ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 162127
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

権現山からホッケ山〜南比良でプチ雪山のつもりが・・・〜

2012年01月13日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:00
距離
6.5km
登り
678m
下り
670m

コースタイム

平バス停10:00〜10:50アラキ峠11:00〜11:50権現山12:00〜13:00ホッケ山13:15〜13:50権現山14:00〜15:00平バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R367(鯖街道)で大津市葛川平へ。

途中以北のR367は路面に積雪ある可能性大(R367沿いは積雪が1.0m程度)。
なので、車でのアプローチは冬タイヤかチェーンの用意を。
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト
 平バス停にあり。
 用紙切れ(2012.01.13現在)ため、用紙の持参の必要あり。

○平バス停〜旧花折峠入口
 R367(鯖街道)をしばらく歩きます。
 道路脇は1.0m以上積雪があり歩道はないので車には注意

○旧花折峠入口〜登山口
 通行止めの舗装道路なので問題なく歩けますが、
 積雪30cm程度有

○登山口〜アラキ峠〜権現山
 積雪70cm程度有、ワカン/スノーシューの用意を。
 
○権現山〜ホッケ山
 積雪100cm程度有、ワカン/スノーシューの用意を。
 トレースがない場合はルートをマーキングで確認を。
 琵琶湖(東)側は雪庇が張り出してる箇所もあるので、西よりルートを。

積雪は2012.01.13現在の情報です。
湯気?がのぼる畑。
平へ向かう途中の伊香立での光景。
1
湯気?がのぼる畑。
平へ向かう途中の伊香立での光景。
すっかり雪の里、葛川平の集落。
すっかり雪の里、葛川平の集落。
新雪の旧花折峠道。
雪との戦い?がまってました。
1
新雪の旧花折峠道。
雪との戦い?がまってました。
アラキ峠へ。
霜。
なかなかキレイ
霜。
なかなかキレイ
アラキ峠に到着。
京都最高峰の皆子山を望む。
アラキ峠に到着。
京都最高峰の皆子山を望む。
ここでワカンを装着。
ここでワカンを装着。
アラキ峠からの植林地帯をぬけると、
権現山までのラストスパート。
アラキ峠からの植林地帯をぬけると、
権現山までのラストスパート。
振り返ると、
お楽しみのパノラマが少しあらわれる。
振り返ると、
お楽しみのパノラマが少しあらわれる。
続く足跡。
本日の獲物?ホッケ山。
本日の獲物?ホッケ山。
ウサギの交差点?
やっと着いた権現山。
積雪は1.0mぐらい。
1
やっと着いた権現山。
積雪は1.0mぐらい。
雪と風の造形。
雪の平原
なんとなくおいしそう。
6
雪の平原
なんとなくおいしそう。
やっぱりガッツポーズが出る風景、その1
霊仙山越しに、光る琵琶湖を望む。
ハーウーにも見せてやりたい。
4
やっぱりガッツポーズが出る風景、その1
霊仙山越しに、光る琵琶湖を望む。
ハーウーにも見せてやりたい。
やっぱりガッツポーズが出る風景、その2
琵琶湖の対岸は近江八幡。
3
やっぱりガッツポーズが出る風景、その2
琵琶湖の対岸は近江八幡。
ホッケ山に続く足跡。
1
ホッケ山に続く足跡。
ホッケ山への最後の登り。
足跡はありません・・・涙
1
ホッケ山への最後の登り。
足跡はありません・・・涙
やったぜ!ホッケ山到着。
2
やったぜ!ホッケ山到着。
蓬莱山へつづく雪の稜線。
2
蓬莱山へつづく雪の稜線。
あきらめずに登ってこられた、先行の方。
後ろに権現、霊仙、比叡山
あきらめずに登ってこられた、先行の方。
後ろに権現、霊仙、比叡山
京都北山の山塊。
京都北山の山塊。
琵琶湖、右端に沖島(日本唯一湖の中の有人島)
雪庇の割れ目、もう崩れそう。
琵琶湖、右端に沖島(日本唯一湖の中の有人島)
雪庇の割れ目、もう崩れそう。
先行の方が地吹雪?の中、先に下山。
先行の方が地吹雪?の中、先に下山。
振り返ると、崩れそうなホッケ山の雪庇。
3
振り返ると、崩れそうなホッケ山の雪庇。
権現山からホッケ山を振り返る。
しんどかったぁ〜
1
権現山からホッケ山を振り返る。
しんどかったぁ〜
権現山から一気に下山。
鯖街道(R367)が見えてきた
権現山から一気に下山。
鯖街道(R367)が見えてきた
無事、平にたどりつきました。
2ヶ月前の犬には会えず(残念・・・)
無事、平にたどりつきました。
2ヶ月前の犬には会えず(残念・・・)

感想

仕事のメールを打ち、ついでにびわ湖バレーのライブカメラをみると、
抜けるような晴天!

ってことで、急遽、オヤジ単独(平日なので当たり前)プチ雪山行きすることに。
週末、仕事がはいっているので代休の前借りです(笑、いいかげん)

行き先は、初冠雪歩きをしたウチから最寄り(登り口まで40分程度)の南比良で権現山〜ホッケ山。
ピストンして稜線歩きをたのしむ予定でしたが、予定は未定とはよくいったもので、
プチどころかセミハード?になってしまい、久々にしんどい山行きになりました。

旧花折峠道から、ガッツリの新雪の積もる雪道です。
積雪30cmてところで先行の方のトレース跡があり、しっかり踏み固められているのでワカンはつけずにいけるトコまで行ってみようとズボラな私。

アラキ峠への道にはいると、先行の方はワカンをつけられたよう。
でも、踏み固められた新雪で元来横着なので靴のままでGOーです。

しっかりと雪が降ったようで木々は重そう。

植林地をあえぎあえぎ登ってアラキ峠。
この先は新雪が深そうなのでワカンを装着して、トレースをトレースして登って行きます。
気分的には長い時間(実際はコースタイムどおりでした)をかけて権現山に到着。
やっぱり、ココからの大パノラマはガッツポーズがでます。
輝く琵琶湖を見おろすと登ってきた甲斐があります。

ここからホッケ山まで、琵琶湖を見下ろしての楽しい稜線歩きの予定ですが、
雪が深いく、琵琶湖側には雪庇が張り出してそうな気配。

先行のトレースを追っていきますが、
「!、こんなとこやったけ?」途中からルートから西側へずれていってます。

ルート修正をしようと思いマーキングを頼りに歩いていくと、先行の方をホッケ山の下で発見。
お話すると、
「ここまでトレースがなくてシンドかった。
 ホッケ山まで行くつもりやったけどココであきらめようと思ってる。」とのこと。
お疲れさまです。
トレース助かりました、ありがとうございます。
って事は、ここからトレース無ってことか・・・

ココであきらめようかと思いが頭をよぎりましたが、年末の蛇谷ヶ峰の途中敗退もあるので頑張る事に。
正規のルートに戻ろうとテープを頼りに進んで行きますが、白いキャンバスが広がります。
ラッセルで進んでいきますが腰上まで埋まる所もあって、
息もたえだえ(←ナサケナイ)。

振り返ると先行の方も登って来られます。
最後の登りは、10歩あるいて息を整え、10歩あるいて息を整え・・・の繰り返し。
あ〜しんどい。

「もう少し、もう少し」と独り言をいいながら、なんとかホッケ山へ到着。
権現山から1h・・・長かった
でも、360°の大パノラマ!は来た甲斐あり、しばし見入ります。

もと先行の方も無事登頂。
「一人だったら諦めたけど、先に行ってくれたから来れた。」とのこと。
お役にたててなによりです。
一人より二人のほうが心強いですね。

琵琶湖側の雪庇はずり落ち始め、亀裂が・・・
危ない危ない。

ゆっくり景色を眺めていたいですが、風が冷たい!
ので、早々に折り返します。
積もった雪が風に舞っている中を下山。

来た道を、一気に権現山まで。
スノーシューの方とすれ違い、楽そうに歩かれてます。
スノーシューええなぁ〜

下りはヨイヨイなのですが、登り返しは辛い・・・
権現山で小休止。
しばし琵琶湖へのパノラマを眺めて、いざ下山。

ココからは下りのみ、一気に旧花折峠道へ駆け下ります。
トレースのない所を駆け下っていて、転ぶは、はまるはで雪まみれ(あほっ)
アラキ峠から下は雪が重くなっていて、ワカンを外した方が楽そうですが、
外すのも面倒臭くそのまま旧峠道までつけたまま。

で、平のバス停まで無事戻ってまいりました。
権現山〜平バス停までは1h.

片付けをしていると、体はギシギシ・・・情けないな〜
権現〜ホッケの稜線を眺めながら帰途につきました。

南比良の稜線は良いルートですが、冬はマイナーなのかな。
しかっりとしたトレースがあると思ってましたが、甘かったです(反省)
みなさん、同じ苦労なら盟主武奈ヶ岳の方にいかれるのかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1067人

コメント

やっぱり凄い雪ですね。
tomokikiさん、こんばんは。

比良はやっぱりすごい雪ですね
絶景の稜線を楽しみたくて、好天の機会をうかがっていましたが、
グズグズしてる間に、わたしでは手に負えない雪深になりましたね
もう、割り切ってゴンドラで登降するしかないかなぁ〜(笑)
2012/1/15 19:42

pokopenさん<
こんばんは。

比良は1,000m程度とは思えないくらいの雪です。

ウチに父の田舎が高島なんですが、私がこどもの頃は里でも2m近くの積雪がありました。
そのときは山の上はどのくらいあったんでしょうか?

権現山まではいかがです?ここからのパノラマはおすすめします。
私のようヘタレでも行けましたので、是非。
2012/1/15 22:12
おぉ〜、南比良もすごい雪・・・
tomokikiさん、こんばんは

南比良の稜線も歩いてみたいのですが・・・
かなりキツそうですね・・・
琵琶湖側のセッピが怖いですね

週末も含め、記録も少ないしトレースが薄そうで二の足踏んでます・・・

権現から琵琶湖の景色・・・
ガッツポーズ、出ちゃいますよね
2012/1/16 22:11
ヘタレなだけです。
utaotoさん<
こんばんは。
南比良の稜線、マイナーコースなんでしょうかね。
甘くみてました・・・
大変そうな印象なのは、私がヘタレなだけですよ・・・
なので、utaotosさんなら大丈夫だとおもいますよ

でも、今年も雪が多いですね。
私の翌日登られた方のレコでは、一晩であれだけ荒らしたトレースが消えてたそうです
雪庇も恐いですよね。
2012/1/16 22:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
平-権現山-蓬莱山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら