記録ID: 1615318
全員に公開
ハイキング
近畿
岡ノ上三山(熊ノ原山・出石山・岡ノ上)宍粟別撰5名山:帝国陸軍の土塁が潜む1000m峰 登山道調査(兵庫県宍粟市)
2018年10月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd9b34657f2abb5f.jpg)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:41
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 359m
- 下り
- 359m
コースタイム
◆所要時間 4時間40分 ●移動距離 6.0Km ▲総上昇量 338m
09:35 伐材集積広場Ⓟ
10:20 出石山(ひついしやま)「△1050m」
11:10 熊ノ原山(くまのはらやま):標高点=1015m
「検細畑(ほそばた)△1008.85m」
11:35 山上公園休憩地 〜(昼食)12:05
13:20 岡ノ上(おかのうえ)
「検Σノ上(おかのうえ)△949.07m」〜13:40
13:05 作業道下山地
13:30 伐材集積広場Ⓟ
09:35 伐材集積広場Ⓟ
10:20 出石山(ひついしやま)「△1050m」
11:10 熊ノ原山(くまのはらやま):標高点=1015m
「検細畑(ほそばた)△1008.85m」
11:35 山上公園休憩地 〜(昼食)12:05
13:20 岡ノ上(おかのうえ)
「検Σノ上(おかのうえ)△949.07m」〜13:40
13:05 作業道下山地
13:30 伐材集積広場Ⓟ
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・県道8号線の坂の辻峠から舗装林道の峰山線に入り暁晴山の西側山腹を巻きます。 Ⓟ駐車場 ・林道岡ノ上線との合流部の伐材集積広場(現在空地)に車を置く。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▲山行概要 ・宍粟50名山に+5山(8座)が選定され、担当ガイドクラブ員5名で岡ノ上三山の登山道調査と整備を実施。 ‥仍蓋から登路を整備しながら土塁に沿って緩やかな疎林を上がり、潅木尾根に出ると土塁の頂部に出石山の山名標識と「旧みどり公社」の境界杭がある。 ∨未糧根を忠実に進み、作業道に出会ってさらに北を目差す。 山腹の取り付きから奇岩「乙女岩」を巻き、山腹を登ると山頂の少し下に三角点標石が埋まる。 しД慮胸海離圈璽から南へ往路を戻り、出石山直下の道標に従って岡ノ上へ向かう。 Ω呂譴織ぅ魅錺薀啾咾鯣瓦韻襪肇▲札咾糧北个垢詈臣鈎呂箸覆蝓△笋て潅木に囲まれた岡ノ上に着く。 Р嫉海蓮岡ノ上直下で出合った作業道を下り、車道の林道岡ノ上線に出て出発地の伐採集積広場へ戻る。 |
写真
撮影機器:
感想
【感想・メモ】
・岡ノ上三山は、暁晴山の西に位置する「熊ノ原山・出石山・岡ノ上」の1000m峰が連なるマイナーな山で、旧陸軍の軍馬育成の土塁や植生豊かな美しい自然が残り、比較的緩やかな稜線歩きが楽しめる山域です。
現在、伐採作業道が山中に延伸されて、登山道と錯綜して迷いやすくなっています。
【歴史遺産:砥峰・峰山の土塁】
・旧帝国陸軍の特殊戦略地域で、明治20年ごろ総延長15Km・高さ2m・幅2mの土塁が構築されましたが、風化壊変で高さが1m前後になっています。構築目的は軍馬養成施設のようですが、軍部の極秘事項で記録が残っておらず、詳細は闇の中のミステリーだそうです。
・今も砥峰高原と峰山高原を3分割して土塁が藪の中に残存しています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1043人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する