記録ID: 162322
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
入笠山 雪はまだまだ
2012年01月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:54
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 382m
- 下り
- 406m
コースタイム
9:30ゴンドラ頂上駅-10:35入笠山山頂-大阿原湿原散策など-14:15頂上駅
山頂以降のコースタイムは参考になりません
山頂以降のコースタイムは参考になりません
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil7eeafacc86ed084f521e9ab461823577.gif)
天候 | 晴れ 強風 最低気温-10℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ゴンドラを利用 スキー場HPに割引券あります http://www.fujimipanorama.com/snow/ticket/ticket.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは見当たりませんでした リフト券を買うときもゴンドラ降りるときも入山に関しての確認等は無し コースは特に危険な箇所なし takamoはアイゼン未使用 kujiraは4本爪使用 スノーシューは訓練用の重りとして使用しました…f(^^; (麓に雪が積もる位でないと出番無さそうです) トイレは入笠湿原とマナスル山荘前に暖房の効いた綺麗なトイレがあります 下山後は、道の駅蔦木の立寄り湯がおすすめです! |
写真
撮影機器:
感想
今年の初登りということで、東北方面の山に入る予定でしたが
どうも天候が思わしくなさそうなので、一度行ってみたかった
入笠山へ行ってみました。少し雪を期待して行きましたが…
残念ながらスノーシューが出番になるほどの雪はありませんで
した…、でも気温が低くさらさらの雪で歩くとキュッキュッと
いう心地のよい雪山散策が出来たので良かったです^^
次はもう少し雪深い所へ行きたいなと思います(^^;
たぶん…
35〜40年ぶり位で入笠山に登りました
山好きだった両親は夏になると、
その当時はまだ珍しかったベビーキャリー(背負子?)で一番下の妹を背負い、
私達3姉妹を連れて、入笠山の山荘に泊まりに来ていました。
小屋の名前を覚えていないのですが、
うる覚えの小屋の姿の記憶では、どうやら紅葉軒だったみたいです。
かなり曖昧な記憶ですが、小屋前の道路を挟んで柵があり、
牛がたくさん放牧(?)されていました。
現在も当時と変わらず、小屋の前は放牧地になっているみたいです。
夏は、当時のように牛が見られるのかもしれないですね
もっとたくさんの雪を期待して行ったのですが、
思いのほか積雪が少なくて、普通の雪道散歩でした
スノーシューもワカンも出番なし…
時間が余っちゃったので、なんとなく行った大阿原湿原が、
静かでのんびりとした雰囲気で、良かったです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1865人
takamoさん、Kujiraさん、こんにちは。
子どもの頃の思い出の場所は、あったかい気持ちになってよいものですよね。
入笠山も、「お帰り」と晴れてくれたのでしょう。
ところで、帰りに高井戸で下りたことありますか?
高井戸から新宿は、自動車専用道路のような側道がしっかりしていて、
「下道で時間がかかる」感覚がありません。
最近我が家は、行きも調布からです。
takamoさん、Kujiraさん家からは、調布は少し遠いかもしれませんが、早朝なら我が家からなら+30分程度でしょうか。
首都高も上がったので、なんとかやりくりしています。
Kujiraさんの子供の頃行った小屋が今も残っているか見たくて
入笠山に行ってみたのですが実際にあったのでよかったです
首都高対策でこの時はずっと湾岸を船橋から走ってお台場から
乗ってみましたが高井戸まで800円でがっかりでした
そんなこともあり、本当は松戸→三郷と抜けて外環しばりや常
磐道経由で関越や東北の山を狙っているのですが週末に中々、
好天が回ってきてくれないので困り物です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する