ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1621168
全員に公開
ハイキング
丹沢

三国山・不老山(篭坂峠BS〜駿河小山駅)

2018年10月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:53
距離
22.7km
登り
927m
下り
1,760m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:05
合計
4:53
9:56
5
10:24
10:24
18
10:42
10:42
13
10:55
10:55
7
11:02
11:02
5
11:07
11:07
18
11:25
11:25
16
11:41
11:41
10
11:51
11:51
15
12:06
12:06
12
12:18
12:18
25
12:43
12:43
6
12:49
12:49
4
12:53
12:53
6
12:59
13:01
18
13:19
13:20
8
13:28
13:28
75
14:49
駿河小山駅
天候 薄曇り、少しポツポツ、降りてくると晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:富士山駅から路線バスで篭坂峠BSへ(スイカ〇)
帰り:駿河小山駅から(こっちはスイカ×)
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありません。
その他周辺情報 特にどこにも寄らず。
おはよーございます!富士山駅まで来ました!
2018年10月20日 09:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/20 9:06
おはよーございます!富士山駅まで来ました!
トイレはこのチケット売り場の中、左手から入ったすぐ左にあります。
2018年10月20日 09:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 9:07
トイレはこのチケット売り場の中、左手から入ったすぐ左にあります。
篭坂峠BS、久しぶりですが、もう既に10時です(泣)
2018年10月20日 09:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/20 9:52
篭坂峠BS、久しぶりですが、もう既に10時です(泣)
登山者用ではなさそうですが、キレイなトイレあります!
2018年10月20日 10:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/20 10:02
登山者用ではなさそうですが、キレイなトイレあります!
墓地ですが登山道でもあるようです。
2018年10月20日 10:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 10:02
墓地ですが登山道でもあるようです。
ふかふかの道を登ります。
2018年10月20日 10:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 10:04
ふかふかの道を登ります。
前は右から下りてきました。今日は左を登ります。
2018年10月20日 10:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/20 10:09
前は右から下りてきました。今日は左を登ります。
いいですねー
2018年10月20日 10:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/20 10:23
いいですねー
高指山方面かな
2018年10月20日 10:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 10:24
高指山方面かな
相模湾方面でしょうか
2018年10月20日 10:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/20 10:25
相模湾方面でしょうか
これは愛鷹山ですね
2018年10月20日 10:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/20 10:31
これは愛鷹山ですね
大洞山山頂、何気に今日の最高地点(笑)
2018年10月20日 10:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/20 10:42
大洞山山頂、何気に今日の最高地点(笑)
こっちの道標も
2018年10月20日 10:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/20 10:43
こっちの道標も
楢木山
2018年10月20日 10:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/20 10:56
楢木山
三国山まで一気に来ました!
2018年10月20日 11:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/20 11:07
三国山まで一気に来ました!
山頂は大勢の人
2018年10月20日 11:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/20 11:08
山頂は大勢の人
モミジもまだ青いですねー
2018年10月20日 11:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/20 11:16
モミジもまだ青いですねー
突然左手が開けて、
2018年10月20日 11:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/20 11:21
突然左手が開けて、
いい風景ですが、三国山から先は道が荒れ始めます。
2018年10月20日 11:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 11:21
いい風景ですが、三国山から先は道が荒れ始めます。
車道と交差します。
2018年10月20日 11:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 11:25
車道と交差します。
ここから下りて来ました。階段は崩壊気味でした。
2018年10月20日 11:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 11:26
ここから下りて来ました。階段は崩壊気味でした。
対側に渡って、
2018年10月20日 11:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 11:26
対側に渡って、
明神峠にはキレイな仮設トイレがあります。
2018年10月20日 11:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/20 11:37
明神峠にはキレイな仮設トイレがあります。
ここから湯船山に向かいます。
2018年10月20日 11:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 11:41
ここから湯船山に向かいます。
祠に手を合わせて、
2018年10月20日 11:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/20 11:45
祠に手を合わせて、
鉄塔を越えて、
2018年10月20日 11:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 11:45
鉄塔を越えて、
ゴングのベンチだそうです。手書きの道標いいですねー
2018年10月20日 11:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/20 11:54
ゴングのベンチだそうです。手書きの道標いいですねー
急登を上がると湯船山かと思ったら、ニセピーク(笑)
2018年10月20日 11:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/20 11:56
急登を上がると湯船山かと思ったら、ニセピーク(笑)
痩せた尾根を辿り、
2018年10月20日 12:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/20 12:01
痩せた尾根を辿り、
遺跡のような倒木を越えて
2018年10月20日 12:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 12:04
遺跡のような倒木を越えて
湯船山到着です。
2018年10月20日 12:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/20 12:06
湯船山到着です。
白クラノ頭
2018年10月20日 12:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/20 12:18
白クラノ頭
トラロープで挟まれた急坂をどんどん下って、
2018年10月20日 12:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 12:22
トラロープで挟まれた急坂をどんどん下って、
手書きの道標に癒されます。
2018年10月20日 12:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 12:31
手書きの道標に癒されます。
右手が開けます。
2018年10月20日 12:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/20 12:38
右手が開けます。
今下りてきた湯船山かな
2018年10月20日 12:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/20 12:40
今下りてきた湯船山かな
これから向かう不老山
2018年10月20日 12:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/20 12:47
これから向かう不老山
サンショウバラの丘
2018年10月20日 12:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/20 12:53
サンショウバラの丘
なんだか空模様が怪しいです。
2018年10月20日 12:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 12:54
なんだか空模様が怪しいです。
世附峠に降りてきました。ここで不老山をパスして降りるか、随分悩みました。
2018年10月20日 12:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/20 12:57
世附峠に降りてきました。ここで不老山をパスして降りるか、随分悩みました。
仮設トイレあります。
2018年10月20日 12:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 12:57
仮設トイレあります。
不老山手前の分岐点
2018年10月20日 13:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/20 13:20
不老山手前の分岐点
不老山到着です!ベンチありました。
2018年10月20日 13:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/20 13:23
不老山到着です!ベンチありました。
当然近い左へ、
2018年10月20日 13:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 13:32
当然近い左へ、
林道と登山道が平行してます。
2018年10月20日 13:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 13:51
林道と登山道が平行してます。
ここから林道を下ります。
2018年10月20日 13:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/20 13:52
ここから林道を下ります。
ここからも不老山に登れるようです。地図には載ってないですねー
2018年10月20日 14:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/20 14:02
ここからも不老山に登れるようです。地図には載ってないですねー
降りてきたら、晴れてきました。
2018年10月20日 14:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 14:03
降りてきたら、晴れてきました。
通行止めは車だけのようです。
2018年10月20日 14:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/20 14:09
通行止めは車だけのようです。
中島貯水池には興味ありませんので、左へ
2018年10月20日 14:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 14:10
中島貯水池には興味ありませんので、左へ
中島貯水池、一押しなのかな(笑)
2018年10月20日 14:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/20 14:14
中島貯水池、一押しなのかな(笑)
林道終点のようです。
2018年10月20日 14:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 14:24
林道終点のようです。
また例の手書きの道標が
2018年10月20日 14:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/20 14:24
また例の手書きの道標が
金時公園の遊歩道?、完全に山道ですね。
2018年10月20日 14:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 14:25
金時公園の遊歩道?、完全に山道ですね。
ここから下りてきました。
2018年10月20日 14:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 14:31
ここから下りてきました。
公園の建物は新しいようです。
2018年10月20日 14:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/20 14:32
公園の建物は新しいようです。
ツリーハウス!
2018年10月20日 14:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 14:36
ツリーハウス!
エイド発見!
2018年10月20日 14:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10/20 14:40
エイド発見!
駿河小山駅到着です!駅員さんは誰もいません。
2018年10月20日 14:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/20 14:49
駿河小山駅到着です!駅員さんは誰もいません。
取りあえず、お疲れさまでした!
2018年10月20日 15:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/20 15:18
取りあえず、お疲れさまでした!
お疲れ2!(笑)
2018年10月20日 15:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/20 15:51
お疲れ2!(笑)

装備

MYアイテム
cyberdoc
重量:-kg

感想

久しぶりに好天予報の土曜日なので、富士見と赤線繋ぎを兼ねてsat4さまレコ453601をパクらせていただこうと山中湖まで来ました。
しかし篭坂峠BSに到着したのは1時間遅れと既に10時近い時刻でした。急いで三国山まで向かいます。途中、外国人グループ2組と巨大グループ1組をパスしました。三国山までは素晴らしいトレイルが続きます。三国山山頂は大勢のハイカーが休憩中。でも意外と雲が多く景色が開けません。三国山から先は道が荒れ始めます。
いったん道路に出てから湯船山に登り返します。このトレイルも倒木の嵐です。上から下りてきたお一人とすれ違った以外は誰にも会いません。湯船山を越え白クラノ頭を越え、どんどん進みますが空がだんだん暗くなってきます。世附峠にたどり着いた時にはポツポツと降り始めました。今日はここまでと思い下界に降りようとも考えたのですが、ここで赤線が途切れると将来ちょっと大変そうだし(笑)、そもそも不老山を経由するのと降りる時間があまり変わらなさそうなので、かなり逡巡したのですが「行っちゃえ!」ということで不老山に向かいました。なんとか不老山に到着できましたが幸い天気は崩れず、でも向河原に降りてからの10キロ道路歩きはもう勘弁ということで、ここで戦略的撤退となりました。要するに、もう無理!ですね(笑)
金時公園まで降りてきて、駿河小山駅までの途中でエイドも発見して駅に滑り込みました。が、駅の時刻表に予定の列車がない!スマホを検索すると10分後に来る予定。どっちが正しいの?と思いましたが、スマホ情報通りに列車が到着。駅員がいないだけでなく時刻表の改定すらされてないのか?御殿場線?!切符は車掌さんが回ってきて車内で購入することができました。
まぁ必需品もゲットしたことだし、予定の列車は来たので問題なし。今日も楽しい山歩きでした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:826人

コメント

駿相国境尾根!
cyberdocさん今晩は〜

篭坂峠からあの尾根やりましたか 倒木は大丈夫でしたか?
天候が崩れるのが少し遅くなり、雷に出会わず良かったですね
富士山に背を向けて歩くのが残念なコース取りとなりますが ここのブナ林はイイですよねー
御殿場線に乗ったんなら、松田の若松食堂を確認すれば良かったのに〜

subaru5272wine
2018/10/20 22:12
Re: 駿相国境尾根!
subaru5272 さま、おはよーございます!
篭坂峠から尾根に乗るまでは、巨大団体さんが通過した後?だったみたいで
倒木は割と始末されてました
三国山まではハイウエイ でしたが
その後明神峠まで、さらに湯船山を越えて世附峠まで、とどんどん酷くなります
正直とっても走れる状況じゃなかったです、ハイ(笑)
2018/10/21 4:46
涼しくなりましたねぇ。
おはようございます🎵
早寝したら早起きしてしまいました (;^_^A

さて、ハイキングも半袖じゃぁ寒い季節なりました。特に朝夕は防寒着すら必要ですね ( ̄∇ ̄)
午後からの荒天、本格的な雨に降られなかったのは幸いでした。戦略的撤退、素敵なワードですね (≧∇≦)b

お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
2018/10/21 3:53
Re: 涼しくなりましたねぇ。
kazu5000 さま、僕もおはよーございます
昨日も半袖短パンでしたが、何か?
午後からの荒天予報だったので、早上がりしたのですが
駅で小田原方面を見たら真っ暗で稲光がしてました
うちに帰ってしばらくしたら、都内も土砂降りになりました
戦略的撤退、負け犬の遠吠えとも言います(笑)
2018/10/21 4:49
cyberdocさん、
三国山への平坦な稜線…紅葉を期待して行ったらすっかり丸坊主になっていた秋の日を思い出しました。
少しは紅葉していたようですね。
湯船山・不老山と行くにつれハイカーは減っていくので、天気が悪くなりだすと、余計に心細くなりますね。
駿河小山の駅に下ると、その先、金時山まで登り返すのか(もしくはその逆)と余計なことを考えてしまい、まだ、乗り降りしたことはありません。

もちろん今朝も半袖で出動しております

半袖隊長
2018/10/21 8:21
Re: cyberdocさん、
隊長、こんにちはー
このコース逆だと早出できるのですが、登りが辛そうなので下りました
実際楽だったのですが、お天気が心配で心細いし
駿河小山駅からのコースも予定は立てましたけど、いつになることやら(笑)
2018/10/21 12:09
仮設トイレと金太郎像の道
なんで金太郎?と思ったら、金時公園やったんですね。
関西もなんか予報と違って朝は雨がポツポツしてました。午後からは良い天気だったので、こっちの雨がそっちに移動したんでしょうかね。お疲れ様でした!
2018/10/21 11:18
Re: 仮設トイレと金太郎像の道
amenouwo さま、まいど
この辺りはキンタロさんのお里でして、
昔も今も、クマが多いのだろうと推察してます
雨に降られずにホント良かったです
日頃から祠に手を合わせてる賜物と、爪の垢をkazuさまに飲ませたいです
2018/10/21 12:12
参考にしていただいて
cyberdocさん、こんばんは。

参考にしていただいて、光栄です。
サンショウバラ狙いだったのに、早すぎて全く咲いていなかったという、
大外しのレコだったかと思います。

倒木が多いの、台風の影響でしょうか。
それと、手書きの道標、痛んできてますね。(#53の写真とか)
確か、作者の方が亡くなったと聞いた記憶?がありますが、
芸術っぽい感じの道標ですので、大切にしたいものです。
2018/10/21 23:23
Re: 参考にしていただいて
sat4 さま、おはよーございます
参考にさせていただいたのに完パクできず すいません
あわよくば大野山までと夢想してましたが、とっても無理でした
帰ってきてから分県ガイド読んだら、道標の作者のこと載ってました
サンショウバラ のことも知らず、歩いてました
2018/10/22 9:26
Iいいコースですね!
cyberdocさん おはようございます😃

いいコースですが、こんなに早く歩けないので、途中迄ですが、、行きたくなるコースですね、天気良いと、富士山とか見えて最高でしょうね

参考にさせて頂きます

でわ、、また、、

muttyann
2018/10/22 7:09
Re: Iいいコースですね!
muttyann さま、おはようございます!
お天気の良い時に逆回りだと景色いいかも、です
三国山から先に行くとエスケープが難しいので
なかなか大変な尾根だと思いました
2018/10/22 9:28
ここも行ってみたいです
下りの多い理想的なコースですね。
三国山・不老山ってよく聞く山ですが、山中湖の南側にあるとは知らなかったので、勉強になります。
半袖短パンは楽チンでよいと思いますけど、最近は歳のせいで代謝量が減っているようで、ちょっと風があると寒さが身にしみます。
2018/10/22 17:39
Re: ここも行ってみたいです
H先輩、おこんばんは
三国山までは、まさにトレラン専用のようなコースですが、
その先は倒木の嵐でちょっと大変でした
繋ぎを考えないなら、石割山の方に回るほうが楽しいかもしれませんねー
一応半袖・短パン姿ではありますが
アームカバーとタイツ着用なので、長袖・長ズボンと同じです
2018/10/22 20:57
ロングコースお疲れさまです。
こんにちわ。
いつもながら、長いコースを、とっても早く歩いていらっしゃいますね。山中湖と丹沢が意外と近いのにびっくりしました。もうちょっとで、新松田までいけちゃいますね。
途中にトイレもあるし、歩いてみたくなる道です。
2018/10/22 19:29
Re: ロングコースお疲れさまです。
3737 さま、こんばんは
そういえば初めてお会いしたのは丹沢行きのバスの中でしたねー
西丹センターから山中湖への初ロングだったので、ちょっと緊張していて
バスの中でコース地図をずっと見てたのを思い出します
今回のコースは、だんだん寂しくなる上にエスケープが難しくなるので
日が長い春がいいかもしれませんねー、 もあるみたいですし
2018/10/22 21:01
早い!
cyberdocさん
コメントおそくなりました。
さすが早いですね!
私は三国峠から不老山、谷峨駅まで(19km)歩きましたが、休憩を含め7時間かかりました。(記録1026410)
A作戦場でまたお会いできるのを楽しみにしています。
hamburg
2018/10/25 18:39
Re: 早い!
hamburg さま、こんばんはー
hamburg さまのレコ拝見しました!積雪の山歩きだったんですねー
春先がいい時期らしいですが、なかなかに難しい領域ですねー
またA作戦でお会いしましょう
2018/10/25 20:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら