記録ID: 1613252
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
乾徳山 予想外の雲海と青空
2018年10月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:22
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,241m
- 下り
- 1,228m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 6:23
距離 10.1km
登り 1,241m
下り 1,241m
天候 | 最初ガス、1900mあたりから低層の雲の上に出る。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
水洗トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
最後は岩場が集中。少々、腕力でよじ登る感じ。最後の直登は短くて特に難しくない。不安なら右側に巻き道あり。 雨後はかなり滑る。 一ヶ所、とらロープで登る岩場がありそこはあまり体重預けるのは危ないと思うがじみに登りにくいのでよくホールド確認する。 道満尾根は急で登降しづらいとのレコも見かけるが自分は歩きやすかった。 八の字周回のつもりが山頂から道を間違え来た道を戻り八の字にはならなかった。 尾根ルートをピストンしてもいいかも。そちらの方が気持ち良さそう。 |
その他周辺情報 | 観光バッジは駐車場そばの登山届ポストの横に無人販売。 駐車場には飲料自販機もあり。 |
写真
感想
前日、紅葉の雨飾山に行こうか、近所の山に行こうか、最後まで悩んだ。前回、おおむね晴れ予報の苗場山がおおむねガス登山で、その予報傾向に雨飾山の予報が酷似していたからだ。苗場山よりはるかに遠い雨飾山がガスっては暇も金ももったいない。ということで苦渋の決断で今回はひっそり進めている山梨百名山、前から少し気になっていた乾徳山に登ることにした。
乾徳山は、富士山の眺望がよいらしいが、富士山はいつも見ているし、ガス確定でもよしとして登ってみると、なんと、意外にも1900m付近に達すると低層のガスを突破し雲海が眼下に広がった。これはプチ感動。山頂では南側には雲が多く富士山はやはり見れなかったが北側は比較的、雲が少なく秩父の稜線が雲と相俟って素晴らしい景色をたった一人しかいない山頂で楽しむことができた。結果的に雨飾山は快晴だったみたいだけど、また、来年行けばよい。今日は乾徳山を楽しめてよかった。
山梨百名山まだ20個台。はてしなく時間がかかりそうだが、日本百名山と合わせてぼちぼちと登りたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
Murphyさん、おはようございます。
乾徳山もなかなかいい山ですね。ナイスな流れ雲だったと思いました。
自分は昨日BCの下見も兼ねて小赤沢から苗場山に登ってきました。GPSの地点登録が山行の主目的でした。山頂はガスりましたが、山麓の紅葉はなかなかでした。ただキノコ採りの2人の大規模な捜索が登山道周辺で行われていて、復路は大変でした。遭難すると多くの人々に迷惑がかかってしまうということを痛感させられました。
Wさんはもう四ッは十分とのことでした。この冬Murphyさんの買ったポンで四ッ岳をコラボしませんか? そうすれば自分のラッセルも少し軽減されますから....(笑)。
hareharawaiより
おはようございます。お久しぶりです。
乾徳山はなかなかいいやまでした。皇太子殿下も登られるほどの山なのでやはりいい山なんだと思います。次回は快晴時にさらに奥まで歩いて西沢渓谷に抜けたいです。
苗場山は私も一週間前にかぐらが峰から登りました。冬はまずはかぐらが峰からBCしてみたいですが東側からは苗場山への最後の急登は登れない斜度になるのですかね?
長野県側からも冬の苗場山登ってみたいです。そのときは同行願います。
四岳は危なくないですか??雪崩とか。あのWさんが勘弁してくれって相当キツいのでは??
ポンツーンはもうすぐ納品のはずです。
昨日、遭難した二人、残念な形で発見されてましたね。同日ですよね?
苗場山東面は完全にextremeの世界です。安易に近づくとやばいことになります。
西面の小赤沢からでしたら昨シーズンに5時間ラッセルで苗場山頂に到達できました。
四ッ岳BCですが、長くて急なだけで雪崩の危険度は槍穂と比べるとかなり低いかと思います。Wさんはポンのような重い板で長時間歩行すると股関節が痛くなってしまうのでもういいかと言っているだけです。スタートして1時間半あたりで出くわす大滝川の渡渉が可能かどうかが一番の問題で、誰かが行って安全だったら即実行でよいかと思います。
参考までに.....
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1354830.html
http://hillwalker.web.fc2.com/yotsudakeBC.html
あと、苗場山の復路に大声がして谷で遺体が見つかったらしい、という話を消防団の方から聞きました。まさに、新聞で報道されている通りでした。ご冥福をお祈りいたします。
hareharawaiより
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する