ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1608407
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢山〜丹沢三峯

2018年10月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:01
距離
23.8km
登り
2,323m
下り
2,329m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
1:02
合計
8:59
8:48
12
スタート地点
9:00
9:00
9
9:09
9:14
23
9:37
9:40
9
9:49
9:55
45
11:14
11:19
12
11:32
11:32
6
12:10
12:10
1
12:12
12:13
4
12:18
12:18
5
12:24
12:36
0
12:36
12:39
8
12:48
12:51
19
13:10
13:11
9
13:20
13:20
17
13:37
13:40
18
13:58
14:00
10
14:09
14:15
57
15:13
15:15
31
15:47
15:47
122
17:49
ゴール地点
天候 曇り時々しとしと雨
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩水橋より歩いて2kmのところ
コース状況/
危険箇所等
所々で倒木も、普通に避けて通れる。
塩水橋の林道入口。
2018年10月08日 09:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/8 9:17
塩水橋の林道入口。
左に行けば林道が短い、右に行けば林道が長い。
山登りに来たんだからそりゃあ左に行きますよね
2018年10月08日 09:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/8 9:21
左に行けば林道が短い、右に行けば林道が長い。
山登りに来たんだからそりゃあ左に行きますよね
てなわけで、左というか、まっすぐ進みます
2018年10月08日 09:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/8 9:22
てなわけで、左というか、まっすぐ進みます
ちょっと進むと朽ち果てた橋が。
2018年10月08日 09:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/8 9:24
ちょっと進むと朽ち果てた橋が。
このまま自然に壊れるのを待つのでしょうか
2018年10月08日 09:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/8 9:24
このまま自然に壊れるのを待つのでしょうか
おお、塩水ブルー!
2018年10月08日 09:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/8 9:28
おお、塩水ブルー!
マイナスイオン!
2018年10月08日 09:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/8 9:29
マイナスイオン!
林道から天王寺尾根への登山口
2018年10月08日 09:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/8 9:40
林道から天王寺尾根への登山口
登山口の先に吊り橋が
2018年10月08日 09:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/8 9:40
登山口の先に吊り橋が
渡った先は大洞橋って書いてある
2018年10月08日 09:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/8 9:40
渡った先は大洞橋って書いてある
吊り橋はテンション上がります
2018年10月08日 09:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/8 9:41
吊り橋はテンション上がります
吊り橋から。いい景色です
2018年10月08日 09:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/8 9:41
吊り橋から。いい景色です
さあ丹沢山に向かって出発!
2018年10月08日 09:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/8 9:45
さあ丹沢山に向かって出発!
登り切って天王寺峠に出ました。
ここまでくるのに中々の急登で疲れた(^_^;)
2018年10月08日 09:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/8 9:58
登り切って天王寺峠に出ました。
ここまでくるのに中々の急登で疲れた(^_^;)
これからも祈り続けてください(おかげで助かりました
2018年10月08日 10:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/8 10:45
これからも祈り続けてください(おかげで助かりました
根っこがむき出しの様を見るたびに思うんだけど、この根っこがうにょうにょ動いたら怖いだろうなあ
2018年10月08日 10:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/8 10:51
根っこがむき出しの様を見るたびに思うんだけど、この根っこがうにょうにょ動いたら怖いだろうなあ
雲の中に入った。もう真っ白。でも写真程真っ白じゃなかったけど
2018年10月08日 11:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/8 11:00
雲の中に入った。もう真っ白。でも写真程真っ白じゃなかったけど
天王寺尾根分岐。こっちの方が距離は短いけど、登るの辛かった…でももう一つの道は半分が塩水林道で舗装路だから。
2018年10月08日 11:32撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/8 11:32
天王寺尾根分岐。こっちの方が距離は短いけど、登るの辛かった…でももう一つの道は半分が塩水林道で舗装路だから。
なんか雨が降ってきそうだから、このまま堂平へ下りようかなとか思ったけど、まあとりあえず丹沢山だけでも行こうと向かう。
2018年10月08日 11:32撮影 by  iPhone X, Apple
10/8 11:32
なんか雨が降ってきそうだから、このまま堂平へ下りようかなとか思ったけど、まあとりあえず丹沢山だけでも行こうと向かう。
わー、でっかい虫の幼虫!と思いきやう◯こ(笑)
2018年10月08日 11:42撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/8 11:42
わー、でっかい虫の幼虫!と思いきやう◯こ(笑)
唯一の鎖場。初心者でも大丈夫そう。
2018年10月08日 11:42撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/8 11:42
唯一の鎖場。初心者でも大丈夫そう。
続く続く、階段は続く。丹沢のはるかな階段‪♪‬
2018年10月08日 11:56撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/8 11:56
続く続く、階段は続く。丹沢のはるかな階段‪♪‬
堂平分岐。丹沢山まであと5分!
2018年10月08日 12:07撮影 by  iPhone X, Apple
10/8 12:07
堂平分岐。丹沢山まであと5分!
いろんな山に登りながら、やっと一番近い百名山の丹沢山登頂(笑)
2018年10月08日 12:13撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/8 12:13
いろんな山に登りながら、やっと一番近い百名山の丹沢山登頂(笑)
今日のお昼
2018年10月08日 12:31撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/8 12:31
今日のお昼
階段の下にこの顔(笑)
みんなが階段嫌いなこと分かってるってことでしょうか
2018年10月08日 13:01撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/8 13:01
階段の下にこの顔(笑)
みんなが階段嫌いなこと分かってるってことでしょうか
色がエグい
2018年10月08日 13:07撮影 by  iPhone X, Apple
2
10/8 13:07
色がエグい
瀬戸沢の頭(1375m)
2018年10月08日 13:09撮影 by  iPhone X, Apple
10/8 13:09
瀬戸沢の頭(1375m)
西峰の太礼ノ頭(1352m)
2018年10月08日 13:21撮影 by  iPhone X, Apple
10/8 13:21
西峰の太礼ノ頭(1352m)
今日一番美味しそうと思ったやつ
2018年10月08日 13:23撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/8 13:23
今日一番美味しそうと思ったやつ
中峯の円山木の頭(1360m)
2018年10月08日 13:40撮影 by  iPhone X, Apple
10/8 13:40
中峯の円山木の頭(1360m)
シソで漬けたやつ(嘘
2018年10月08日 13:44撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/8 13:44
シソで漬けたやつ(嘘
キモいくらいの
2018年10月08日 13:47撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/8 13:47
キモいくらいの
美味しいのかな…
2018年10月08日 13:47撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/8 13:47
美味しいのかな…
めっちゃ土が崩れててよく落ちないなと
2018年10月08日 13:54撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/8 13:54
めっちゃ土が崩れててよく落ちないなと
東峰の本間ノ頭(1345m)
2018年10月08日 14:09撮影 by  iPhone X, Apple
10/8 14:09
東峰の本間ノ頭(1345m)
台風すごい。こんな太い木までも倒してしまう
2018年10月08日 14:19撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/8 14:19
台風すごい。こんな太い木までも倒してしまう
本日一番の通せんぼ
2018年10月08日 14:19撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/8 14:19
本日一番の通せんぼ
避けて通ることが出来なかったので、木を分け進みクリア
2018年10月08日 14:21撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/8 14:21
避けて通ることが出来なかったので、木を分け進みクリア
めちゃくちゃでかい腰掛け
2018年10月08日 14:41撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/8 14:41
めちゃくちゃでかい腰掛け
この辺から崩れまくっていました
2018年10月08日 15:14撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/8 15:14
この辺から崩れまくっていました
だ、大丈夫なのかな
2018年10月08日 15:14撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/8 15:14
だ、大丈夫なのかな
めっちゃ滑りやすそうなんですけど
2018年10月08日 15:28撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/8 15:28
めっちゃ滑りやすそうなんですけど
このころはまだ崩れているところを見てすげーとか言ってた
2018年10月08日 15:31撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/8 15:31
このころはまだ崩れているところを見てすげーとか言ってた
ここを青宇治橋に向かって下ります。
でもその前にすぐそこに高畑山があるので寄り道
2018年10月08日 15:40撮影 by  iPhone X, Apple
10/8 15:40
ここを青宇治橋に向かって下ります。
でもその前にすぐそこに高畑山があるので寄り道
高畑山(766m)
2018年10月08日 15:47撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/8 15:47
高畑山(766m)
テーブルも二つあり、宮ヶ瀬からのハイキングが良いらしい。眺望は良くないけど
2018年10月08日 15:47撮影 by  iPhone X, Apple
10/8 15:47
テーブルも二つあり、宮ヶ瀬からのハイキングが良いらしい。眺望は良くないけど
高畑山から戻って青宇治橋へ下りるルートへ。なんか誰も通ってない感じ。
2018年10月08日 15:58撮影 by  iPhone X, Apple
10/8 15:58
高畑山から戻って青宇治橋へ下りるルートへ。なんか誰も通ってない感じ。
道が埋まってる…大丈夫なのかな。でもヤマレコ で通ってる人がたくさんいるし。
2018年10月08日 15:58撮影 by  iPhone X, Apple
1
10/8 15:58
道が埋まってる…大丈夫なのかな。でもヤマレコ で通ってる人がたくさんいるし。

感想

まず懺悔します。
宮ヶ瀬から塩水橋へ向かったら、そのかなり手前で通行止め。車だけでなく人も。それをヤバそうだったら戻ろうと突破しました。ごめんなさい。
そして雨具を忘れました…登山道が樹林帯だったからほとんど濡れなかったけど、雨具はどんな天気が良くても忘れないよう気を付けます。
最後にルートはきちんと調べないといけない。台風により崩れてる可能性を考慮しないといけない。おかしいなと思ったら、遠回りになろうと引き返す勇気を…痛いほど今回は感じました。

写真が途中で止まっているのは、それどころではない状態だったから。
大雨の時のみ流れる沢に迷い込んでしまいました。
沢をよけて下りようにも、グズグズの土でそのまま下に滑り落ちてしまいそう。
水の力で削られたボブスレーのコースのような大岩。
沢が途中で崖になっていて、飛ばないと先に進めない。
足元の岩は丸くつるつるですべりまくる。
下りるのにあまりにも時間がかかり、徐々に周りが暗くなる恐怖。
経験は必要なものだと思うけど、このような経験はしたくなかった。
大袈裟ではなく、大岩だらけの所と崖では死を感じました。

二度とこんな思いはしたくないです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

昨日丹沢山に行ったのでこのレコを改めて見てみたんですけど、大変でしたね。お疲れ様でした!
2023/7/14 9:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら