記録ID: 160438
全員に公開
ハイキング
東海
尾張富士、白山、本宮山(尾張三山)
2011年12月31日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 623m
- 下り
- 633m
コースタイム
10:30 入鹿池
10:47 尾張富士登山口 ちょっと探してしまいました。大駐車場(民間)の脇です。
11:15 尾張富士山頂
12:20 白山登山口 地元の人に聞かなきゃ分かりませんでした。
12:41 白山神社(頂上)-昼食
13:16 白山三角点
14:39 本宮山山頂 「山頂珈琲」
16:00 下山
10:47 尾張富士登山口 ちょっと探してしまいました。大駐車場(民間)の脇です。
11:15 尾張富士山頂
12:20 白山登山口 地元の人に聞かなきゃ分かりませんでした。
12:41 白山神社(頂上)-昼食
13:16 白山三角点
14:39 本宮山山頂 「山頂珈琲」
16:00 下山
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
貸しボート屋の隣の駐車場の枠内に止めると、貸しボート屋が飛んできます。 ボートを借りる人専用のようで駐車位置によって店のテリトリーがあります。 登山の人は止めさせて貰えませんので、池側の道路に止めてください。 また尾張富士の西側の浅間神社の麓でも駐車できます。 (ただし三山巡りをする場合は尾張富士2回登ることになります) |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に登山の案内看板などはありません。 ですので、地図を持って行くことが必須です。 尾張富士は、大駐車場(民間)の入口の脇から登りました。 白山はしばらく道を歩き、民家の脇の土嚢が並んでる所から登りました。 本宮山は愛知用水の脇からヒトツバタゴ自生地区へ行き、2つ並ぶ池の所では看板に従いました。 私のトレース図はGPSデータではありませんので細かな所が違います。 特に白山の登り降り、本宮山の下山ルートは、だいたいで記入していますので参考程度にしてください。 何カ所か粘土質の土がありました。雨の翌日は滑りそうです。 乾燥している冬期がお奨めです。 三山めぐりですが、私は冬の10:30スタートですが、十分明るい時間にまわってこれました。 初めての山で単独行動、多少迷いながら、昼食を食べて、珈琲をドリップして、これらをやってのタイムですので、このコースなら余裕をもって三山巡れる筈です。 |
写真
感想
登山口の案内がありませんので、初めてだと分かりにくいと思います。
私は初めてで単独行でしたので、尾張富士、白山共に探してしまいました。
また、登山道にも目印が少ないです。
一般的に登山道に岩や木に赤い印がしてあることが多いはずなのですが、この尾張三山はその印がとても少ないといった印象です。
少しはありますが、頼りにできないとおもいます。
しかし、そのよく分からず登る所が最も面白いところでした。
迷いそうになりながら、地図を見ながらコースを見極めるという遊びができます。
実際迷ってしまっても街や入鹿池や明治村が目視できる場所が沢山ありますので、何日も山の中で彷徨うということは起きない安全な山です。
崖なのも無いため、お子様連れでも大丈夫な山でした。
冬の里山としては楽しいコースでした。
各山とも30分~1時間程度で登れるので気軽に行けます。
ちなみに名古屋駅や犬山駅から明治村行きのバスが出ています。
今回のコースは明治村で降りても同じように回れますので車が無くても大丈夫です。
また、尾張富士西側の浅間神社に車を止めてそこからスタートすることもできます。
尾張富士は「石上げ祭」というのがあります。
富士なのに隣の本宮山より低いので、みんなで石持って上がって、「標高追い抜こうぜ!」という祭りのようです。
常時麓に石が置いてあります。100円のお布施で願い事を書かせてくれるので、こちらから登るとそういった楽しみもできます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する