恵那山に行ってきました。山頂は雲の中。
1
10/13 22:13
恵那山に行ってきました。山頂は雲の中。
県道477号富士見台公園線から伸びる林道の終点ゲート横にある駐車スペースにやってきました。50台くらいはいけそうです。
1
10/13 7:31
県道477号富士見台公園線から伸びる林道の終点ゲート横にある駐車スペースにやってきました。50台くらいはいけそうです。
ゲート横にトイレがあります。すごく綺麗。
0
10/13 7:29
ゲート横にトイレがあります。すごく綺麗。
ゲートを越えて登山開始です。手元の温度計で7℃。寒い。
0
10/13 7:29
ゲートを越えて登山開始です。手元の温度計で7℃。寒い。
恵那山は日本百名山ですが、阿智七山のひとつのようです。
0
10/13 7:34
恵那山は日本百名山ですが、阿智七山のひとつのようです。
マムシグサが実をつけていました。すごい真っ赤。
3
10/13 7:36
マムシグサが実をつけていました。すごい真っ赤。
ゲートから先の林道は舗装路になっています。勾配もあまりないので楽に歩ける感じ。右側の斜面が崩れている所がいくつかありました。
0
10/13 7:42
ゲートから先の林道は舗装路になっています。勾配もあまりないので楽に歩ける感じ。右側の斜面が崩れている所がいくつかありました。
おっ、トンネルだ。地図にも書いてあります。
0
10/13 7:55
おっ、トンネルだ。地図にも書いてあります。
トンネルを越えた林道。緑色に包まれていていい雰囲気です。
0
10/13 7:56
トンネルを越えた林道。緑色に包まれていていい雰囲気です。
すぐに広河原登山口に到着しました。ここから河原に降りて行くようです。
0
10/13 7:57
すぐに広河原登山口に到着しました。ここから河原に降りて行くようです。
台風で流されてしまった橋がつい先週の月曜日に新しくかけられたとのこと。丸太は滑りました。横板の上を歩くが良いかと思います。
2
10/13 7:59
台風で流されてしまった橋がつい先週の月曜日に新しくかけられたとのこと。丸太は滑りました。横板の上を歩くが良いかと思います。
橋を渡りいよいよ登山道を登り始めます。大き目の石がゴロゴロしていて落ち葉もいっぱいです。
0
10/13 8:01
橋を渡りいよいよ登山道を登り始めます。大き目の石がゴロゴロしていて落ち葉もいっぱいです。
うぉ、急だ。川を渡ると、標高差250mの急登が続きます。石がゴロゴロ。
0
10/13 8:02
うぉ、急だ。川を渡ると、標高差250mの急登が続きます。石がゴロゴロ。
少し緩やかになっている場所もあるので、足休めしながら登って行きます。
0
10/13 8:04
少し緩やかになっている場所もあるので、足休めしながら登って行きます。
高低差が大きい場所は梯子がかけてあり、登りやすくなっています。
0
10/13 8:09
高低差が大きい場所は梯子がかけてあり、登りやすくなっています。
まだまだ続く急登。足はどんどん前にでるのですが、汗びっちょり。気温は低いのに、湿度が高いみたい。
0
10/13 8:09
まだまだ続く急登。足はどんどん前にでるのですが、汗びっちょり。気温は低いのに、湿度が高いみたい。
山頂まで2.8kmの1/10との標識が。この先10刻みで標識が現れます。半分くらいまでは、まだ全然だぁと思いなが登ります。
1
10/13 8:11
山頂まで2.8kmの1/10との標識が。この先10刻みで標識が現れます。半分くらいまでは、まだ全然だぁと思いなが登ります。
石、石、石の急登。
0
10/13 8:13
石、石、石の急登。
笹に覆われたつづら折りの急登。笹と石の繰り返し。
0
10/13 8:17
笹に覆われたつづら折りの急登。笹と石の繰り返し。
そして時々木のハシゴ。
石、笹、ハシゴ、石、笹、ハシゴ。そして汗びっちょり。
1
10/13 8:22
そして時々木のハシゴ。
石、笹、ハシゴ、石、笹、ハシゴ。そして汗びっちょり。
ちょっと緩くなってきましたが、まだ2ですよ。まだまだ全然ですよ。
0
10/13 8:23
ちょっと緩くなってきましたが、まだ2ですよ。まだまだ全然ですよ。
笹に覆われた斜面を下から静かに登ってくる白い霧。木の間をすり抜け広がる白が幻想的です。
0
10/13 8:31
笹に覆われた斜面を下から静かに登ってくる白い霧。木の間をすり抜け広がる白が幻想的です。
あそこまで行けば緩くなるかな?という景色になってきました。でもちょっと距離がありそうなので、もうひと頑張り。
0
10/13 8:32
あそこまで行けば緩くなるかな?という景色になってきました。でもちょっと距離がありそうなので、もうひと頑張り。
ほぼフラットな場所まで登ってきました。後ろは少し広いスペースになっていて、多くの方が休憩されていました。
0
10/13 8:47
ほぼフラットな場所まで登ってきました。後ろは少し広いスペースになっていて、多くの方が休憩されていました。
さて、休憩はせずにどんどん先へ進みます。
0
10/13 8:49
さて、休憩はせずにどんどん先へ進みます。
眺望はほとんどないと思って登っていた登山道でしたが、突然南側が開けて遠くまで見渡せました。雲が多いですね。
0
10/13 8:52
眺望はほとんどないと思って登っていた登山道でしたが、突然南側が開けて遠くまで見渡せました。雲が多いですね。
ここまで足を止めることなくどんどん登ってきましたが、遠くを見渡せる場所に出ると何度も足が止まります。雲でよく見えなくても写真撮りまくり。
0
10/13 8:53
ここまで足を止めることなくどんどん登ってきましたが、遠くを見渡せる場所に出ると何度も足が止まります。雲でよく見えなくても写真撮りまくり。
5まで来ました。あと半分。ここまでは「全然着かない!」という気持ちでしたが、ここからは「あと少し!」という気持ちに。
0
10/13 8:56
5まで来ました。あと半分。ここまでは「全然着かない!」という気持ちでしたが、ここからは「あと少し!」という気持ちに。
この辺りから、歩く先の様子がよく見える尾根道になって行きます。
0
10/13 9:00
この辺りから、歩く先の様子がよく見える尾根道になって行きます。
振り返るとこんな感じ。
0
10/13 9:02
振り返るとこんな感じ。
緩やかかな登りです。
0
10/13 9:06
緩やかかな登りです。
さらに続く緩やかな尾根道。
1
10/13 9:16
さらに続く緩やかな尾根道。
左側の斜面に紅葉が見られました。まだ始まったばかりかな?
0
10/13 9:17
左側の斜面に紅葉が見られました。まだ始まったばかりかな?
おわっ、急だ。
0
10/13 9:20
おわっ、急だ。
ロープも出てきました。石が濡れているので滑りそう。慎重に登ります。
1
10/13 9:21
ロープも出てきました。石が濡れているので滑りそう。慎重に登ります。
再び緩やかな道になりましたが、笹で先が見えません。葉っぱが濡れていて服が濡れてしまいます。
0
10/13 9:38
再び緩やかな道になりましたが、笹で先が見えません。葉っぱが濡れていて服が濡れてしまいます。
グチョグチョ道もあったり。
1
10/13 9:39
グチョグチョ道もあったり。
石もいっぱい。
1
10/13 9:43
石もいっぱい。
そして再び笹の道。
0
10/13 9:45
そして再び笹の道。
石の道。繰り返しです…。
1
10/13 9:51
石の道。繰り返しです…。
突然開けた場所に出ました。
0
10/13 9:52
突然開けた場所に出ました。
あれ?着いちゃったみたい。
2
10/13 9:53
あれ?着いちゃったみたい。
ACHI7SUMMITSの標識には「Peak of ENA-SAN 2191m」と書かれています。でもここが最高地点ではないようなので先に進みます。
0
10/13 9:53
ACHI7SUMMITSの標識には「Peak of ENA-SAN 2191m」と書かれています。でもここが最高地点ではないようなので先に進みます。
先に進むとすぐに、恵那神社本社がありました。
0
10/13 9:54
先に進むとすぐに、恵那神社本社がありました。
さらに先に進むと広い場所に出て、
0
10/13 9:58
さらに先に進むと広い場所に出て、
一旦下ります。
0
10/13 10:01
一旦下ります。
登り返すと、建物が見てきました。これはトイレでした。
0
10/13 10:03
登り返すと、建物が見てきました。これはトイレでした。
トイレの先に恵那山山頂小屋。
1
10/13 10:03
トイレの先に恵那山山頂小屋。
小屋の裏の岩に見晴らしの良い岩があるとのことで、登ってみることに。
0
10/13 10:05
小屋の裏の岩に見晴らしの良い岩があるとのことで、登ってみることに。
登っても雲の中なので何も見えず、その先に進みます。振り返って岩の頂点を一枚撮ってみる。
0
10/13 10:07
登っても雲の中なので何も見えず、その先に進みます。振り返って岩の頂点を一枚撮ってみる。
ここが最高地点のようです。
1
10/13 10:08
ここが最高地点のようです。
社の裏に行ってみますが眺望なし。。
0
10/13 10:10
社の裏に行ってみますが眺望なし。。
山頂小屋前の広場に戻ってお昼ご飯にします。手元の温度計で12℃。ちょっと寒い。。汗で冷えるので小屋で着替えを。中はとても綺麗でした。
0
10/13 11:39
山頂小屋前の広場に戻ってお昼ご飯にします。手元の温度計で12℃。ちょっと寒い。。汗で冷えるので小屋で着替えを。中はとても綺麗でした。
アマノフリーズドライの「まろやか麻婆なす丼」に「揚げなす」のフリーズドライを追加してお湯で戻し、メスティンで炊いたご飯に乗せます。
0
10/13 11:00
アマノフリーズドライの「まろやか麻婆なす丼」に「揚げなす」のフリーズドライを追加してお湯で戻し、メスティンで炊いたご飯に乗せます。
麻婆なす丼完成!思った以上においしくてビックリ。フリーズドライすごい。タレもナスもうまい!家でも食べたいおいしさ。
2
10/13 11:01
麻婆なす丼完成!思った以上においしくてビックリ。フリーズドライすごい。タレもナスもうまい!家でも食べたいおいしさ。
Nashornはターメリック入りのご飯を炊いて、ウインナーとキノコを炒めて乗せ、
1
10/13 11:04
Nashornはターメリック入りのご飯を炊いて、ウインナーとキノコを炒めて乗せ、
さらにカレーをかけた贅沢なカレーライス!これは間違いないおいしさ。
1
10/13 11:04
さらにカレーをかけた贅沢なカレーライス!これは間違いないおいしさ。
下山前にトイレに。トイレ横の白いタンクは雨水をためていて、手を洗うことができます。
0
10/13 11:40
下山前にトイレに。トイレ横の白いタンクは雨水をためていて、手を洗うことができます。
下山は雰囲気の良かった場所を何枚か撮って、サクサク降りて行きます。
0
10/13 11:54
下山は雰囲気の良かった場所を何枚か撮って、サクサク降りて行きます。
石の上は滑らないか心配。
0
10/13 11:56
石の上は滑らないか心配。
笹が多かったなぁ。
1
10/13 12:02
笹が多かったなぁ。
1本だけ紅葉。大きくなってね。
0
10/13 12:26
1本だけ紅葉。大きくなってね。
気持ちよく下って行きます。
1
10/13 12:30
気持ちよく下って行きます。
まだ紅くなっていませんが、緑もいい色です。
0
10/13 12:39
まだ紅くなっていませんが、緑もいい色です。
登って来た時に人がいっぱいで撮れなかった場所を撮ります。
0
10/13 12:41
登って来た時に人がいっぱいで撮れなかった場所を撮ります。
その先は急な下り。
0
10/13 12:46
その先は急な下り。
河原に戻ってきました。
0
10/13 13:16
河原に戻ってきました。
橋の上から一枚。
0
10/13 13:18
橋の上から一枚。
無事に登山口に到着。
0
10/13 13:33
無事に登山口に到着。
お風呂「湯ったり〜な昼神」にて。
1
10/13 14:38
お風呂「湯ったり〜な昼神」にて。
明治亭でソースカツ丼を食べて帰りました。16:30はまだ空いていました。
0
10/13 16:27
明治亭でソースカツ丼を食べて帰りました。16:30はまだ空いていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する