ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1624844
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

*マブシ嶺〜日出ヶ岳*照り葉輝く静かな黄葉狩りへ

2018年10月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:53
距離
18.1km
登り
806m
下り
806m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
1:12
合計
8:53
距離 18.1km 登り 806m 下り 806m
6:57
13
スタート地点
7:17
7:18
40
7:58
137
10:15
10:16
12
10:28
10:29
6
10:35
11:18
6
11:24
11:25
9
11:34
10
11:44
107
13:31
12
13:43
34
14:17
14:21
6
14:27
14:39
19
14:58
15:01
30
15:31
15:37
1
15:38
12
15:50
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
駐車場満車につき少し戻って路肩に駐車
途中キレイに見えたから写真撮っていってると…
2018年10月21日 06:27撮影 by  SO-05K, Sony
3
10/21 6:27
途中キレイに見えたから写真撮っていってると…
駐車場は満車(^^;)
700m程下りたところで路肩駐車に(>_<)
2018年10月21日 06:58撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
10/21 6:58
駐車場は満車(^^;)
700m程下りたところで路肩駐車に(>_<)
トイレすませてやっとスタートです
熊の目撃がある方向へ向かうので看板に緊張
2018年10月21日 07:18撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
10/21 7:18
トイレすませてやっとスタートです
熊の目撃がある方向へ向かうので看板に緊張
今日はマブシ嶺にいくのでとりあえずまっすぐ尾鷲辻へ向かいます
結構寒かったです
2018年10月21日 07:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 7:21
今日はマブシ嶺にいくのでとりあえずまっすぐ尾鷲辻へ向かいます
結構寒かったです
尾鷲辻につきました
東屋には5〜6人いてました
2018年10月21日 07:50撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
10/21 7:50
尾鷲辻につきました
東屋には5〜6人いてました
さて、ここからがホントのスタート〜
こっちに向かう人はいませんでした
2018年10月21日 08:00撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
10/21 8:00
さて、ここからがホントのスタート〜
こっちに向かう人はいませんでした
今年は紅葉いまいちのようですが、
所々キレイです
2018年10月21日 08:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/21 8:13
今年は紅葉いまいちのようですが、
所々キレイです
空が青いと映えますね
2018年10月21日 08:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
10/21 8:16
空が青いと映えますね
歩きやすいように段差を低くしてくれています
2018年10月21日 08:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 8:21
歩きやすいように段差を低くしてくれています
今年は黄葉が綺麗✨
2018年10月21日 08:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/21 8:27
今年は黄葉が綺麗✨
日差しがさしてきて温かくなってきました
2018年10月21日 08:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 8:29
日差しがさしてきて温かくなってきました
丁度見ごろかな
2018年10月21日 08:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
10/21 8:32
丁度見ごろかな
まっすぐ行くと堂倉山でも行きません
2018年10月21日 08:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 8:32
まっすぐ行くと堂倉山でも行きません
白サコにつきました
2018年10月21日 08:45撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
10/21 8:45
白サコにつきました
おおデカイ石!!
2018年10月21日 08:56撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
3
10/21 8:56
おおデカイ石!!
きれいな朱色♪黄葉が多いので赤くて綺麗なのを見つけると嬉しい
2018年10月21日 09:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
10/21 9:02
きれいな朱色♪黄葉が多いので赤くて綺麗なのを見つけると嬉しい
いそいそ先に進んだかと思うと、ひょっこりはん〜♪
2018年10月21日 09:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
10/21 9:13
いそいそ先に進んだかと思うと、ひょっこりはん〜♪
一度尾根に登ると尾鷲湾が見えました
2018年10月21日 09:35撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
10/21 9:35
一度尾根に登ると尾鷲湾が見えました
雷峠からは急登そうなので無理やり尾根にでて
2018年10月21日 10:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 10:01
雷峠からは急登そうなので無理やり尾根にでて
進んでいけば
2018年10月21日 10:02撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
10/21 10:02
進んでいけば
地倉山です
2018年10月21日 10:09撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
10/21 10:09
地倉山です
いい眺め〜o(^o^)o
2018年10月21日 10:10撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
10/21 10:10
いい眺め〜o(^o^)o
さてマブシ行きます
2018年10月21日 10:14撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
10/21 10:14
さてマブシ行きます
マブシの手前にとっても展望がいい場所が
2018年10月21日 10:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
10/21 10:16
マブシの手前にとっても展望がいい場所が
前が壮大に開けてワクワクしてきた!
2018年10月21日 10:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/21 10:17
前が壮大に開けてワクワクしてきた!
こんなに展望いいところでは止まってしまいますよね
2018年10月21日 10:17撮影 by  SO-05K, Sony
3
10/21 10:17
こんなに展望いいところでは止まってしまいますよね
思わずパノラマで、大峰の山の連なりが綺麗に確認できます
2018年10月21日 10:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 10:21
思わずパノラマで、大峰の山の連なりが綺麗に確認できます
釈迦ケ岳や行者還岳もくっきり!気持ちいい!
2018年10月21日 10:22撮影 by  SO-05K, Sony
4
10/21 10:22
釈迦ケ岳や行者還岳もくっきり!気持ちいい!
前方にマブシが
2018年10月21日 10:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 10:23
前方にマブシが
日射しのお陰で金色感が増してるかも
2018年10月21日 10:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/21 10:26
日射しのお陰で金色感が増してるかも
コブシ(マブシ)嶺につきました(^^)/
通過して先の展望がいい所へ行きます
2018年10月21日 10:29撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
10/21 10:29
コブシ(マブシ)嶺につきました(^^)/
通過して先の展望がいい所へ行きます
目的地はもう目の前
2018年10月21日 10:31撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
10/21 10:31
目的地はもう目の前
着いたよーー!大峰の山を抱き締めてるつもりでポーズ
2018年10月21日 10:33撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
4
10/21 10:33
着いたよーー!大峰の山を抱き締めてるつもりでポーズ
nono-yamaは初登頂なので記念撮影♪
この看板y0315が以前来たときはなかったぞ
2018年10月21日 10:35撮影 by  SO-05K, Sony
9
10/21 10:35
nono-yamaは初登頂なので記念撮影♪
この看板y0315が以前来たときはなかったぞ
尾鷲方面への道
2018年10月21日 10:36撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
10/21 10:36
尾鷲方面への道
三角点あります
2018年10月21日 10:37撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
10/21 10:37
三角点あります
海がさらに近くに
2018年10月21日 10:37撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
2
10/21 10:37
海がさらに近くに
向こうから歩いてきたのね
それにしてもここまでで1組にしか会わず…こちらはとっても静かに過ごせます
2018年10月21日 10:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 10:43
向こうから歩いてきたのね
それにしてもここまでで1組にしか会わず…こちらはとっても静かに過ごせます
とりあえずごはんしましょ
2018年10月21日 10:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
10/21 10:50
とりあえずごはんしましょ
今日のおにぎりはy0315作美味しい♪
2018年10月21日 10:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
10/21 10:54
今日のおにぎりはy0315作美味しい♪
食べながら山を眺めてどれがどれかな
2018年10月21日 11:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 11:09
食べながら山を眺めてどれがどれかな
右の高いのが釈迦ケ岳
2018年10月21日 11:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/21 11:17
右の高いのが釈迦ケ岳
弥山、八経ヶ岳
2018年10月21日 11:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 11:17
弥山、八経ヶ岳
左の反り返ったのが行者還岳
2018年10月21日 11:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 11:17
左の反り返ったのが行者還岳
大普賢岳から山上ヶ岳に続く
2018年10月21日 11:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 11:18
大普賢岳から山上ヶ岳に続く
たっぷり景色を堪能して日出ヶ岳に向けて引き返します
2018年10月21日 11:22撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
10/21 11:22
たっぷり景色を堪能して日出ヶ岳に向けて引き返します
紅葉は今年は茶色 赤かったらひつじも綺麗に見れたかも
2018年10月21日 11:26撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
10/21 11:26
紅葉は今年は茶色 赤かったらひつじも綺麗に見れたかも
ちょっと赤めの発見
2018年10月21日 11:27撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
10/21 11:27
ちょっと赤めの発見
ここからの斜面の黄葉は結構いい感じ
2018年10月21日 11:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/21 11:28
ここからの斜面の黄葉は結構いい感じ
根っこも土がすっかり落ちて真っ白
2018年10月21日 11:35撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
10/21 11:35
根っこも土がすっかり落ちて真っ白
振り返って、マブシ嶺とっても良いところでした!
2018年10月21日 11:37撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
10/21 11:37
振り返って、マブシ嶺とっても良いところでした!
途中、倒木に乗っていえーいo(^o^)o
2018年10月21日 11:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
10/21 11:37
途中、倒木に乗っていえーいo(^o^)o
切り立ったところが大蛇瑤も
2018年10月21日 11:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/21 11:41
切り立ったところが大蛇瑤も
あれ、行きよりも太陽が高くなって紅葉が明るくなった気が…
2018年10月21日 12:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 12:29
あれ、行きよりも太陽が高くなって紅葉が明るくなった気が…
陽が射して葉に透明感が出てます
2018年10月21日 12:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 12:32
陽が射して葉に透明感が出てます
紅葉に落ちる影もくっきり
2018年10月21日 12:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 12:35
紅葉に落ちる影もくっきり
グリーンとのコラボレーション
2018年10月21日 12:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 12:36
グリーンとのコラボレーション
グリーンから朱色、オレンジ、黄へ、バックの青も映え色とりどり
2018年10月21日 12:36撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
10/21 12:36
グリーンから朱色、オレンジ、黄へ、バックの青も映え色とりどり
黄葉のグラデーション
2018年10月21日 12:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
10/21 12:36
黄葉のグラデーション
やっぱり朝より綺麗♪
2018年10月21日 12:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 12:41
やっぱり朝より綺麗♪
立ち枯れと青空と絵画っぽい?
2018年10月21日 12:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 12:47
立ち枯れと青空と絵画っぽい?
先端だけ朱色に染まってます
個人的にとても好きな黄葉
2018年10月21日 12:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/21 12:48
先端だけ朱色に染まってます
個人的にとても好きな黄葉
日射しパワーは偉大です
2018年10月21日 13:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 13:01
日射しパワーは偉大です
達筆な看板がいい感じ♪
2018年10月21日 13:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 13:02
達筆な看板がいい感じ♪
紅葉を楽しんでたら早めに分岐へ戻ってきました。いきなり前方に人が増えてびっくり!!
2018年10月21日 13:31撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
10/21 13:31
紅葉を楽しんでたら早めに分岐へ戻ってきました。いきなり前方に人が増えてびっくり!!
日出ヶ岳に向かいましょーこちらも青空
2018年10月21日 13:43撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
10/21 13:43
日出ヶ岳に向かいましょーこちらも青空
思っていたより結構紅葉残ってました
2018年10月21日 13:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 13:49
思っていたより結構紅葉残ってました
木々の間から見える綺麗な形のお山は行者還岳かな
2018年10月21日 13:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
10/21 13:49
木々の間から見える綺麗な形のお山は行者還岳かな
さぁ階段の始まりです。けどここの階段は歩きやすいよ
2018年10月21日 13:55撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
2
10/21 13:55
さぁ階段の始まりです。けどここの階段は歩きやすいよ
振り返って、想像してたより紅葉のパッチワーク感があって感動♪
このあとバッタリひでさんに会いました😆
2018年10月21日 14:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 14:03
振り返って、想像してたより紅葉のパッチワーク感があって感動♪
このあとバッタリひでさんに会いました😆
もう終わってると思ってたのに
2018年10月21日 14:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 14:05
もう終わってると思ってたのに
山頂が見えてきました
2018年10月21日 14:10撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
10/21 14:10
山頂が見えてきました
シロヤシオの紅葉はもう終盤です
2018年10月21日 14:12撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
10/21 14:12
シロヤシオの紅葉はもう終盤です
綺麗な木を探して歩きます
この木はまだ葉が綺麗かな
2018年10月21日 14:12撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
10/21 14:12
綺麗な木を探して歩きます
この木はまだ葉が綺麗かな
突き抜けるような青空!
2018年10月21日 14:23撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
10/21 14:23
突き抜けるような青空!
この付近の景色も中々です
2018年10月21日 14:24撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
10/21 14:24
この付近の景色も中々です
山頂は案外空いていそう
2018年10月21日 14:25撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
10/21 14:25
山頂は案外空いていそう
山頂到着!
2018年10月21日 14:27撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
10/21 14:27
山頂到着!
展望台裏から
2018年10月21日 14:27撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
10/21 14:27
展望台裏から
展望台に山名版がありました
2018年10月21日 14:30撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
10/21 14:30
展望台に山名版がありました
三津河落に続く
2018年10月21日 14:33撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
1
10/21 14:33
三津河落に続く
ここからも大峰のお山がずらっと見れました^^
2018年10月21日 14:33撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
10/21 14:33
ここからも大峰のお山がずらっと見れました^^
おやつ休憩に昨日作った豆腐ドーナツ
見た目は唐揚げ(^○^)
2018年10月21日 14:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
10/21 14:38
おやつ休憩に昨日作った豆腐ドーナツ
見た目は唐揚げ(^○^)
帰る頃にはさらに陽の当たりが優しくなって
2018年10月21日 14:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 14:56
帰る頃にはさらに陽の当たりが優しくなって
自然の色補正がかかりました(*^^*)きれー
2018年10月21日 14:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
10/21 14:56
自然の色補正がかかりました(*^^*)きれー
帰りはらくちんです
2018年10月21日 15:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 15:04
帰りはらくちんです
木と木の間の切り株が動物に見えた
2018年10月21日 15:24撮影 by  DMC-TZ1, Panasonic
2
10/21 15:24
木と木の間の切り株が動物に見えた
駐車場に到着
2018年10月21日 15:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10/21 15:31
駐車場に到着
駐車していたところまで戻って来ました。
ログを見ると18km!結構歩いててビックリ。
いいお天気の中楽しかったね(^^♪
2018年10月21日 15:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
10/21 15:50
駐車していたところまで戻って来ました。
ログを見ると18km!結構歩いててビックリ。
いいお天気の中楽しかったね(^^♪

感想

天気もよさそうなので紅葉シーズン真っ盛りの大台ヶ原のマブシ嶺へ
長丁場になるので少しいつもより早めにでたのですが7時前で駐車場が満車(^^;さすが大台ヶ原でも尾鷲辻からマブシ嶺へ行くひとは1人もいませんでした(^-^)
いいお天気とまずまずの紅葉しずかな山道を楽しみながらお目当てのマブシ嶺に行くことが出来ました(*^-^*)少し熊に会わないかドキドキしながら💦
なによりマブシ嶺からの素晴らしい展望を晴天で楽しむことができてよかったですヽ( ̄▽ ̄)ノ
結局尾鷲道でお会いしたのは4人でしたが尾鷲辻までもどってくるとビックリするほどの人だかりでした〜せっかくなので展望台によって帰りました(^-^)v

行ってみたかったマブシ嶺へ、丁度紅葉も見ごろかなと行ってきました(*^▽^*)
今年の紅葉は朱色が微妙らしいと聞いていた通り、茶色味が強く少し残念でしたが、黄葉はとても鮮やかで綺麗でした。
尾鷲辻の分岐までは朝早くても人が何人かいましたが、尾鷲辻から先はマブシ嶺まで誰とも会わず、静かな山歩きが出来ました。熊が怖かったので先行している人がいなさげなのが不安になったぐらいです💦

晴天だったこともあり、マブシ嶺では大峰の大絶景を堪能することが出来ました♪
前方には大峰の山並み、後方には海が…なんて贅沢な展望(^O^)
初めて歩きましたがお気に入りの場所になりました。
ただ、向う道に熊のモノらしきフンが確認できたのが怖かったです💦

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:607人

コメント

天気が最高
良い天気でしかも空気が澄んでる日に登れて、よかったですね!
大台ヶ原もマムシまで行くと、怖いほどヒッソリしてますね。
2018/10/24 8:27
Re: 天気が最高
ホントいい天気でしたね✨
大台ヶ原であれだけ晴れた日にいけてよかったです😄
マブシは想像以上に人いなくて静かでよかったですよ😆
2018/10/25 8:48
Re: 天気が最高
偶然お会いしてびっくりしましたね(^○^)!

本当に驚くほどお天気が良くて、最高の一日になりました♪マブシは大混雑の大台ヶ原で静かな時間を過ごせて良かったです♪
2018/10/27 13:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら