記録ID: 1619999
全員に公開
ハイキング
東北
太平山(旭又口)、奥岳ピストン、旭岳に寄り道
2018年10月19日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp765f3b948176b04.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:52
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 931m
- 下り
- 930m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
序盤は林道跡、インクライン跡、木道、木組みなどあり、渡河地点には丈夫な橋もかかっています。御滝神社からは基本的に木の根の階段、御手洗からはガレ場や岩場が多くなります。全体的に良く刈り払われ、倒木は整理され、標識も多く、広い登山道に整備されています。雨の後は滑りやすいと思いますが、基本的には足の置き場が多く歩きやすいです。 |
その他周辺情報 | 仁別国民の森にある仁別森林博物館には、実際に登山道の整備などもされているボランティアの方が時々いらっしゃいます。サービス精神がとてもとても旺盛で、登山道の最新状況などを情報収集するにはうってつけです。ちょっとサービスしすぎではないかと心配になります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
八幡平も鳥海山も夜間通行止めですし、低山の季節だなと地元の太平山にしました。登山口まで1時間です。奥岳に向かう場合は最もメジャーな旭又コースをピストン。数日前に雨が降りましたがすでに乾いており、とても歩きやすく、楽しい山行になりました。このコースは比較的急登があります。
山頂ではおおむね晴れており、秋の澄み渡った空気で岩手山までくっきり見えました。鳥海山はちょっとぼやけてたかな。岩木山は見えなかった。大潟村の黄金色に輝く田園風景が印象的です。山小屋(参籠所)も神社もすでに冬囲い。参籠所は半分だけ避難小屋として使用可能ですが、ヘッドランプが必要です。またこれも11月上旬には閉まります。山頂直下にはトイレもあります。これは自治体の施設。
人工の杉林から自然のブナ林まで、平野部に近い山の魅力に溢れている山だと思います。それにしても先日の台風の塩害で、海に近いところでは軒並み紅葉はダメみたいですね。
【水・食料】
凡例:消費量/持参量+現地調達量
水・スポドリ:0.5/2.5L
行動食・非常食:ミニ羊羹0/2個、ゼリー1/2袋、干し梅少々、サラミ1/2個
昼食:なし(カップ麺を持って行ったが食べず)。下山後、麓の「木こり庵」で醤油ラーメンをいただきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する