高尾駅〜小仏峠〜上野原駅(甲州古道)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 743m
- 下り
- 730m
コースタイム
→古道入口14:15→20号線15:08→古道入口15:12→20号線15:20→藤野駅15:24-35→古道入口15:37→20号線15:52
→古道入口15:55→諏訪関跡16:20→桂川畔16:33→上野原駅16:43
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
<帰り>中央線 上野原駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【高尾駅→小仏峠】 小仏バス停の数百メートル先の駐車スペースまでは舗装道路 その後、峠まで広いハイキング道 【小仏峠→相模湖駅入口】 峠から中央道が目前になるとろこまで広いハイキング道、それ以降は車道、20号線は概ね歩道完備 【相模湖駅入口→上野原駅】 20号線は相模湖駅から与瀬神社の先まで歩道有り、その先は歩道無い所多く超危険。 古道の入口や分岐がわからないところが多い。全体的に古道の道標が完備されてない。あっても非常に見ずらく分りにくい。 古道を歩いても、必ず20号線に戻ることになり、時には歩道の無い危険個所を歩くこともある。 古道は登り下りも多く、曲がりくねっているので大月方面に距離を稼ぐには不向き。 |
写真
感想
12月に新宿〜甲州街道〜高尾山を歩いてみて、今度は高尾スタートで小仏峠と笹子峠を結ぼうと思い、偵察をかねて途中まで歩いてみた。偵察なのでヤマレコにアップするか迷ったが、甲州古道に関心がある方もいるかと思ってアップすることにした。
のんびり11時出発でも、日没までに四方津か梁川までは行けると思ったが、古道の道迷いやアップダウン・遠回り、
さらには歩道が無い20号線に大きなストレスを感じて歩く意欲をなくした。
以下 行程概略
中央線の車窓から見る富士山は早くも雲に隠れていたが、今日は小仏峠→笹子峠の偵察ウォーキングなので、まぁいいかと出発。
いつもはバスで通過してしまう小仏までの旧道、歩くといろいろなものが見えて楽しいです。高尾山のトンネル工事を間近で見ました。
車道終点の駐車スペースはほぼ満車、峠からは下山して来るハイカーが多かった。
小仏峠は八王子の街並みが少し見えるだけで展望は良くありませんが、少し城山方面に登ると相模湖と富士山が樹間から見えます。
今日は早くも富士山は雲の中でした。
陽当たりが悪く寒い峠を後に相模湖方面に降ります。この付近は植林ばかりで薄暗い道です。中央道が目前に見えてくると車道に出る。
常に頭上に中央道の高架を見上げながら底沢へと降りる。「底沢」は地名通り一番低いところに位置していました。 なるほどです。
底沢の先に古道の入口があり、相模湖駅の手前まで続いているようですが、先を急ぐのでここはパスしました。
さらに20号線の歩道を快調に歩いて行きましたが、なぁんと! 与瀬神社の先のお寺のところで歩道が無くなっているではないですか。
狭い20号線をトラックもガンガン走って来ます。20僂曚匹力側帯は危なくて歩けません。
与瀬神社の階段に座ってどうするかしばらく考える。 ここは陣馬山への登山口でもあり、時々ハイカーが降りてくる。
陣馬山でも登って帰るかな?
良く見ると神社の手前を20号線に並行して狭い車道が西へと延びている。 どうやら古道の一部らしいです。
行ってみると中央道に突き当たり階段を下りて、20号線が急カーブする所に出ました。 ラーメン餃子の店のしばらく先に、古道らしき道が坂を上ってます。指導標はありません。
いつ歩道が無くなるかわからない20号線よりいいや、と思い登って行くと、民家の脇を通り畑のあぜ道になってしまった。
強引に行くと山の急斜面の畑の中。 崖の50mぐらい下には歩道の無い20号線が見える。
偶然ハイカーらしき人が路側帯を歩いているのが見えた。 今にも車にはねられそうだった。 このあたりの20号線は最悪ですね。
悪いと思いながら急斜面の畑を強引に横断すると、中央道を渡る細い橋が見えた。助かった! という感じ。
しばらく歩くと細い車道にぶつかり、読みにくい古道の標識を見つけた。 大きく迂回しながら藤野方面へと向かった。
ゴルフ場の脇を通って一気に下り、また20号線に出た。脇道があったので行ってみたが中央線の踏切を渡り山の中へと続いていた。
どうやら陣馬山方面に続いているようで、焦って戻った。
藤野駅が近いはず、20号線に戻るとかろうじて歩道があり、古道の矢印のある脇道を見つける。 今日初めてのまともな標識ではなかろうか。しかしすぐ20号線と合流、歩道は無い。 途方に暮れるが、車が途切れたところで走って藤野駅までたどり着いた。
藤野駅では、もう嫌気がさしており、帰るつもりだったが、駅構内の案内所で甲州古道の案内パンフを発見!
概略図なので地図としては使えないが、無いよりまし。 再びやる気が出てきた。
とりあえず日没まで、行けるところまで行こう!
この付近の20号線に歩道は殆ど無く、歩く気にならないが、駅入口の西200mほどのところに古道の入口がある。 よし行け! という感じ。
しかし道はあちらこちらで分岐しており指導標はまったく無し。非常に不親切だ。
線路沿いに行けそうな道があったので、それを行くと正しいようだった。
中央線を渡りまた20号線に戻り、古道の表示のある分岐する車道を発見。
道なりに歩き続けるとまた山の中へ。 おかしいと思い戻ると古道らしき分岐発見。
しかし標示は一切ありませんでした。非常に不親切です。
また20号線に戻る。今度は歩道がありました。ホッとひと安心。しばらく歩道を歩き、左に下りながら分岐する車道を発見。
古道なのかどうかわかりませんが、上野原駅への近道のはずです。立派な車道ですが歩道はありませんでした。
大きく、くねくね下って、またくねくね登り返す。登りきったころ諏訪関跡を発見、間違いなかったようです。
上野原自動車教習所の先を左折して道なりに下り、桂川の畔に出ます。 ここまで来れば上野原駅はすぐ。
畔の運動場脇を一直線に西に歩けば駅が見えてくる。
上野原駅は南口もあるので便利です。ほぼ日没と同時に駅に到着です。
今日のコースはなかなか大変でした。 甲州古道がこんなにわかりずらいとは思いませんでした。
甲州古道を楽しむだけなら大した問題はないと思いますが、より効率的に大月方面に歩くにはツライところです。
今度、上野原〜笹子間は、車でじっくり走って歩道の完備状況を調べようと思っています。
国道20号線というのは自動車専用道路か? という印象でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamaheroさん今日は、初めまして
凄い・・バイタリティーなのでビックリです
私もこんな感じで歩きたいのですが、なかなか実行
出来ません
気持ちが弱いのですか、山名が無いと・・・
これからは考えます
suikou3さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
本当は毎週、八ヶ岳あたりに行きたいのですが、
そんなことしたら交通費でパンクして生活できなくなってしまうので、
身の丈に合った楽しみ方をしています。
低山も登り方によっていろいろ楽しめますので、
気楽に行けばいいのかなぁ、と思います。
今回のウォーキングも途中で帰っちゃってもいいですし、調子に乗ればズンズン行っても良いし、道路歩きを組み込むと、なかなか面白いですね。
高尾山ひとつとっても家からスタートするとか…
途中の駅から歩いてみるとか…
最近そういう歩き方に目覚めてきました。
お金もかからないし、朝寝坊できるし、気楽ですし
そんな楽しみ方もいいなぁと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する