ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1606132
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

呼子の壁は高かった (大岳から呼子岳の予定だったけど)

2018年10月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
tarancho その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:55
距離
16.0km
登り
1,725m
下り
1,723m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:04
休憩
0:37
合計
8:41
距離 16.0km 登り 1,731m 下り 1,736m
8:00
37
8:37
8:42
172
11:34
11:59
89
13:28
60
14:28
14:34
93
16:07
24
16:31
16:32
5
16:37
4
16:41
ゴール地点
本日はGPSの軌跡が暴れまくっています。2台共に同じ現象でした。たまにこういう日があるんですよね。衛星を捕捉しにくい山域なのかもしれません。
天候 霧雨後晴れ☼
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日は自家用車で拾って頂きました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口にあります。呼子岳方面は廃道ですが、それなりに踏み跡はあります。危険な風化したリッジが何箇所かあります。呼子岳直前は本当に危険だと感じました。落石もありましたのでヘルメットはあった方が良いです。廃道なので基本的は入らない方が良いと思います。
その他周辺情報 近くにはキャンプ場以外は何もありません。
今回の前振り。前日にトマトの水分だけで炊き込みご飯を作ってみました。なかなか良い出来でした。
今回の前振り。前日にトマトの水分だけで炊き込みご飯を作ってみました。なかなか良い出来でした。
そんなわけで、本日の弁当はトマトの水分だけで炊き込みご飯です。
2018年10月06日 19:40撮影 by  SOV37, Sony
10/6 19:40
そんなわけで、本日の弁当はトマトの水分だけで炊き込みご飯です。
そして、現地の駐車場に到着。駐車場からも取付けそうですが、こっちは行きませんよ。
2018年10月07日 07:46撮影 by  SOV37, Sony
10/7 7:46
そして、現地の駐車場に到着。駐車場からも取付けそうですが、こっちは行きませんよ。
大棚の滝 第二駐車場 からのスタートです。
2018年10月07日 07:56撮影 by  SOV37, Sony
10/7 7:56
大棚の滝 第二駐車場 からのスタートです。
下に降りるが面倒だったので、遠くからです。大棚の滝 です。
2018年10月07日 07:58撮影 by  SOV37, Sony
1
10/7 7:58
下に降りるが面倒だったので、遠くからです。大棚の滝 です。
見上げればバンジージャンプ用の施設です。予約すれば飛べるらしいです。私は遠慮しておきますけどね。
2018年10月07日 07:58撮影 by  SOV37, Sony
1
10/7 7:58
見上げればバンジージャンプ用の施設です。予約すれば飛べるらしいです。私は遠慮しておきますけどね。
綺麗な清流です。曇っているのが少し残念です。
2018年10月07日 08:16撮影 by  SOV37, Sony
10/7 8:16
綺麗な清流です。曇っているのが少し残念です。
これは危険ですね。法面工事するのかな。
2018年10月07日 08:23撮影 by  SOV37, Sony
10/7 8:23
これは危険ですね。法面工事するのかな。
山神社に御参りしてから入山します。
2018年10月07日 08:24撮影 by  SOV37, Sony
1
10/7 8:24
山神社に御参りしてから入山します。
愛鷹須津山荘に到着です。
2018年10月07日 08:25撮影 by  SOV37, Sony
1
10/7 8:25
愛鷹須津山荘に到着です。
登山ポストは山荘の横にもありました。
2018年10月07日 08:27撮影 by  SOV37, Sony
10/7 8:27
登山ポストは山荘の横にもありました。
大岳から呼子岳のルートも書いているね。現在は廃道らしいけど…
2018年10月07日 08:30撮影 by  SOV37, Sony
1
10/7 8:30
大岳から呼子岳のルートも書いているね。現在は廃道らしいけど…
何かの骨。この後、リングワンダリング( ring wandering)もどきに陥りました(^^ゞ
道を間違えてここに戻っちゃったんです。
2018年10月07日 08:41撮影 by  SOV37, Sony
10/7 8:41
何かの骨。この後、リングワンダリング( ring wandering)もどきに陥りました(^^ゞ
道を間違えてここに戻っちゃったんです。
今日もキノコは沢山見られました。
2018年10月07日 08:54撮影 by  SOV37, Sony
1
10/7 8:54
今日もキノコは沢山見られました。
偶に雫が落ちて来るんだよね。雨ではないと思うんだけど、時間差の雨とも言えるかな。
2018年10月07日 09:10撮影 by  SOV37, Sony
10/7 9:10
偶に雫が落ちて来るんだよね。雨ではないと思うんだけど、時間差の雨とも言えるかな。
地形図の道がずれているのか、GPSが間違えているのか、ルートが地形図から大きく外れています。今日はGPSの徘徊が多かったですが、現在のルートは地形図のルートとは異なっているようですね。
2018年10月07日 09:22撮影 by  SOV37, Sony
1
10/7 9:22
地形図の道がずれているのか、GPSが間違えているのか、ルートが地形図から大きく外れています。今日はGPSの徘徊が多かったですが、現在のルートは地形図のルートとは異なっているようですね。
ここのトラバースも冷静に見ると細いんだよね。
2018年10月07日 09:25撮影 by  SOV37, Sony
10/7 9:25
ここのトラバースも冷静に見ると細いんだよね。
取り敢えず道標があるので現在のルートからは外れてないことはわかる。
2018年10月07日 09:41撮影 by  SOV37, Sony
1
10/7 9:41
取り敢えず道標があるので現在のルートからは外れてないことはわかる。
苔が綺麗だ。
2018年10月07日 09:44撮影 by  SOV37, Sony
10/7 9:44
苔が綺麗だ。
むむむ。倒木で道がありません。
2018年10月07日 09:46撮影 by  SOV37, Sony
10/7 9:46
むむむ。倒木で道がありません。
取り敢えず巻きましょう。
2018年10月07日 09:47撮影 by  SOV37, Sony
10/7 9:47
取り敢えず巻きましょう。
根こそぎって感じの倒木でした。
2018年10月07日 09:50撮影 by  SOV37, Sony
10/7 9:50
根こそぎって感じの倒木でした。
やっと尾根に到着です。
2018年10月07日 09:55撮影 by  SOV37, Sony
1
10/7 9:55
やっと尾根に到着です。
良く見ると危ないです。この木も殆ど倒木です。
2018年10月07日 10:00撮影 by  SOV37, Sony
10/7 10:00
良く見ると危ないです。この木も殆ど倒木です。
山道は檜の葉っぱだらけ。台風が落としたんだろうね。
2018年10月07日 10:08撮影 by  SOV37, Sony
10/7 10:08
山道は檜の葉っぱだらけ。台風が落としたんだろうね。
小ピークに到着です。
2018年10月07日 10:23撮影 by  SOV37, Sony
1
10/7 10:23
小ピークに到着です。
あと60分? 随分早いような気がする。
2018年10月07日 10:25撮影 by  SOV37, Sony
10/7 10:25
あと60分? 随分早いような気がする。
このキノコは危なそう…
2018年10月07日 10:29撮影 by  SOV37, Sony
1
10/7 10:29
このキノコは危なそう…
山道はこんな感じで随分歩き易くなりました。
2018年10月07日 10:31撮影 by  SOV37, Sony
10/7 10:31
山道はこんな感じで随分歩き易くなりました。
う〜む。獣なのは間違いなさそう。人間の仕業じゃないと思う。
2018年10月07日 10:34撮影 by  SOV37, Sony
10/7 10:34
う〜む。獣なのは間違いなさそう。人間の仕業じゃないと思う。
あと何分?
2018年10月07日 10:41撮影 by  SOV37, Sony
10/7 10:41
あと何分?
方向が逆ですよ(笑)
因に、この場所は写真の手前方向から登るルートがあるみたいです。
2018年10月07日 10:47撮影 by  SOV37, Sony
10/7 10:47
方向が逆ですよ(笑)
因に、この場所は写真の手前方向から登るルートがあるみたいです。
歩いて来た尾根を振り返って。
2018年10月07日 11:01撮影 by  SOV37, Sony
10/7 11:01
歩いて来た尾根を振り返って。
晴れて来ました。
2018年10月07日 11:03撮影 by  SOV37, Sony
10/7 11:03
晴れて来ました。
倒れたみたいですね。ロープの意味がなくなっています。
2018年10月07日 11:07撮影 by  SOV37, Sony
10/7 11:07
倒れたみたいですね。ロープの意味がなくなっています。
それにしても、一気に晴れた〜
2018年10月07日 11:17撮影 by  SOV37, Sony
10/7 11:17
それにしても、一気に晴れた〜
あと130メートルらしいです。多分、水平距離でね。
2018年10月07日 11:26撮影 by  SOV37, Sony
10/7 11:26
あと130メートルらしいです。多分、水平距離でね。
何気に切れてる〜
2018年10月07日 11:35撮影 by  SOV37, Sony
10/7 11:35
何気に切れてる〜
シャジン系かな。漢字だと沙参なんだよね。漢字の方が覚え易いのに。
2018年10月07日 11:40撮影 by  SOV37, Sony
10/7 11:40
シャジン系かな。漢字だと沙参なんだよね。漢字の方が覚え易いのに。
雨宿りできそうな、雨が入って来そうな岩です。
2018年10月07日 11:40撮影 by  SOV37, Sony
10/7 11:40
雨宿りできそうな、雨が入って来そうな岩です。
そして大岳山頂に到着です。
2018年10月07日 11:45撮影 by  SOV37, Sony
1
10/7 11:45
そして大岳山頂に到着です。
この先、御飯を食べられそうな場所がないので、ここで御飯にします。トマトの水分だけで炊き込み御飯弁当です。
2018年10月07日 11:49撮影 by  SOV37, Sony
10/7 11:49
この先、御飯を食べられそうな場所がないので、ここで御飯にします。トマトの水分だけで炊き込み御飯弁当です。
まぜまぜして頂きます。
2018年10月07日 11:49撮影 by  SOV37, Sony
10/7 11:49
まぜまぜして頂きます。
呼子岳方面廃道との事ですね。
2018年10月07日 12:08撮影 by  SOV37, Sony
1
10/7 12:08
呼子岳方面廃道との事ですね。
実は富士山です。
2018年10月07日 12:10撮影 by  SOV37, Sony
10/7 12:10
実は富士山です。
富士山です。
2018年10月07日 12:22撮影 by  SOV37, Sony
1
10/7 12:22
富士山です。
それにしても景色は最高ですね。
2018年10月07日 12:30撮影 by  SOV37, Sony
1
10/7 12:30
それにしても景色は最高ですね。
位牌岳も見えました。
2018年10月07日 12:35撮影 by  SOV37, Sony
1
10/7 12:35
位牌岳も見えました。
ここは危険箇所ですね。右側は完全に切れています。
2018年10月07日 12:38撮影 by  SOV37, Sony
10/7 12:38
ここは危険箇所ですね。右側は完全に切れています。
切れている斜面にシャジンが咲いていました。
2018年10月07日 12:40撮影 by  SOV37, Sony
10/7 12:40
切れている斜面にシャジンが咲いていました。
このキノコは、なんか面白い形。
2018年10月07日 12:43撮影 by  SOV37, Sony
1
10/7 12:43
このキノコは、なんか面白い形。
呼子岳が正面に見えてきました。高いな〜
2018年10月07日 12:53撮影 by  SOV37, Sony
1
10/7 12:53
呼子岳が正面に見えてきました。高いな〜
ここからの景色は絶景です。
2018年10月07日 13:20撮影 by  SOV37, Sony
10/7 13:20
ここからの景色は絶景です。
ここが、また、細いんです。左右共に切れています。写真だと伝わらないんだけど、歩道の縁石の上を歩いている感じです。
2018年10月07日 13:21撮影 by  SOV37, Sony
1
10/7 13:21
ここが、また、細いんです。左右共に切れています。写真だと伝わらないんだけど、歩道の縁石の上を歩いている感じです。
そして、連れが先にロープで降りようとしたんですが、足場がなく、これ以上は難しいという事で、今回は、ここで撤退する事にしました。ここをクリアしても、その先がどうなっているか不明でしたので。
2018年10月07日 13:24撮影 by  SOV37, Sony
1
10/7 13:24
そして、連れが先にロープで降りようとしたんですが、足場がなく、これ以上は難しいという事で、今回は、ここで撤退する事にしました。ここをクリアしても、その先がどうなっているか不明でしたので。
撤退!です。でも景色は良いです。
2018年10月07日 13:42撮影 by  SOV37, Sony
1
10/7 13:42
撤退!です。でも景色は良いです。
撤退後の富士山です。
2018年10月07日 14:10撮影 by  SOV37, Sony
1
10/7 14:10
撤退後の富士山です。
あ、こんなところにトリカブトが咲いていたんだ。行く時は気が付かなかった。
2018年10月07日 14:14撮影 by  SOV37, Sony
10/7 14:14
あ、こんなところにトリカブトが咲いていたんだ。行く時は気が付かなかった。
鋸岳には今回は届きませんでしたね。
2018年10月07日 14:16撮影 by  SOV37, Sony
1
10/7 14:16
鋸岳には今回は届きませんでしたね。
こんなに海が近かったんだ!
2018年10月07日 14:33撮影 by  SOV37, Sony
10/7 14:33
こんなに海が近かったんだ!
凄い!
海が綺麗。
2018年10月07日 15:09撮影 by  SOV37, Sony
1
10/7 15:09
凄い!
海が綺麗。
遠かった、今回の鋸岳。
2018年10月07日 15:21撮影 by  SOV37, Sony
10/7 15:21
遠かった、今回の鋸岳。
苔は綺麗だった。
2018年10月07日 15:35撮影 by  SOV37, Sony
10/7 15:35
苔は綺麗だった。
行く時は気がつかなかった。こんな場所に←があったんだ。
2018年10月07日 15:57撮影 by  SOV37, Sony
10/7 15:57
行く時は気がつかなかった。こんな場所に←があったんだ。
下山完了です。まだ、暫らく歩くけどね。
2018年10月07日 16:09撮影 by  SOV37, Sony
1
10/7 16:09
下山完了です。まだ、暫らく歩くけどね。
夕日が当たって綺麗ですな。
2018年10月07日 16:13撮影 by  SOV37, Sony
10/7 16:13
夕日が当たって綺麗ですな。
ただいま〜無事、駐車場に戻りました。
2018年10月07日 16:41撮影 by  SOV37, Sony
10/7 16:41
ただいま〜無事、駐車場に戻りました。
帰りに十里木に寄って富士山を撮って帰りました。
2018年10月07日 17:25撮影 by  SOV37, Sony
1
10/7 17:25
帰りに十里木に寄って富士山を撮って帰りました。
撮影機器:

装備

MYアイテム
tarancho
重量:0.15kg
個人装備
GPSロガー 歩数計 財布 コンパス GPS地図ダウンロード バンダナか手ぬぐい 保険証(山岳保険証も) シェルター 携帯電話 ボトルホルダー 時計 非常食 携帯バッテリー(要稼働確認) タフケット 食料(詳細別途) クッカー類(詳細別途) ストーブ(種類別途) 燃料(詳細別途) ビレイグローブ スリング カラビナ

感想

呼子廃道での呼子岳への山行に誘われた。気軽に「いいですよ〜」って返事をした。が、調べれば調べる程「危険」っていう文字しか出て来ない。
呼子廃道から鋸岳を縦走した人の記録を調べてみると、呼子廃道の方が危険と感じる人と鋸岳の方が危険と感じる人がいる事がわかる。鋸岳は私も歩いた事があるので怖さの度合いは把握している。その時の山行記録は以下の通り。

2018年04月29日 記録ID: 1442641

山行記録の数は圧倒的に呼子廃道の方が少ないようだ。

今日は現地でご飯を作る場所なんて無いだろうから、最近のマイブームのメスティン弁当を持って行く事にした。

【殆どトマトの水分だけで鰯の炊き込みご飯】
このメニューは前日に試してみたものです。

▼食材
・ 米 0.5合
・ イワシの蒲焼の缶詰
・ トマト(中位の大きさ)
・ ぶなしめじ
・ コンソメの素

▼作り方
1. トマトは冷凍しておくと皮が簡単に剥けます。勿論、皮付きでそのままでも大丈夫です
2. 米は予め洗っておきます。ここで水分を使っているので、「ほぼトマトの水分だけ」なんです。浸漬不要のソフトスチーム米なら、トマトの水分だけでも行けると思います。
3. クッカーにトマト、お米、コンソメの素を入れて加熱します。
4. トマトを潰す感じで加熱すると水分が出てきます。
5. 沸騰したら、イワシの缶詰とぶなしめじを入れます。
6. 普通に炊飯して蒸らしてから頂きます。


トマトの必要量は重さで大体解ります。トマトの水分含有率は94%位だったと思いますので、お米0.5合だと150グラム位で丁度良いと思います(お米を洗わない場合)。

で、当日作ったのは、イワシの蒲焼の缶詰が鯖に、クッカーがメスティンに変った事だ。メスティンはそのまま弁当箱になるからだ。

【リングワンダリング(ring wandering)】
───Wikipediaから引用開始───
輪形彷徨(りんけいほうこう)、環形彷徨(かんけいほうこう)は、人が方向感覚を失い、無意識の内に円を描くように同一地点を彷徨い歩く事を言う。
───引用終了───
輪形彷徨は何度か経験した事がある。記憶に残っているのは2回だ。但し山で彷徨ったわけではなく、2回とも夜の街中で経験した。更にそのうちの1回は車で経験した。今ならカーナビがあるから、そんな経験をする事も無いだろう。

閑話休題

須津山荘から取り付いて暫く登ると炭焼きの跡地のような場所がある。そこに何かの骨が綺麗に並べられているので嫌でもこの場所は記憶に残る。そして、また暫らく登ったところで、…道を間違えたかな…と思われる場所に出てしまい、引き返してきたら…逆方向から炭焼きの跡地のような場所に戻ってしまったのだ。

【蜘蛛の巣トラップ】
大岳迄の登山道は思ったよりも歩き易かった。ただ登山者には全く会わなかった。こういうパターンの場合、蜘蛛の巣トラップにハマるのが常であるが、今日は同行者が前を歩いていたので、被害は少な目だった(笑)
台風の傷跡も残っていて、山道が檜の葉っぱで緑になっていた。根刮ぎ木が倒れている場所も何カ所か通った。倒木で山道が無くなっている場所もあった。それでも、大岳迄は普通の登山道という感じだった。

【呼子方面廃道】
大岳山頂で昼食を食べた。大岳山頂から少し外れた場所に「呼子方面廃道」という看板がある。ちょっと緊張しながら、その方向に進んだ。が…以外にも歩き易い山道が続く。少し緊張したのは風化した痩せ尾根ぐらいだった。その後、笹藪になり藪漕ぎが始まった。藪漕ぎは体力を奪われるが、それも想定内だった。廃道のわりには歩き易いのだ。

【呼子の壁】
やがて、正面に呼子の壁が現われた。ここからが大変だった。まず、目の前で落石があった事で、やや(本当は凄く)不安を感じてしまった。そしてヘルメットを忘れて来た事を少し(本当は凄く)後悔した。
更に、ここ迄は比較的、楽に歩いて来れたが、ここで、進むべきルートが解らない状況になった。同行者がルートファインディングを繰り返しルートを発見したが、そこは歩道の縁石のような平均台のようなルートだった。左右が完全に切れ落ちているのだ。そこを慎重に渡るとロープで下降する場所がある筈である。そして、間もなくロープが見つかった。が、ロープの下が良く見えない。同行者が途中迄下降したが、その先の一歩が出ないようだった。

【撤退】
私の口から「止めましょう。」という言葉が出た。ここをクリアしたとしても、その先のルートを完全に把握しているわけではないし、なにより、戻れなくなる事を恐れたからだ。同行者も同じ意見だったと思う。
しかし、この場所はとても眺望が効く。富士山、越前岳、眼前の呼子岳、蓬莱山、鋸岳、位牌岳が綺麗に見えた。
私は足場が悪いこの場所から早く離れたくて、一足先に安全な場所迄戻って同行者を待っていたが、なかなか戻って来ない。後から聞いたら登り返すのに、かなり苦労したとの事。
その後は来た道を戻っただけだが、登る時には気が付かなかった花や風景、そして道標があった。

【撤退をふりかえって】
同行者がロープを持っていたし、私もスリングとカラナビを持って行ったのでロープで降りられたかもとは考えた。でも、ロープをかけられる場所があったか…
翌日もコースを調べていたりします。もう、行かない筈なんだけどね(笑)
元々はロープが垂れていた先に梯子が掛っていた事も知った。ロープも元々はもう少し長かったのかもしれない。

呼子廃道は、どんどん風化して行くだろうから、登る人も少なくなって行くだろう。

現在は、もう1回ぐらい挑戦してみたいとも思っている自分がいる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1444人

コメント

はじめまして
taranchoさん、こんにちは。
2年半ほど前でしょうか、私は割石沢を詰めて、呼子から大岳へ降りました。自分の記憶では、写真54の「蟻のとわたり」的な所を覚えていないので、少しルートが違うかな?と思っています。私の場合は、キレット状の所がオッ?と思ったところで、多分、 taranchoさんが引き返された場所かな?と思っています。私は呼子からで、ちょうど木々に新しい白テープがあって、それに導かれて歩けました。キレット〜呼子は、崖のように急でしたが、木やロープもあって、どうにか上れると思います。
2018/10/13 8:29
Re: はじめまして
old-diver さん
こんばんは。コメント有り難うございます。撤退した後で old-diver のレコ拝見致しました。割石沢を詰めるなんて凄いです。以前、石割峠から下を見て、こんなところを登るなんて…
って驚いた記憶が残っています。
また、呼子の壁は下りには使わない方が良いと聞いていたので、そちらにも驚きました。
もう一度ぐらい挑戦しても良いかなっと思い始めています。
勿論、安全第一で(^_^)
2018/10/13 19:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 伊豆・愛鷹 [日帰り]
須津渓谷−割石沢−割石峠−呼子岳−大岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら