ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1626064
全員に公開
ハイキング
東北

花渕山

2018年10月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:53
距離
7.9km
登り
775m
下り
763m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
0:00
合計
2:52
10:36
86
スタート地点
12:02
12:02
86
13:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
最初の方は急登あり、乾いた土と落ち葉の斜面がやや滑りやすい。
それ以外はほぼいい道。
その他周辺情報 しんとろの湯(420円 脱衣所ロッカー100円)
車一台もない無料駐車場
車道を渡って登山口に行ったけど帰りはトンネルの上の道を回って降りてきた。
車が結構走ってるので、帰りに通った道を往復した方が安全な感じ。
2018年10月22日 10:36撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 10:36
車一台もない無料駐車場
車道を渡って登山口に行ったけど帰りはトンネルの上の道を回って降りてきた。
車が結構走ってるので、帰りに通った道を往復した方が安全な感じ。
急登部
2018年10月22日 10:56撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 10:56
急登部
緑のもみじ
2018年10月22日 10:58撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 10:58
緑のもみじ
ゲレンデ
2018年10月22日 11:03撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 11:03
ゲレンデ
同じくゲレンデ
2018年10月22日 11:05撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 11:05
同じくゲレンデ
樹林帯2
斜面には日が当たってない
2018年10月22日 11:13撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 11:13
樹林帯2
斜面には日が当たってない
ゲレンデのリフトの施設
2018年10月22日 11:24撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 11:24
ゲレンデのリフトの施設
紅葉の綺麗な道
2018年10月22日 11:32撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 11:32
紅葉の綺麗な道
例によって写真ではたいして綺麗に見えないが
始まりかけ〜ピークの紅葉が綺麗だ
2018年10月22日 11:34撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 11:34
例によって写真ではたいして綺麗に見えないが
始まりかけ〜ピークの紅葉が綺麗だ
ゲレンデの施設
2018年10月22日 11:46撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 11:46
ゲレンデの施設
最終ゲレンデ
2018年10月22日 11:48撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 11:48
最終ゲレンデ
このリフト駅の廃墟の下をくぐる
足場の板とか落ちてて危ないと思う
2018年10月22日 11:54撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 11:54
このリフト駅の廃墟の下をくぐる
足場の板とか落ちてて危ないと思う
レーダー反射板
2018年10月22日 11:55撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 11:55
レーダー反射板
ダミーの標識
いや、矢印が消えかかってるだけなのかな
でも石碑みたいなものもおいてあるんだよな
2018年10月22日 11:55撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 11:55
ダミーの標識
いや、矢印が消えかかってるだけなのかな
でも石碑みたいなものもおいてあるんだよな
枯れてる感じの山頂手前
2018年10月22日 12:00撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 12:00
枯れてる感じの山頂手前
山頂はこの建物の脇
手前のレーダー反射板のところにも山頂の標識があり紛らわしい
2018年10月22日 12:02撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 12:02
山頂はこの建物の脇
手前のレーダー反射板のところにも山頂の標識があり紛らわしい
その山頂標識
2018年10月22日 12:02撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 12:02
その山頂標識
紅葉
2018年10月22日 12:04撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 12:04
紅葉
恐る恐るリフト支柱の梯子を登ってみると
泉ヶ岳や七ツ森が見えた
2018年10月22日 12:13撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 12:13
恐る恐るリフト支柱の梯子を登ってみると
泉ヶ岳や七ツ森が見えた
ゲレンデの施設の廃墟の中
2018年10月22日 12:24撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 12:24
ゲレンデの施設の廃墟の中
西の山
2018年10月22日 12:25撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 12:25
西の山
紅葉
2018年10月22日 12:28撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 12:28
紅葉
雄沼
周りが湿地っぽくなっている
2018年10月22日 12:29撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 12:29
雄沼
周りが湿地っぽくなっている
ずぶずぶしながら近づいて撮ったもの
靴が浸水しかけた
2018年10月22日 12:34撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 12:34
ずぶずぶしながら近づいて撮ったもの
靴が浸水しかけた
途中の潰れたスキー場レストハウスの南の双眼鏡置いてある所。
そういや双眼鏡使えるか確かめなかった。
ここからの眺めは良いので寄っておいて損はない。
2018年10月22日 12:48撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 12:48
途中の潰れたスキー場レストハウスの南の双眼鏡置いてある所。
そういや双眼鏡使えるか確かめなかった。
ここからの眺めは良いので寄っておいて損はない。
その場所からゲレンデの上の方を見た図
ゲレンデ直登で道をつけたら距離は短いけど
紅葉の樹林帯も無いもんなあ
2018年10月22日 12:48撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 12:48
その場所からゲレンデの上の方を見た図
ゲレンデ直登で道をつけたら距離は短いけど
紅葉の樹林帯も無いもんなあ
2018年10月22日 12:50撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 12:50
しんとろの湯
ひげがジャンプしてるみたいなマークだ
2018年10月22日 14:29撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/22 14:29
しんとろの湯
ひげがジャンプしてるみたいなマークだ
グーグルフォトで自動修正した写真
グーグルフォトで自動修正した写真

装備

備考 ザック4+菓子パン1個、水分2L

感想

◆動機
ひめかゆみたいなヌルヌルする温泉について職場の人に聞いたところ、
「しんとろの湯」が有名らしい。
しかし運動もせずに昼間から温泉に行くのは
ほとんど着ていない服を洗濯するぐらいなんだか勿体ないので
ちょうど前日登った方のレコがあった「しんとろの湯」に近い花渕山に登ってみた。

◆コース概要
ゲレンデぽい→西に抜け樹林帯1(急登あり)→再びゲレンデ→東に抜け樹林帯2(快適な道)
→ゲレンデ(レストハウス?あり)→西に抜け樹林帯3(快適かつ紅葉よし)・雄沼あり)
→ゲレンデ最高部→樹林帯(紅葉は枯れ終わってる感じ)→山頂

◆紅葉は樹林帯3がいい感じ
樹林帯2は山の陰になっていたためそこまでよくは見えなかった
樹林帯1は紅葉があまりに進んでないかな

◆感想
最初の樹林帯の急登は多少あるがそれ以外は問題なく
紅葉を楽しむにはなかなかいい山だと思った。
展望も山頂手前のリフト終点の廃墟潰して展望台でも作るといいかもしれない。
眺めがいいはずなのに勿体ない。
帰りの下りは前日の林道駆け足が無茶だったのか左の膝が痛くて参った。
こういう痛みは久しぶり。今回はポール持ってきてないし。

◆しんとろの湯
広くはない。洗い場5つ、風呂は大人10人でいっぱいかな。
シャワーは出しっぱなし可。
シャンプー(リンスインだったか忘れた)・ボディソープ(泡の出るタイプ)あり。
肝心のヌルヌル具合はひめかゆどころじゃないヌルヌルさだった。有名なだけあった。
ヌルヌルは表皮も溶けてるような気がするので
こんなにヌルヌルで大丈夫なのかとほんの少し気がかりだが
湯上り後、保湿成分もたしかに効いてる気がする。
これだけ普通のお湯との違いがあるなら運動なしでもまた訪れたい。

◆その他
紅葉シーズンだけに大深沢橋のあたりは結構な人がいた。
すぐ近くの駐車場はほぼ埋まっていた。
温泉後その辺寄ろうかとも思ったけどやめておいた。

※2018.11.2 写真追加

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1269人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら