ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1608571
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

焼岳 新中ノ湯から

2018年10月08日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
935m
下り
927m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:27
合計
5:27
6:33
8
11カーブ
6:46
70
朽ちた車
7:56
57
8:53
6
コル
8:59
4
分岐
9:03
9:30
3
9:33
7
分岐
9:40
65
コル
10:45
63
11:48
12
12:00
11カーブ
天候 晴れ ほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新中ノ湯登山口駐車スペースは埋まっていたので、
安房峠側へ少し戻った「11カーブ」の空いてる空間に駐車。

朝6時30分時点で、上は11カーブ近く、下は中の湯温泉近くまで縦列が続いてました_:(´ `」∠):_

ただ、無理な縦列は交通障害になります。
実際工事用の大型車が通るのにかなり難儀していました。


[富山市から]
R41→神岡→R471→平湯

→安房峠への旧道を走る。

→峠を越える。

→11カーブ曲がって少し行くと少し広い駐車スペースと登山口がある。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト、トイレも無し。
活火山であることに要留意。

携帯電波(docomo4G)
安房峠→11カーブ 圏外
新中ノ湯登山口 ◯
登山口→広場 圏外
広場 3G△
広場→コル 圏外
コル→分岐→北峰 ◎


紅葉(10月8日(月)現在)
安房峠 8割
安房峠→登山口 5割
樹林帯 3割
広場 散り始め
広場→コル 最初は見頃 上に行くにつれ終わっていく。


[新中ノ湯登山口→広場]
湿った樹林帯。
ぬかるみ、倒木が多い。

[広場→コル]
森林限界を越え、ややガレ気味。
木製の梯子も登る。

[コル→北峰]
ガレた稜線。
北峰直下は落石注意。
硫化水素注意。
南峰と正賀池は立入禁止。

[北峰]
山頂の標柱は固定されておらず、寄しかかると倒れます\(°ω° )/
その他周辺情報 新平湯温泉 薬師の湯・本陣に入浴
大人1人500円
日帰り入浴15時から21時

やや金属臭ある源泉かけ流しの炭酸水素塩泉。
露天風呂の湧泉は飲める。
「炭酸が抜けたサイダーに塩と重曹を足した」ような感じで味は不味いが、いかにも身体によさそうな湯でした。
安房峠からモルゲン穂高。
朝は気温が6℃と冷えました。
2018年10月08日 05:58撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
10/8 5:58
安房峠からモルゲン穂高。
朝は気温が6℃と冷えました。
おおぅ。。。
覚悟はしていましたが、駐車スペースどころか、辺り一帯縦列駐車です。
2018年10月08日 06:23撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/8 6:23
おおぅ。。。
覚悟はしていましたが、駐車スペースどころか、辺り一帯縦列駐車です。
駐車スペース脇に登山口あります。
さて、2年ぶりに焼岳へ。
2018年10月08日 06:25撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/8 6:25
駐車スペース脇に登山口あります。
さて、2年ぶりに焼岳へ。
相変わらず鎮座する朽ちた車。
2018年10月08日 06:30撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/8 6:30
相変わらず鎮座する朽ちた車。
湿ってる樹林帯なのでキノコが多い。
2018年10月08日 06:53撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/8 6:53
湿ってる樹林帯なのでキノコが多い。
あれ!
木に乗ると沈むトラップ沼に橋がかかってる!
2018年10月08日 06:56撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
10/8 6:56
あれ!
木に乗ると沈むトラップ沼に橋がかかってる!
おっ、雷に打たれは木はまだ健在。
2018年10月08日 07:01撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/8 7:01
おっ、雷に打たれは木はまだ健在。
やたら倒木が多く、
またいだりくぐったりして通過。
2018年10月08日 07:01撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/8 7:01
やたら倒木が多く、
またいだりくぐったりして通過。
至る所にキノコ。
2018年10月08日 07:19撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/8 7:19
至る所にキノコ。
そして樹林帯を抜けると焼岳の姿が!
2018年10月08日 07:37撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/8 7:37
そして樹林帯を抜けると焼岳の姿が!
登山口から約1時間30分で広場に。
おおっ!
紅葉と焼岳が美しい!
2018年10月08日 07:40撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10
10/8 7:40
登山口から約1時間30分で広場に。
おおっ!
紅葉と焼岳が美しい!
無機質な焼岳がカラフルに!
2018年10月08日 07:45撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
10/8 7:45
無機質な焼岳がカラフルに!
南峰斜面が特に美しい。
2018年10月08日 07:53撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8
10/8 7:53
南峰斜面が特に美しい。
写真撮りまくりでなかなか進まず(笑)
2018年10月08日 07:56撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
10/8 7:56
写真撮りまくりでなかなか進まず(笑)
木製の梯子がいくつかあるので足下注意。
2018年10月08日 07:58撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/8 7:58
木製の梯子がいくつかあるので足下注意。
紅葉エリアが終わると、
そこからは硫黄の匂い立ち込める地獄エリア。
2018年10月08日 08:27撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/8 8:27
紅葉エリアが終わると、
そこからは硫黄の匂い立ち込める地獄エリア。
広場から約40分、
火口湖・正賀池が見えるコルへ。
2018年10月08日 08:36撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
10/8 8:36
広場から約40分、
火口湖・正賀池が見えるコルへ。
ダンジョン感満載の北峰。
相変わらず溶岩ドームのスケールがすごい。
2018年10月08日 08:37撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
10/8 8:37
ダンジョン感満載の北峰。
相変わらず溶岩ドームのスケールがすごい。
反対側はいかにも崩れそうな南峰。
2018年10月08日 08:38撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
10/8 8:38
反対側はいかにも崩れそうな南峰。
さて、北峰の淵をトラバースして、
2018年10月08日 08:40撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/8 8:40
さて、北峰の淵をトラバースして、
北峰直下のここは落石注意。
人が多く渋滞しました。
2018年10月08日 08:44撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/8 8:44
北峰直下のここは落石注意。
人が多く渋滞しました。
そして登山口から約2時間半。
2年ぶり焼岳登頂!
2018年10月08日 08:47撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10
10/8 8:47
そして登山口から約2時間半。
2年ぶり焼岳登頂!
おおっ!
目の前にそびえる穂高に上高地!
絶景!
2018年10月08日 09:06撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
10/8 9:06
おおっ!
目の前にそびえる穂高に上高地!
絶景!
緑色の屋根の焼岳小屋が見えます。
2018年10月08日 09:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
10/8 9:04
緑色の屋根の焼岳小屋が見えます。
槍様も。
2018年10月08日 08:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
10/8 8:49
槍様も。
奥の黒いのは水晶岳。
その手前は鷲羽岳。
確かに白い鷲が羽を広げてるように見える。
2018年10月08日 08:51撮影 by  Canon IXY 630, Canon
7
10/8 8:51
奥の黒いのは水晶岳。
その手前は鷲羽岳。
確かに白い鷲が羽を広げてるように見える。
笠ヶ岳。
いつか行きたいな。
2018年10月08日 08:55撮影 by  Canon IXY 630, Canon
7
10/8 8:55
笠ヶ岳。
いつか行きたいな。
乗鞍岳。
畳平の建物が見えます。
2018年10月08日 08:56撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
10/8 8:56
乗鞍岳。
畳平の建物が見えます。
雲海の向こうには白山。
2018年10月08日 08:57撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
10/8 8:57
雲海の向こうには白山。
岩の上での撮影は順番待ち。
2018年10月08日 09:00撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/8 9:00
岩の上での撮影は順番待ち。
槍穂高バックに、写真も撮っていただきありがとうございました!
12
槍穂高バックに、写真も撮っていただきありがとうございました!
山頂は大にぎわい。
そそくさと下りることにしました。
2018年10月08日 09:01撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
10/8 9:01
山頂は大にぎわい。
そそくさと下りることにしました。
逆光でも岩から蒸気が出てるのが分かります。
2018年10月08日 09:13撮影 by  Canon IXY 630, Canon
2
10/8 9:13
逆光でも岩から蒸気が出てるのが分かります。
黄色く変色した岩。
2018年10月08日 09:11撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
10/8 9:11
黄色く変色した岩。
ザ・活火山。
2018年10月08日 09:22撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
10/8 9:22
ザ・活火山。
せっかくなのでコルでも撮っていただきありがとうございました。
長靴ですが何か_(:3 」∠)_
6
せっかくなのでコルでも撮っていただきありがとうございました。
長靴ですが何か_(:3 」∠)_
さて、谷を下ります。

うおーー!!
順光になりさらに綺麗です!
2018年10月08日 10:09撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
10/8 10:09
さて、谷を下ります。

うおーー!!
順光になりさらに綺麗です!
絵画の中を歩いてるようです。
2018年10月08日 10:12撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
10/8 10:12
絵画の中を歩いてるようです。
際立つ赤色。
2018年10月08日 10:15撮影 by  Canon IXY 630, Canon
7
10/8 10:15
際立つ赤色。
火砕流跡と霞沢岳と紅葉。
2018年10月08日 10:19撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8
10/8 10:19
火砕流跡と霞沢岳と紅葉。
活火山と紅葉。
なんとも不思議な組み合わせ。
2年ぶり焼岳ありがとうございました。
2018年10月08日 10:24撮影 by  Canon IXY 630, Canon
9
10/8 10:24
活火山と紅葉。
なんとも不思議な組み合わせ。
2年ぶり焼岳ありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
長靴 サングラス 日焼け止め

感想

膝の調子が良くないので、
北アルプスでも比較的手軽に登れる焼岳へ2年ぶりに訪問。
前は6月でしたので、今回は紅葉の時期に。


山頂付近は、火口湖・溶岩ドーム・硫化水素の匂いなど変わらず活火山でしたが、
道中の谷の紅葉が見事!

緑のままの笹をベースに、赤色、黄色、オレンジ色と彩りが美しく、無機質な活火山焼岳を彩っていました。

あと、出会った山マダムからは、長靴をコーデするのが上手いとお褒めの言葉も頂きました(笑)
山で長靴履いてる野郎がいたら私の可能性ありますので_(:3 」∠)_


今季の北アルプスはおそらくこれで最後。
これからの時期は里山巡りかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人

コメント

ゲスト
長靴
高山でも長靴なんて、歩くのが上手なんですねー(。>∀<。)
良いお天気の日にアルプスの眺望ヨシで羨ましい!
2018/10/10 6:37
Re: 長靴
milkcocoaさん

はい、天気も眺望も最高でした!
いえいえ、単に長靴は洗うのと履くのが楽でなまくらしてるだけで、決して歩くのは上手ではありません(笑)
2018/10/10 12:38
焼岳
お疲れ様でした(*´-`)

焼岳の紅葉綺麗🍁お疲れ様^_^

長靴はコダワリなんだね。
ところで今の時期まだ長靴って蒸れないの??
2018/10/10 20:23
Re: 焼岳
meme姐さん

ありがとうございます!

もうコダワリになっちゃいましたね(笑)
蒸れは、登りは特に気に気になりませんでしたが、登山口に着く頃には少しあったかな。
2018/10/10 22:50
紅葉
当日、上高地側から登ってましたー。中の湯方面、素晴らしい紅葉だったんですね!
焼岳、いい山だったのでまた登ります
2018/10/15 23:03
Re: 紅葉
yama-hidaさん

レコ拝見しました。
時間的にはニアミスでしたね。
ここまで紅葉が綺麗だとは思わず感動でした!
焼岳は登りやすいですし、またチャレンジしてみてください!
2018/10/16 6:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
新中ノ湯コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら