ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1607676
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳周回 (八柱山、縞枯山、茶臼山)

2018年10月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
18.2km
登り
1,069m
下り
1,073m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:29
合計
6:04
6:03
6:07
34
6:41
6:41
5
6:46
6:47
9
6:56
7:00
17
7:17
7:19
15
7:34
7:36
11
7:47
7:49
14
8:03
8:03
10
8:13
8:20
17
8:37
8:38
8
8:46
8:47
9
8:56
8:56
4
9:00
9:00
21
9:21
9:22
4
9:26
9:30
34
10:04
10:04
34
10:46
ゴール地点
4:40八千穂自然園駐車場-6:03八柱山-6:56林道分岐-8:14茶臼山-9:27白駒池-10:45八千穂自然園駐車場
天候 曇り時々晴れ、後霧雨
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・八千穂自然園の駐車場利用。到着時(4:15頃)の気温11℃、出発時(11時頃)の気温12℃。
コース状況/
危険箇所等
・雨池-雨池峠-縞枯山-茶臼山-麦草峠-白駒池のルートは登山者観光客多し。登山というよりも観光地の雰囲気。
・自然園から八柱山の途中までは林道を利用するが、この林道はかなり荒れていた。自動車はおろか、自転車の通行もままならないほど。林道終点から八柱山までは普通の登山道。
・白駒池から自然園までは信濃自然歩道を使う。全般的に歩き易い。
八柱山
2018年10月08日 06:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/8 6:06
八柱山
八柱山山頂にあったアンテナ施設
2018年10月08日 06:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/8 6:06
八柱山山頂にあったアンテナ施設
雨池1
2018年10月08日 06:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/8 6:30
雨池1
雨池2
2018年10月08日 06:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/8 6:37
雨池2
雨池3
2018年10月08日 06:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/8 6:37
雨池3
雨池4
2018年10月08日 06:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/8 6:42
雨池4
雨池5
2018年10月08日 06:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/8 6:42
雨池5
林道を歩く
2018年10月08日 06:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/8 6:55
林道を歩く
雨池峠にて
2018年10月08日 07:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/8 7:20
雨池峠にて
縞枯山
2018年10月08日 07:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/8 7:37
縞枯山
ガスで展望なし
2018年10月08日 07:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/8 7:40
ガスで展望なし
ここもガス
2018年10月08日 07:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/8 7:40
ここもガス
倒木エリア
2018年10月08日 07:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/8 7:46
倒木エリア
茶臼山
2018年10月08日 08:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/8 8:13
茶臼山
茶水の池
2018年10月08日 08:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/8 8:59
茶水の池
麦草ヒュッテ
2018年10月08日 09:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/8 9:02
麦草ヒュッテ
ロックガーデン
2018年10月08日 09:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/8 9:17
ロックガーデン
白駒池
2018年10月08日 09:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/8 9:28
白駒池
テント場
2018年10月08日 09:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/8 9:33
テント場
2018年10月08日 09:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/8 9:42
ここを降りて行く
2018年10月08日 10:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 10:02
ここを降りて行く
以外にヤセオネを歩く
2018年10月08日 10:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/8 10:08
以外にヤセオネを歩く
ゲレンデを下る
2018年10月08日 10:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 10:30
ゲレンデを下る
八千穂自然園駐車場
2018年10月08日 10:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 10:48
八千穂自然園駐車場

感想

北八ヶ岳の未踏ルートを周回コースで歩いてきた。好天予報だったが全然良くなくて、余り楽しめる要素はなかったが、帰りの渋滞が皆無だったので良しとする。以下に詳細。

八千穂自然園の駐車場にはまだ真っ暗な4:15頃に到着。途中の道路は大ガスで、ヘッドライトを点灯させてもよく見えないほどだった。駐車場付近も当然大ガスは変わらず。好天予報なのでそのうち晴れるだろうと考え食事と準備をして4:40に出発。まだ真っ暗なのでライトを点けて歩く。が、この灯りもガスに反射されて良く見渡せない。取りあえず足下を照らせるが、それ以上は全く何も見えない。こんなひどいガスは久々。アルプス縦走していてもここまでの濃霧はなかなか経験できない。歩き始めてしばらくは林道を歩くが、これは本当に林道ですか?というくらいに荒れていた。何せ暗闇と大ガスで良く見えなかったのだが、地面がごっそりえぐれている箇所があちこちにあって、50cmくらいの段差があちこちにできていた。こんなところ、戦車でもない限り通行は不能だろうと思った。人間の足で歩くのも、暗いとけっこうしんどい。転けないように進む。ぼろぼろの林道が終わって登山道が始まる頃になってようやく明るくなってきた。ライトは消して歩く。登山道の始めは笹を刈り払いした直後なのか、笹の残りが足に当たり痛い。こんなのがずっと続いたら嫌だなと思ったが、5分ほどで終了、あとは普通の登山道だった。駐車場から最初のピークの八柱山まではコースタイム3時間となっているので、どんなルートかと思ったが、あっと言う間にコースタイムの約半分で到着。天気があまり良くないので盛り上がりもない。ここで水分だけ取って先に進む。この後下り基調が落ち着くと雨池に到着。ここには積雪期に何度か着たことがあるが、無雪期は多分初めて。早朝なので誰もおらず貸し切り。反時計回りに回って林道に出、雨池峠への登りの前に小休止。大した登りもなく峠に到着。とはいえこの区間は登山道が湿っていて、しかも丸い岩が多くて足の置き場がなかった。先を急ぎたいが慎重に登るしかない。この後同様な所が多く、何度かスリップして転けたが大事には至らず。峠から縞枯山の登りにかかる。このエリアも冬には何度も来ているが、無雪期は二度目。晴れると思っていたガスは結局晴れずにこの日の最高点の縞枯山に到着。展望なしなのでさっさと次に行く。展望台も試しに寄ったが天気が悪くて似たり寄ったり。これは今日はダメだなと思いつつ先に進み、茶臼山に到着。期待もしてなかったが、ここもガス。もう先に行くだけ。ここから先は登山者と言うよりも観光客っぽい人が増える。標高2000メートルを超える麦草峠まで自家用車で上がれるのだから当然と言えば当然。しかも今日は全く寒くも暑くもない。ガスで展望ゼロなことを除けば、歩くのには都合が良い。しばらく下って見覚えのある麦草峠に到着。ここは下界。丸山経由で白駒池に行くことも考えたが、今日の天気ではガスを見に行くだけなのでやめた。最短距離で白駒池を目指す。このルートは、完全に観光地のルート。完全武装の登山者は全く場違い。居心地悪い。白駒池到着後、ベンチで座って少し休んで先に行く。ここも冬の方が良かった。この先は信濃自然歩道の道標に従う。自然歩道とは言え完全な山道なので、自然歩道と言う中途半端な名前に騙されてはいけない。一度国道を横切って再度登山道を歩くが、国道からの入口が分からず少しウロウロ。自分の古い登山地図と現況が異なっていたのだ。しかも霧雨まで降ってきた。樹林帯に入れば濡れずに済むが、車道では体も装備も濡れる。でもあと数10分程度でゴールなので今日はカッパは着る着は全くなかった。10分ほど歩いて入口を発見、あとはこれを見失わずに行けばゴール、のはずだったが、最後、ゲレンデに出るとまたしても大ガスで何も見えない。ゲレンデなのでとにかく下れば車道に出ると思い適当に下ると、案の定クルマの音が聞こえ始め、車道にぶつかる。GPSを見ると本来の登山道からは離れていたが無問題。最後、国道を濡れながらぶらぶら歩いて駐車場に戻る。単独で、しかも日帰り山行でわざわざ雨の中を歩くのは、自分にとってはとても珍しい。ひょっとすると初めてかもしれない。天気が悪いと出掛けないからだ。今日は予報も外れたし、コースもイマイチで、ただただ18キロ歩いただけになってしまったが、体力維持のためには致し方ない。帰りは高速下道共に渋滞は全くなく、明るい時間に余裕で帰宅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら