ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1625157
全員に公開
ハイキング
東海

御嶽山の絶景にヤッホー! 白草山

2018年10月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
9.7km
登り
815m
下り
812m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:44
合計
5:43
6:31
43
7:14
7:14
134
9:28
10:11
96
11:47
11:47
25
12:12
12:13
1
12:14
ゴール地点
天候 快晴 ☼
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒谷林道のゲート手前の道路脇の退避スペースに登山者用駐車地の看板があり、そこに縦列に止め、車止めをしました。全部で10台分くらいでしょうか。
ゲート前を左折して、300m程下った先に空き地が用意されていますが、土地自体が斜めなので、ここも車止めはあったほうが良いと思いました。
トイレはありません。途中の道の駅を利用させてもらいました。ロックガーデン七宗、最終は白川だと思います。その後、デイリーヤマザキが3軒続くと後はコンビニもありません。ご注意ください。
コース状況/
危険箇所等
初めは2劼阿蕕す谷林道を歩きます。林道が石で通行止めになっている横の橋が登山口です。
全体に整備されたなだらかな登山道です。ただ、道幅が狭い個所も少しあります。登山口から山頂までは2.7劼班充┐ありました。
曲がり角等要所には登山道の表示があり、道迷いは無いと思われます。
朝は寒かったので、ダウンを着用します。
2018年10月22日 06:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
10/22 6:30
朝は寒かったので、ダウンを着用します。
朝日が当たり始めました。紅葉してます。
2018年10月22日 06:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12
10/22 6:33
朝日が当たり始めました。紅葉してます。
右に曲がると黒谷林道のゲートです。
2018年10月22日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
10/22 6:34
右に曲がると黒谷林道のゲートです。
分かり易い案内板です。
2018年10月22日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/22 6:34
分かり易い案内板です。
熊に注意です。
2018年10月22日 06:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
10/22 6:35
熊に注意です。
ゲート右側を通ります。
2018年10月22日 06:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/22 6:35
ゲート右側を通ります。
紅葉してます。
2018年10月22日 06:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
10/22 6:39
紅葉してます。
先ずは林道を歩きます。
2018年10月22日 06:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/22 6:40
先ずは林道を歩きます。
展望が開けると山、山、山
2018年10月22日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
18
10/22 6:43
展望が開けると山、山、山
林業用でしょうか?ケーブルがあります。
2018年10月22日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/22 6:49
林業用でしょうか?ケーブルがあります。
2018年10月22日 06:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/22 6:55
紅葉が美しい!!
2018年10月22日 06:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
23
10/22 6:55
紅葉が美しい!!
優しい紅葉の中を
2018年10月22日 06:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
10/22 6:56
優しい紅葉の中を
植林の間も紅葉
2018年10月22日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
10/22 7:05
植林の間も紅葉
2018年10月22日 07:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
10/22 7:08
植林が一列並び
2018年10月22日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
10/22 7:11
植林が一列並び
この橋から登山道です。
2018年10月22日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
19
10/22 7:17
この橋から登山道です。
2.7?で山頂のようです。
2018年10月22日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/22 7:17
2.7?で山頂のようです。
沢が荒れた感じです。
2018年10月22日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/22 7:18
沢が荒れた感じです。
なだらかな登山道
2018年10月22日 07:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/22 7:19
なだらかな登山道
2018年10月22日 07:26撮影 by  Canon IXY 190, Canon
8
10/22 7:26
思わずカメラを向けます。
綺麗です。
2018年10月22日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
26
10/22 7:33
思わずカメラを向けます。
綺麗です。
2018年10月22日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/22 7:41
岩の道もあります。
2018年10月22日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/22 7:42
岩の道もあります。
多分高森山です。
2018年10月22日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
10/22 7:46
多分高森山です。
2018年10月22日 07:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/22 7:54
紅葉が真っ赤
2018年10月22日 07:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
25
10/22 7:54
紅葉が真っ赤
2018年10月22日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/22 7:57
2018年10月22日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
27
10/22 7:57
2018年10月22日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
10/22 7:57
写真撮りまくます。
2018年10月22日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
61
10/22 7:57
写真撮りまくます。
2018年10月22日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
10/22 7:58
2018年10月22日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
10/22 7:58
2018年10月22日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
10/22 7:59
2018年10月22日 08:26撮影 by  Canon IXY 190, Canon
2
10/22 8:26
霞んでいますが快晴です。
2018年10月22日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/22 8:31
霞んでいますが快晴です。
熊避けですが、音が小さい!
2018年10月22日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10/22 8:32
熊避けですが、音が小さい!
今日は81も順調に登っています。
2018年10月22日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/22 8:32
今日は81も順調に登っています。
日が当たるとますます綺麗な紅葉
2018年10月22日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
37
10/22 8:54
日が当たるとますます綺麗な紅葉
2018年10月22日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/22 9:02
眼下には村か町
2018年10月22日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
10/22 9:05
眼下には村か町
三ツ岩です。ちびたのおでんのような
違う色の岩が3つ積まれているような形です。
2018年10月22日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
10/22 9:09
三ツ岩です。ちびたのおでんのような
違う色の岩が3つ積まれているような形です。
此処を登りきると目の前に
2018年10月22日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/22 9:14
此処を登りきると目の前に
御嶽山がど〜ん。
でかい〜〜い。
2018年10月22日 09:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
24
10/22 9:13
御嶽山がど〜ん。
でかい〜〜い。
噴煙もはっきり見えてます。
思わず 絶叫 でなくて 出たのは ヤッホー。
2018年10月22日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
30
10/22 9:15
噴煙もはっきり見えてます。
思わず 絶叫 でなくて 出たのは ヤッホー。
拡大
2018年10月22日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
15
10/22 9:15
拡大
御嶽山を背景に記念撮影。
2018年10月22日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
29
10/22 9:16
御嶽山を背景に記念撮影。
山頂記念
2018年10月22日 09:18撮影 by  Canon IXY 190, Canon
81
10/22 9:18
山頂記念
御嶽山に何度もうっとりしています。
2018年10月22日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10
10/22 9:19
御嶽山に何度もうっとりしています。
ポーズ 1
2018年10月22日 09:21撮影 by  Canon IXY 190, Canon
34
10/22 9:21
ポーズ 1
ポーズ 2
2018年10月22日 09:21撮影 by  Canon IXY 190, Canon
36
10/22 9:21
ポーズ 2
ポーズ 3
2018年10月22日 09:22撮影 by  Canon IXY 190, Canon
31
10/22 9:22
ポーズ 3
ポーズ 4
2018年10月22日 09:22撮影 by  Canon IXY 190, Canon
37
10/22 9:22
ポーズ 4
2018年10月22日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
11
10/22 9:21
山頂付近
2018年10月22日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
14
10/22 9:21
山頂付近
2018年10月22日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12
10/22 9:27
81が食事場所で待っています。
2018年10月22日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
10/22 9:39
81が食事場所で待っています。
この光景を見ながら最高の昼食でした。
2018年10月22日 09:41撮影 by  Canon IXY 190, Canon
17
10/22 9:41
この光景を見ながら最高の昼食でした。
噴煙が2ケ所から
2018年10月22日 09:41撮影 by  Canon IXY 190, Canon
38
10/22 9:41
噴煙が2ケ所から
2018年10月22日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/22 9:42
乗鞍岳
2018年10月22日 09:42撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
10/22 9:42
乗鞍岳
2018年10月22日 09:42撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
10/22 9:42
2018年10月22日 09:42撮影 by  Canon IXY 190, Canon
3
10/22 9:42
左奥多分恵那山
2018年10月22日 09:43撮影 by  Canon IXY 190, Canon
6
10/22 9:43
左奥多分恵那山
恵那山 ズーム
2018年10月22日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
10/22 9:57
恵那山 ズーム
またまた 御嶽山 山頂付近
2018年10月22日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
10/22 9:57
またまた 御嶽山 山頂付近
2018年10月22日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
10/22 9:57
御嶽山 背景に 記念写真
2018年10月22日 09:58撮影 by  Canon IXY 190, Canon
69
10/22 9:58
御嶽山 背景に 記念写真
下山開始します。
2018年10月22日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/22 10:16
下山開始します。
こんな雄大な御嶽山を見せてくれた、白草山に感謝です。
2018年10月22日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
10/22 10:19
こんな雄大な御嶽山を見せてくれた、白草山に感謝です。
笹原の中を下山する81。
2018年10月22日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
10/22 10:21
笹原の中を下山する81。
見納めの御嶽山。
2018年10月22日 10:24撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
10/22 10:24
見納めの御嶽山。
2018年10月22日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
10/22 10:26
スケールのでかい紅葉。
2018年10月22日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10
10/22 10:29
スケールのでかい紅葉。
美しい!!
2018年10月22日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
44
10/22 10:29
美しい!!
2018年10月22日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
10/22 10:32
赤が良いね!
2018年10月22日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
18
10/22 10:33
赤が良いね!
2018年10月22日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/22 10:36
赤い紅葉最高です。
2018年10月22日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
10/22 11:08
赤い紅葉最高です。
下山も快調です。
2018年10月22日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12
10/22 11:21
下山も快調です。
紅葉に映える81です。
2018年10月22日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
21
10/22 11:22
紅葉に映える81です。
ビューティフル!
2018年10月22日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
37
10/22 11:23
ビューティフル!
2018年10月22日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
10/22 11:27
2018年10月22日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
10/22 11:27
いいね〜〜〜。
2018年10月22日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
17
10/22 11:30
いいね〜〜〜。
もう、登山口まで500m。
2018年10月22日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/22 11:36
もう、登山口まで500m。
キノコ
2018年10月22日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/22 11:40
キノコ
2018年10月22日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/22 11:47
2018年10月22日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
10/22 11:49
登山口に到着。
2018年10月22日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
10/22 11:50
登山口に到着。
長い林道でした、林道ゲートに戻りました。
2018年10月22日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
10/22 12:15
長い林道でした、林道ゲートに戻りました。
数台止まっています。
2018年10月22日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
10/22 12:18
数台止まっています。
帰りに、道沿いに見た乗政大滝を見ていきます。
2018年10月22日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
10/22 12:35
帰りに、道沿いに見た乗政大滝を見ていきます。
結構迫力があります。水しぶきを体感
2018年10月22日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
19
10/22 12:45
結構迫力があります。水しぶきを体感
滝 全景 滝壺の色も綺麗です。
2018年10月22日 12:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
16
10/22 12:45
滝 全景 滝壺の色も綺麗です。
2018年10月22日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
10/22 12:47
人物と滝
2018年10月22日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
22
10/22 12:49
人物と滝
その2
2018年10月22日 12:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
22
10/22 12:50
その2
滝の落ち口。
2018年10月22日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
10/22 12:52
滝の落ち口。
帰りに通った飛水渓。
国道41号は飛騨川沿いを走るので、中山七里渓谷美が続きます。
2018年10月22日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
13
10/22 14:49
帰りに通った飛水渓。
国道41号は飛騨川沿いを走るので、中山七里渓谷美が続きます。
2018年10月22日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
10/22 9:42

感想

 話は遡りますが、山を初めて2年めの秋、田の原登山口から3067mの御嶽山に登りました。登る途中噴煙も上っている所もあり、火山の山との印象もありましたが、この時は御嶽山に登れただけで大変嬉しかったのを覚えてます。その翌年9月27日〜28日に憧れの立山に登ってました。内蔵助山荘に着くと御嶽山爆発の情報が入りました。聞いた瞬間はえ〜〜、まさか〜〜、こんなことがあるん!!翌日別山から乗鞍岳越に煙が見え黙とうしたことを覚えてます。
 御嶽山に行きたかったのですが、東北へ行っていたので叶わず、来年は行きたいと思ってます。
 今回は天気がいい、何処へ行く、富士山を見に でも少し遠い、では・・・・・・・そうだ 御嶽山を見に行こう・・・・・・・・
そうだ 一番近い白草山に・・行くぞ!!白草山には申し訳ないですが、御嶽山を見に行って来ました。
  白草山、最初はなだらかな林道が続きます。登山口から本格的な登山道になりますが、全体に緩やかでアップのみで大変歩き易かったです。有難いことに紅葉も赤、黄色と色彩が美しく、いっぱい写真を撮ってしまいました。ぐるっと右に曲がった先に、突如御嶽山、それも予想以上に大きい、噴火の煙もたなびく、雲一つない青空・・・・・絶景・・・・・・・息を飲む・・・ふと・・・・・・・・ヤッホーと声が出た。何かこみ上げてきたものを出したかった・・・・それがヤッホー・・・ヤッホー!!!
(hattoズのレコに感化された模様、80隊もヤッホー族に)
 二人して見れて良かったと盛り上がった感激の会話が続く。
山頂まで御嶽山を見ながら、写真を撮りまくる。山頂では御嶽山を見ながら超贅沢な食事をとる。どえりゃー最高の食事でした。
青空の元雲一つない、どでかい御嶽山・・・有難う。白草山有難う。
 帰りに御嶽山に向かって黙とうし、帰路に着きました。
 今日も無事帰還感謝です。
               80記
追記 何時も見ている御嶽山は山容のみですが、この地では富士山のように裾野迄見えます、それがどえりゃー印象深く、スケールの大きさを醸しだしてます、その絶景が目に焼き付きます、最高の展望地ですよ〜〜。

 

 
 
 

 久しぶりの晴れが並んだ天気予報に、展望の山として、御嶽山を眺めに初めて白草山を選びました。朝2時起床。3時発で、東名阪と名二環のみ深夜料金で利用。後はひたすら41号で下呂を目指しました。
 6時20分ごろには到着。途中の町で深い霧の中を走ったので、まさか!又雨かと不安になりましたが、そこを抜けたら晴れ晴れで秋晴れハイキングになりました。
 紅葉はあまり期待してませんでしたが、山頂より少し下あたりが最盛期でした。付近の山肌が緑、黄、赤に染まり、それも絶景です。でも、圧巻は、白草山の稜線に曲がる手前で見えた御嶽山の大きさです。目の前にど〜んと間近に迫る快晴の空の元、白い噴煙をあげる姿です。これほど近いとは思ってもみませんでした。
 山頂でカップ麺を御嶽山を見ながら食べました。最高です。後方には乗鞍岳や笠ヶ岳も見ることが出来ました。
 下山する際に、4年前に亡くなられた皆様に黙とうさせて頂きました。
 帰りは、時間があったので、乗政の大滝に寄って、滝も見物してきました。駐車地から5分くらいですので、是非お勧めします。
 秋のつるべ落としのこの時期でしたので、帰りも行きと同じ高速利用で、17時には帰宅出来ました。
 今日も無事帰還でき、楽しい一日となりました。ありがとうございました。
 白草山は晴天の日にお出かけ下さい。絶景です。
                 81記
 
 
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1378人

コメント

ヤッホーズ(^O^)
80さん、81さん、こんばんは!
ものすごい絶景ですね!!こんな御嶽山絶景のお山があったとは知りませんでした(≧∀≦)
これは思わずヤッホー出ちゃいますね(o^^o)
御嶽山バックの4ポーズが壮大です😁食事場所で待つ81さんがキュートですね(*^ω^*)
さらには真っ赤な紅葉まで!鈴鹿の紅葉は今年は赤みが物足りない感じですが、岐阜の紅葉は大当たりのようですね(^.^)
堪能させて頂きました、ありがとうございます😊
2018/10/23 20:49
Re: ヤッホーズ(^O^)
mako_hattoさん、 早速コメントありがとうございます。
 久しぶりの晴天のハイキング、最高でした。展望が良いのは、masanariさんの2016年のレコで知っていましたが、あんな間近に見れるなんて想像以上でした。まさに、御嶽山を展望する山です。
 紅葉も綺麗で、満々足の一日となりました。hattos御夫妻の精力的なレコ
凄いですね。とてもマネはできませんが、そろそろ鈴鹿の山も良い時期になってきました。来月は近場で地元の山へと考えています。
             80,81より
2018/10/24 10:12
80さん81さん
明日は朝早いので寝ます。
コメントは今しばらくお待ち下さい
2018/10/23 23:19
ブラボー!!
80 81さん、おはようございます(*^▽^*)
私が見たレコの中で今季最高の紅葉です\(^o^)/
御嶽山の雄姿に見事な紅葉・・・
最高の1日になりましたね(*^^*)
            mitti
2018/10/24 9:25
Re: ブラボー!!
mittiさん、こんにちは!
 御嶽山展望目的でしたが、周辺の山の紅葉にも、感激しました。初心者向きの優しい山で、とっても好きになりました。御嶽山が冠雪した時も見たいですが、あまりに近いので、道路にも雪がと思うと、雪にめっちゃ弱い80隊の運転には、不安があります。
 写真に残っていませんが、白山も良く見えました。そろそろアルプスも雪化粧するので、秋晴れの展望ハイキングが楽しみになってきました。
 コメントありがとうござす。
               80,81より
 
2018/10/24 10:20
ヤッホー!
8080さん、8081さん こんにちは!

月曜日は久々に快晴でしたね〜!
白草山は知りませんでしたが御嶽山が見事に見えますね〜!
思わずヤッホーっ叫んでしまいたくなる様な景色です!
そして御嶽山バックポーズもバッチリですね〜
この時期は登山道も色取り取り!
緑山に赤や黄色など綺麗ですよね〜(*´∀`*)
絶景に紅葉!そして滝まで素敵な一日でしたね〜!

まんゆ〜*16
2018/10/24 12:36
Re: ヤッホー!
まんゆ〜さんこんばんは、コメントありがとうございます。
こんなに大きくて裾野全体が見える御嶽山を見たのは初めてで、どえりゃー最高に感激でした。
紅葉も赤、朱色がとても鮮やかでダブルの感動でした。
久しぶりの青空、やっぱし、青空が大好きです。
これから、まんゆ〜さんは何処の山を狙っているのか楽しみです。
ヤッホーの80,81より
2018/10/24 16:47
やっと家に帰って落ち着きました。
朝6時から夕方7時までの仕事って、疲れるよね。
稼ぎまくりって?稼げる時に稼いでおかんと
80さん、81さんこんばんは。
白草山に行って来ましたね。御嶽の展望台の山だよね。
噴煙も見えとるがや。ヤッホー!
紅葉も見れてよかったですね。
今回は晴れ晴れを大発揮したんだ
こうでなくっちゃ!

寅も以前(随分前に)、晴れ晴れの日に登ったことが。
80さんただ一人からコメントもらったけんね。嬉しかったです。
え?80さん「忘れた〜」って?
では、下記を参照してね。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-665438.html
2018/10/24 21:30
Re: やっと家に帰って落ち着きました。
寅さん、おはようございます!
 ごめんなさい。すっかり忘れてました。箱岩山も寄られていたんですね。
箱岩山の方が20mくらい高いと先に下られた健脚の御夫妻に教えて頂きました。三角点も箱岩山が3等で白草山は4等だそうです。
 それにつけても、まさに御嶽山展望の山でした。まさちゃんのレコでたしか知ったと思いましたが、とっても良い山でした。
 快晴のハイキングはやっぱり最高!!毎回晴れ晴れ(8080)で行きたいです。
 来週は所用で一週お休みです。11月は地元の紅葉が待っていますので、そちらの方面かな?
 いつも、コメントありがとうございます。
              80,81より
 
2018/10/25 4:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら