記録ID: 1608571
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
焼岳 新中ノ湯から
2018年10月08日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 935m
- 下り
- 927m
コースタイム
天候 | 晴れ ほぼ無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
安房峠側へ少し戻った「11カーブ」の空いてる空間に駐車。 朝6時30分時点で、上は11カーブ近く、下は中の湯温泉近くまで縦列が続いてました_:(´ `」∠):_ ただ、無理な縦列は交通障害になります。 実際工事用の大型車が通るのにかなり難儀していました。 [富山市から] R41→神岡→R471→平湯 →安房峠への旧道を走る。 →峠を越える。 →11カーブ曲がって少し行くと少し広い駐車スペースと登山口がある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト、トイレも無し。 活火山であることに要留意。 携帯電波(docomo4G) 安房峠→11カーブ 圏外 新中ノ湯登山口 ◯ 登山口→広場 圏外 広場 3G△ 広場→コル 圏外 コル→分岐→北峰 ◎ 紅葉(10月8日(月)現在) 安房峠 8割 安房峠→登山口 5割 樹林帯 3割 広場 散り始め 広場→コル 最初は見頃 上に行くにつれ終わっていく。 [新中ノ湯登山口→広場] 湿った樹林帯。 ぬかるみ、倒木が多い。 [広場→コル] 森林限界を越え、ややガレ気味。 木製の梯子も登る。 [コル→北峰] ガレた稜線。 北峰直下は落石注意。 硫化水素注意。 南峰と正賀池は立入禁止。 [北峰] 山頂の標柱は固定されておらず、寄しかかると倒れます\(°ω° )/ |
その他周辺情報 | 新平湯温泉 薬師の湯・本陣に入浴 大人1人500円 日帰り入浴15時から21時 やや金属臭ある源泉かけ流しの炭酸水素塩泉。 露天風呂の湧泉は飲める。 「炭酸が抜けたサイダーに塩と重曹を足した」ような感じで味は不味いが、いかにも身体によさそうな湯でした。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長靴
サングラス
日焼け止め
|
---|
感想
膝の調子が良くないので、
北アルプスでも比較的手軽に登れる焼岳へ2年ぶりに訪問。
前は6月でしたので、今回は紅葉の時期に。
山頂付近は、火口湖・溶岩ドーム・硫化水素の匂いなど変わらず活火山でしたが、
道中の谷の紅葉が見事!
緑のままの笹をベースに、赤色、黄色、オレンジ色と彩りが美しく、無機質な活火山焼岳を彩っていました。
あと、出会った山マダムからは、長靴をコーデするのが上手いとお褒めの言葉も頂きました(笑)
山で長靴履いてる野郎がいたら私の可能性ありますので_(:3 」∠)_
今季の北アルプスはおそらくこれで最後。
これからの時期は里山巡りかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人
高山でも長靴なんて、歩くのが上手なんですねー(。>∀<。)
良いお天気の日にアルプスの眺望ヨシで羨ましい!
milkcocoaさん
はい、天気も眺望も最高でした!
いえいえ、単に長靴は洗うのと履くのが楽でなまくらしてるだけで、決して歩くのは上手ではありません(笑)
お疲れ様でした(*´-`)
焼岳の紅葉綺麗🍁お疲れ様^_^
長靴はコダワリなんだね。
ところで今の時期まだ長靴って蒸れないの??
meme姐さん
ありがとうございます!
もうコダワリになっちゃいましたね(笑)
蒸れは、登りは特に気に気になりませんでしたが、登山口に着く頃には少しあったかな。
当日、上高地側から登ってましたー。中の湯方面、素晴らしい紅葉だったんですね!
焼岳、いい山だったのでまた登ります
yama-hidaさん
レコ拝見しました。
時間的にはニアミスでしたね。
ここまで紅葉が綺麗だとは思わず感動でした!
焼岳は登りやすいですし、またチャレンジしてみてください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する