ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1613592
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

熊倉山紅葉様子見

2018年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:10
距離
12.1km
登り
1,321m
下り
1,340m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
0:13
合計
7:14
8:17
87
9:44
9:44
103
11:27
11:28
64
12:32
12:33
17
12:50
12:52
40
13:32
13:34
27
14:01
14:06
63
15:09
15:09
7
15:16
15:16
12
15:28
15:30
1
15:31
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
白久スタート、武州日野ゴール
コース状況/
危険箇所等
登りで使った支尾根はP802で聖尾根に合流するが合流地点には進入禁止のロープがある。
今日は白久駅スタートで聖尾根を登ります。秩父鉄道の時刻が変わったようで発車時刻が前より5分早くなりました。コンビニで食料調達していると駅ソバを食べる余裕が無くなった😫
2018年10月13日 08:24撮影 by  iPhone SE, Apple
3
10/13 8:24
今日は白久駅スタートで聖尾根を登ります。秩父鉄道の時刻が変わったようで発車時刻が前より5分早くなりました。コンビニで食料調達していると駅ソバを食べる余裕が無くなった😫
良い感じ!
2018年10月13日 09:08撮影 by  iPhone SE, Apple
5
10/13 9:08
良い感じ!
聖尾根とここで合流です。確かに降りで使うのは危ないかも🙅♂
2018年10月13日 09:43撮影 by  iPhone SE, Apple
6
10/13 9:43
聖尾根とここで合流です。確かに降りで使うのは危ないかも🙅♂
今日はどんより、平坦な道は少し寒いくらいです。
2018年10月13日 10:30撮影 by  iPhone SE, Apple
2
10/13 10:30
今日はどんより、平坦な道は少し寒いくらいです。
この辺りから少しづつ紅葉の気配🍁
2018年10月13日 10:30撮影 by  iPhone SE, Apple
4
10/13 10:30
この辺りから少しづつ紅葉の気配🍁
ここも🍁
2018年10月13日 10:31撮影 by  iPhone SE, Apple
3
10/13 10:31
ここも🍁
こんなのありました。
2018年10月13日 10:41撮影 by  iPhone SE, Apple
1
10/13 10:41
こんなのありました。
この辺りを歩いていたら、今朝ほど登山者が熊の親子に襲われたので注意するようにとのアナウンスが何処かから聞こえて来ました。慌てて鈴を振り回しながら歩きます😓
2018年10月13日 10:59撮影 by  iPhone SE, Apple
10
10/13 10:59
この辺りを歩いていたら、今朝ほど登山者が熊の親子に襲われたので注意するようにとのアナウンスが何処かから聞こえて来ました。慌てて鈴を振り回しながら歩きます😓
1000mを超えてくると段々と色づき始めています。
2018年10月13日 10:59撮影 by  iPhone SE, Apple
3
10/13 10:59
1000mを超えてくると段々と色づき始めています。
崖3の上です。今日はここで昼ご飯。
2018年10月13日 11:44撮影 by  iPhone SE, Apple
2
10/13 11:44
崖3の上です。今日はここで昼ご飯。
周りはこんなです。
2018年10月13日 11:44撮影 by  iPhone SE, Apple
3
10/13 11:44
周りはこんなです。
食べ終わってまったりしてたら下から熊鈴の音がしてソロの女性が登ってきました。あのバンダナはもしかして...やっぱり、でした。
2018年10月13日 12:51撮影 by  iPhone SE, Apple
8
10/13 12:51
食べ終わってまったりしてたら下から熊鈴の音がしてソロの女性が登ってきました。あのバンダナはもしかして...やっぱり、でした。
蝉笹山の山頂に変なものがあるって言ってたのはこれね、アバター☺
2018年10月13日 12:51撮影 by  iPhone SE, Apple
11
10/13 12:51
蝉笹山の山頂に変なものがあるって言ってたのはこれね、アバター☺
🍁
2018年10月13日 13:01撮影 by  iPhone SE, Apple
4
10/13 13:01
🍁
今日はアバターさんのアドバイスもあり、ここを左に行ってみます。
2018年10月13日 13:02撮影 by  iPhone SE, Apple
4
10/13 13:02
今日はアバターさんのアドバイスもあり、ここを左に行ってみます。
三角の岩ってこれ?確かにここまではコルを右に行くよりわかりやすいかも。で、この後は右側の穴のある方に行けば良いんですね🙄
2018年10月13日 13:09撮影 by  iPhone SE, Apple
3
10/13 13:09
三角の岩ってこれ?確かにここまではコルを右に行くよりわかりやすいかも。で、この後は右側の穴のある方に行けば良いんですね🙄
かなり急降下しながら、この大岩の左手から降りてきました。この先で、ようやく歩いたことのある場所に出て一安心😵
2018年10月13日 13:14撮影 by  iPhone SE, Apple
5
10/13 13:14
かなり急降下しながら、この大岩の左手から降りてきました。この先で、ようやく歩いたことのある場所に出て一安心😵
🍁
2018年10月13日 13:26撮影 by  iPhone SE, Apple
3
10/13 13:26
🍁
P1003の祠の先から宗屋敷尾根の支尾根に入り、林道に降りました。
2018年10月13日 14:53撮影 by  iPhone SE, Apple
2
10/13 14:53
P1003の祠の先から宗屋敷尾根の支尾根に入り、林道に降りました。
道路を横断して...って、道路に矢印なんて初めてみた😳
2018年10月13日 14:55撮影 by  iPhone SE, Apple
4
10/13 14:55
道路を横断して...って、道路に矢印なんて初めてみた😳
ここからまた山中に入り、林道をショートカットします。
2018年10月13日 14:55撮影 by  iPhone SE, Apple
3
10/13 14:55
ここからまた山中に入り、林道をショートカットします。
ここから林道を歩き、15時32分の西武線急行に間に合うように小走りで武州日野駅に。本日も満足しました。お疲れ様でした。
2018年10月13日 15:06撮影 by  iPhone SE, Apple
2
10/13 15:06
ここから林道を歩き、15時32分の西武線急行に間に合うように小走りで武州日野駅に。本日も満足しました。お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル グローブ ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス GPS ファーストエイドキット 保険証 サングラス タオル ストック

感想

白久から登りに使った尾根は急なところもあったが美尾根、でも聖尾根合流点にロープがあるように降りはやめといた方が良さそうです。そもそも聖尾根を降りでは使うことは無いと思いますが・・・。1000mを越えれば少し紅葉していましたが本格的な紅葉はまだ2〜3週間程先のようです。
今日は崖の上でマチャさんにお会いし、熊倉山頂までいろんな話をしながらご一緒させてもらいました。楽しかったです、ありがとうございました。蝉笹山の降りも初めて大岩を左に巻いて降りてみました。三角岩の先は結構怖かったですけどね。
またどこかでお会いするのを楽しみにしています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人

コメント

出会いの崖
こんにちは

熊倉のヤシオの紅葉、今年は1週間ほど早いようです。
なので聖尾根下部のモミジは11月中旬が見ごろでしょう

崖は昔ビギさんや勝ちゃん新道つくったカツミさん、最近ではラッキーさんと遭遇した場所です。
なにかそういうものがある場所なのかもしれませんね
2018/10/14 10:09
Re: 出会いの崖
ワルさん、こんにちわ。コメントありがとうございます。
出会いの崖とは、何ともロマンチックなネーミングですねえ
熊倉の紅葉は、去年の皆さんのレコにある聖岩辺りの写真のイメージが強く、楽しみにしているところです。
2018/10/14 12:07
三角岩から先
mame302さん、こんばんは🌙

昨日は思いがけず出会えて、ビックリするやら、嬉しいやら😆
出会いの岩場なんですね💕

秩父鉄道で同じ車両でしたね
白久駅で降りられたので、城山コースかな?
…と思いきや、mame302さんでしたか😃
このコース、以前初めて聖尾根を末端から歩いた時、エスケープで考えてましたが(Takeshi1108さんが実際、天候悪化でエスケープしてます)、ビギさんが下りで降りるにはかなり大変…とレコ上げてまして、やっぱり登りじゃないと自分は無理かな〜って思っています🙄
まだ未踏なので、いつか歩きたいです♪
聖尾根、下りで歩くのはものすごく難易度高いですよね!(◎_◎;)
某敏腕ハイカーの伝説のお二人はやってますが…Σ(゚д゚lll)
要ザイルですし、ルートも分かりにくいのでGPSないと難しいです
宗屋敷尾根、大岩の北西側巻道ですが、画像17の岩場の左手から降りられたのですね‼️
ワタクシは右側からなんですが、かなり急降下だったかと思われます

カエルちゃん、誰にもバレずに真っ先に回収するつもりが…先に気づかれちゃいましたね…(^^;;

この山域、まだまだ未踏のルート満載で、大好きなんです\(^o^)/

紅葉期、聖岩あたり、特に素晴らしかったです
是非是非❣️
2018/10/14 18:57
Re: 三角岩から先
マチャさん、こんばんは。面白いルート教えて頂き、ありがとうございました☺
三角岩の辺り、ちょっと三峰奥宮崖下の岩場の雰囲気に似ていました。宗屋敷尾根で登ってくると蝉笹山手前のピークのコルで3つに分岐するのでてっきり右の巻道に出てくるものと思ってましたが、真ん中の直登ルートだったので意外でした。次回はもう少し余裕を持ってこのルートを堪能したいと思います。来月またこの辺りでお会いするかも知れませんね😁
2018/10/14 22:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら