建物のある旧キャンプ場に出て道幅も広くなり歩きやすくなった。本当はここから八島ヶ原湿原を一周するつもりであったが、広い道に惑わされて気が付くと南の方向へと下っていた。 その後ヒュッテ御射山(みさやま)辺りから八島ヶ池に向かって木道を少し上がってみたが、湿原らしい湿原も現れず山の際を歩いているだけだったのでじき引き返した。その後ヒュッテ近くの諏訪神社奥社まで出かけ、分岐に戻って昼食を兼ねて一休み。周辺はカラマツ林が見事だった。一休み後、車が通れるような広い道を少し登って下ると橋に出くわし車道があった。沢渡と呼ばれる所で、ここから階段を登ると再び山の中の狭い道に入った。思いがけない急登が続き、一体どこまで続くのか気が重くなったが、30分程で小ピーク(ビーナスの丘)に達し、眼下には車山湿原が広がっていたのが感動的だった。 ビーナスの丘をわずかに下ると出発点の車山と車山湿原との分岐に出た。今度は右に折れて霧ヶ峰の最高点である車山に向かった。道幅は広く傾斜も緩いので老若男女を問わず簡単に登れるが石ころが多く歩きにくいのが難。途中、周囲の山々はガスって見えなかったが、向かいに八ヶ岳連峰が雲海の上に連なって見えたのは感動ものだった。山頂は大きな電波塔と神社があったがガスって何も見えなかった。 (参考タイム) 車山湿原入口(車山登山口)(0.21)湿原の中の最初のT字路(0.20)蝶々深山(0.25)物見岩 (0.36)八島ヶ原湿原入口(公衆トイレと古い建物あり)(0.25)ヒュッテ御射山(0.20位)沢渡(0.33)ビーナスの丘(0.05位)車山肩の駐車場 車山肩の駐車場(0.45)車山(0.40位)車山肩の駐車場 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する